アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

辞書検索(用語詳細)

この辞書データを使ってアジ歴のデータベースを検索します。

岩山敬義

いわやまたかよし

解説
1839(天保10)年生。薩摩藩出身。別名に岩山直樹。父は藩士岩山直克。従兄弟に西郷隆盛。島津斉彬の御小姓を務める。斉彬死後は表方吏員・薩兵隊副隊長を歴任。1864(元治元)年上野景範に英学を学ぶ。1866(慶応2)年騎兵科諸科伝習を受け、騎兵隊長となる。維新後は共立学舎に学び、塾監を務める。1871年民部省地理司権少佑准席、農事取調御用のため米国派遣。同年勧業司五等出仕、勧業少属。大蔵理事官随行として岩倉使節団に合流、農事牧畜視察に従事。1872年租税少属。1873年帰国、租税大属・勧業課勤務。1874年勧業権助・農務課長、牧羊開業掛。1877年内務少書記官、勧農局事務取扱、動植課長。1878年動植課長兼総州牧羊場長取香種畜場長。1879年兼庶務課長、内務権大書記官。1880年陸産課兼下総種畜場長、兼三田育種場長。1881年農商務権大書記官・陸産課長。1882年下総種畜場長。1883年製糸諮詢会会頭、農務局長、農商務大書記官、製茶共進会幹事、繭糸織物陶漆器共進会幹事。1885年兼駒場農学校長、兼宮内省御用掛。1886年農務局長、元老院議官。1887年宮崎県知事。1891年石川県知事。1892年死去。
参考資料
友田清彦「明治初期の農業結社と大日本農会の創設(1)」『農村研究』102、2006年。我部政男ほか編『勅奏任官履歴原書』上、柏書房、1995年、9~17頁。安岡昭男編『幕末維新大人名事典』上巻、新人物往来社、2010年、194頁(執筆:寺尾美保)。
基本語(日本語)
岩山敬義
基本語(英語)
Iwayama Takayoshi
同義語
岩山直樹岩山壮八郎岩山勧業権助岩山権助岩山農務局長岩山議官
関連語
西郷隆盛共立学舎民部省出仕民部省地理司大蔵省出仕勧業司勧業寮勧農寮岩倉遣外使節勧業権助農務課勧農局動植課下総国牧羊場取香種畜場下総種畜場三田育種場農商務権大書記官製糸諮詢会農商務省農務局製茶共進会繭糸織物陶漆器共進会駒場農学校宮崎県知事石川県知事
上位カテゴリ
このページのURL
https://www.jacar.archives.go.jp/das/term/00000425


PAGE TOP