アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

辞書検索(用語詳細)

この辞書データを使ってアジ歴のデータベースを検索します。

長野文炳

ながのふみあきら

解説
1845(弘化2)年生。高槻藩出身。別名に長野卓之允。1868年刑法官書記試補。1869年昌平学校教授試補、刑部大録。1871年庶務大佑、司法七等出仕、司法権少判事。司法理事官随行員として岩倉使節団に参加。1873年帰国、権中法官。1875年東京上等裁判所詰七等判事、六等判事。1877年司法省判事。1880年大審院詰判事。1882年死去。
参考資料
富田仁編『海を越えた日本人名事典』日外アソシエーツ、1985年、433頁(執筆:楠家重敏)。手塚晃ほか編『幕末明治海外渡航者総覧第2巻』柏書房、1992年、142頁。大植四郎『明治過去帳 物故人名事典』東京美術、1971年、168頁。「元判事長野文炳賞与ノ件」(公03425100)。
基本語(日本語)
長野文炳
基本語(英語)
Nagano Fumiakira
同義語
長野刑部大録
関連語
昌平学校岩倉遣外使節東京上等裁判所大審院判事
上位カテゴリ
このページのURL
https://www.jacar.archives.go.jp/das/term/00000457


PAGE TOP