キーワード検索キーワードの入力による資料検索を行います。辞書検索(カテゴリ)検索キーワードが登録された辞書データです。地名・人名・出来事等のカテゴリをクリックすることで、検索に適したキーワードへナビゲートします。辞書検索(五十音順)検索キーワードが登録された辞書データです。五十音リンクをクリックすることで、検索に適したキーワードへナビゲートします。レファレンスコード検索レファレンスコードによる資料検索を行います。過去に閲覧した資料をもう一度閲覧したい時に便利です。他機関との横断検索アジア歴史資料センターのデータベース、国立公文書館のデータベース、および他機関の運営するアジア歴史資料等のデータベースについて、横断検索することができます。地名・人名・出来事事典から検索地名・人名・出来事から、資料を検索するためのキーワード(資料作成当時に使われていた用語)を調べ、検索結果の精度を上げます。TOP辞書検索(カテゴリ)階層から検索する階層から検索する所蔵資料を省庁別等に「資料群」としてまとめました。資料群 → 簿冊 → 件名の階層構造や概要が分かります。国立公文書館外務省外交史料館防衛省防衛研究所琉球大学附属図書館滋賀大学経済経営研究所北海道立図書館北海道立文書館神戸大学附属図書館大分大学経済学部教育研究支援室スタンフォード大学フーヴァー研究所日本貿易振興機構アジア経済研究所東洋文庫新聞通信調査会山口大学図書館辞書検索(用語詳細)一つ前に戻るこの辞書データを使ってアジ歴のデータベースを検索します。沼間守一ぬまもりかずこのキーワードで検索解説1844(天保14)年生。江戸出身。別名に沼間慎次郎。実父は幕臣高梨仙太夫、後に沼間平六郎の養子となる。長崎・横浜で英学を学ぶ。1865(慶應元)年陸軍伝習所に入る。歩兵差図役頭取、歩兵頭並、第二伝習兵隊長を歴任。1868年歩兵奉行並?。伝習隊や遊撃隊を率いて戊辰戦争に従軍、酒田にて捕縛される。1869年放免後、英語指南所を開設、高知藩に招聘される。1871年廃藩置県後、横浜で生糸・両替商を営む。1872年租税寮七等出仕・横浜税関勤務、司法省七等出仕。司法理事官随行員として岩倉使節団に合流。1873年帰国後、司法省六等出仕。河野敏鎌らと法律講義所を設立。1874年少判事。1875年六等判事、五等判事、元老院権大書記官。1879年依願免官、嚶鳴社社長、東京横浜毎日新聞社社長、東京府会議員。1880年東京府会副議長。1881年自由党創立委員として国会期成同盟会に参加。1882年立憲改進党結党に参加。同年東京府会議長。1890年死去。実弟に高梨哲四郎。参考資料柳原豊太郎編『沼間先生之伝』毎日新聞社、1890年。石川安次郎『沼間守一』毎日新聞社、1901年。『近代政治関係者年譜総覧 戦前篇 第6巻』ゆまに書房、1990年、172~177頁。宮地正人ほか編『明治時代史大辞典第3巻』吉川弘文館、2013年、94頁(執筆:松崎稔)。我部政男ほか編『勅奏任官履歴原書』上、柏書房、1995年、129~130頁。基本語(日本語)沼間守一基本語(英語)Numa Morikazu関連語戊辰戦争高知藩横浜税関租税寮岩倉遣外使節河野敏鎌益田克徳元老院元老院権大書記官東京横浜毎日新聞自由党立憲改進党東京府会議長沼間平六郎高梨哲四郎上位カテゴリ政治家このページのURL https://www.jacar.archives.go.jp/das/term/00000395