アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

辞書検索(用語詳細)

この辞書データを使ってアジ歴のデータベースを検索します。

長岡義之

ながおかよしゆき

解説
1840(天保11)年生。長州藩出身。1871年正院一等出仕。1872年租税寮七等出仕。大蔵理事官随行として岩倉使節団に合流。1874年帰国、租税権助。1877年大蔵少書記官・神戸税関長兼大阪税関長。1880年大蔵権大書記官。1881年会計検査院二等検査官。1883年審査第一部長。1884年兼恩給局御用掛、兼恩給局主事。1886年死去。子に長岡春一。
参考資料
大植四郎編『明治過去帳 物故人名辞典』東京美術、1971年、229頁。手塚晃編『幕末明治海外渡航者総覧』第2巻、柏書房、1992年、128頁。「検査官長岡義之外一名同局御用掛兼勤ノ件」(公03846100)。「検査官長岡義之恩給局主事兼任ノ件」(公03847100)。「検査官従五位長岡義之特旨ヲ以テ陞叙ノ件」(任A00113100)。
基本語(日本語)
長岡義之
基本語(英語)
Nagaoka Yoshiyuki
同義語
長岡租税権助長岡租税助長岡大属長岡税関訳官長岡少書記長岡大蔵少書記官長岡大蔵権大書記官
関連語
岩倉遣外使節神戸税関大阪税関審査第一部長岡春一
上位カテゴリ
このページのURL
https://www.jacar.archives.go.jp/das/term/00000434


PAGE TOP