アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

辞書検索(用語詳細)

この辞書データを使ってアジ歴のデータベースを検索します。

駅逓司

えきていし

解説
駅逓とは逓送・郵便事業を意味し、江戸以来の宿駅制度を引き継いだものである。大蔵省駅逓司は、駅路逓送および郵便の事務を管掌する部署として、会計官・民部官(のち民部省)の所管を経て、明治2(1869)年8月18日、民部省が大蔵省と合併されることに伴い設置され、明治4(1871)年8月に駅逓寮へと改められた。
参考資料
明治財政史編纂会編『明治財政史 第一巻』丸善、1904年、295-296・309頁。「駅逓寮」(児玉幸多執筆)丸山雍成・小風秀雅・中村尚史編『日本交通史辞典』吉川弘文館、2003年、103頁。
基本語(日本語)
駅逓司
基本語(英語)
Bureau of Communications, Ministry of Finance
関連語
前島密杉浦譲浜口成則会計官民部省
上位カテゴリ
このページのURL
https://www.jacar.archives.go.jp/das/term/00003123


PAGE TOP