キーワード検索キーワードの入力による資料検索を行います。辞書検索(カテゴリ)検索キーワードが登録された辞書データです。地名・人名・出来事等のカテゴリをクリックすることで、検索に適したキーワードへナビゲートします。辞書検索(五十音順)検索キーワードが登録された辞書データです。五十音リンクをクリックすることで、検索に適したキーワードへナビゲートします。レファレンスコード検索レファレンスコードによる資料検索を行います。過去に閲覧した資料をもう一度閲覧したい時に便利です。他機関との横断検索アジア歴史資料センターのデータベース、国立公文書館のデータベース、および他機関の運営するアジア歴史資料等のデータベースについて、横断検索することができます。地名・人名・出来事事典から検索地名・人名・出来事から、資料を検索するためのキーワード(資料作成当時に使われていた用語)を調べ、検索結果の精度を上げます。TOP辞書検索(カテゴリ)階層から検索する階層から検索する所蔵資料を省庁別等に「資料群」としてまとめました。資料群 → 簿冊 → 件名の階層構造や概要が分かります。国立公文書館外務省外交史料館防衛省防衛研究所琉球大学附属図書館滋賀大学経済経営研究所北海道立図書館北海道立文書館神戸大学附属図書館大分大学経済学部教育研究支援室スタンフォード大学フーヴァー研究所日本貿易振興機構アジア経済研究所東洋文庫新聞通信調査会山口大学図書館辞書検索(用語詳細)一つ前に戻るこの辞書データを使ってアジ歴のデータベースを検索します。江藤新平えとうしんぺいこのキーワードで検索解説1834(天保5年)生。佐賀藩出身。別名に江藤胤雄。父は下士江藤胤光。1849(嘉永2)年藩校弘道館に学ぶ。1850(嘉永3)枝吉神陽の義祭同盟に参加。1859(安政6)年火術方目付。1860(万延元)年上佐賀代官手許。1862(文久2)年貿品方。同年脱藩・入京、姉公路公知を通じた周旋を行うも帰藩・永蟄居。1867(慶応3)赦免。同年郡目付役。1868年東征大総督府軍監、徴士・江戸府判事、鎮将府会計局判事。1869年佐賀藩権大参事、太政官中弁。同年佐賀藩卒族に襲撃される。1870年制度取調専務になり、政府改革案を起草。1871年制度局御用掛、文部大輔、左院副議長。1872年教部省御用掛、司法卿。自ら理事官として岩倉使節団への合流を企図したが実現せず。司法権の独立・司法制度の整備を進める。1873年参議。太政官潤飾を主導、征韓論政変では征韓派の立場を取り辞職・下野。1874年愛国公党結党・民撰議院設立建白書に参加。同年佐賀の乱にて捕縛・死去。参考資料国史大辞典編集委員会編『国史大辞典第2巻』吉川弘文館、1980年、309~310頁(執筆:杉谷昭)。宮地正人ほか編『明治時代史大辞典第1巻』吉川弘文館、2011年、280~281頁(執筆:藤田正)。基本語(日本語)江藤新平基本語(英語)Eto Shinpei同義語江藤胤雄江藤中弁江藤副議長江藤司法卿江藤参議関連語東征大総督府鎮将府留守政府司法卿理事官参議征韓派征韓論征韓党愛国公党民撰議院佐賀の乱改定律例憲法類編上位カテゴリ政治家このページのURL https://www.jacar.archives.go.jp/das/term/00000375