アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

辞書検索(用語詳細)

この辞書データを使ってアジ歴のデータベースを検索します。

石橋絢彦

いしばしあやひこ

解説
1853年12月18日(嘉永6年11月18日)生。神奈川県出身。1879年に工学寮を卒業し、1880年には燈台科研究のためイギリスに留学。1883年に帰国し工部省御用掛、1884年工部権少技長を務め、以後、神奈川県技師、逓信省燈台局次長、航路標識管理所技師を歴任。1887年工学士、1892年工学博士の学位を取得した。日清戦争後の1895年6月より燈台建設位置測量のため、逓信省所有の燈台船・明治丸で朝鮮に派遣され、朝鮮半島沿岸の調査を行った。1895年7月には臨時台湾燈標建設部技師兼任となり、鹿児島・南西諸島・台湾において燈台建設に従事した。1898年には逓信技監兼逓信技師(高等官二等)となる。1901年11月からは燈台建設のため韓国に派遣され、日露戦争開戦中も燈台建設に従事した。1908年2月に休職。
参考資料
人事興信所編『初版 人事興信録』1903年、い86-87頁。人事興信所編『第二版 人事興信録』1908年、い109頁。「任免裁可書」各年度(国立公文書館デジタルアーカイブ)。
基本語(日本語)
石橋絢彦
基本語(英語)
Ishibashi Ayahiko
同義語
石橋権少技長石橋技師
関連語
工学寮工部省御用掛工学博士神奈川県技師航路標識管理所技師逓信技監逓信技師明治丸臨時台湾燈標建設部
上位カテゴリ
このページのURL
https://www.jacar.archives.go.jp/das/term/00000440


PAGE TOP