キーワード検索キーワードの入力による資料検索を行います。辞書検索(カテゴリ)検索キーワードが登録された辞書データです。地名・人名・出来事等のカテゴリをクリックすることで、検索に適したキーワードへナビゲートします。辞書検索(五十音順)検索キーワードが登録された辞書データです。五十音リンクをクリックすることで、検索に適したキーワードへナビゲートします。レファレンスコード検索レファレンスコードによる資料検索を行います。過去に閲覧した資料をもう一度閲覧したい時に便利です。他機関との横断検索アジア歴史資料センターのデータベース、国立公文書館のデータベース、および他機関の運営するアジア歴史資料等のデータベースについて、横断検索することができます。地名・人名・出来事事典から検索地名・人名・出来事から、資料を検索するためのキーワード(資料作成当時に使われていた用語)を調べ、検索結果の精度を上げます。TOP辞書検索(カテゴリ)階層から検索する階層から検索する所蔵資料を省庁別等に「資料群」としてまとめました。資料群 → 簿冊 → 件名の階層構造や概要が分かります。国立公文書館外務省外交史料館防衛省防衛研究所琉球大学附属図書館滋賀大学経済経営研究所北海道立図書館北海道立文書館神戸大学附属図書館大分大学経済学部教育研究支援室スタンフォード大学フーヴァー研究所日本貿易振興機構アジア経済研究所東洋文庫新聞通信調査会山口大学図書館辞書検索(用語詳細)一つ前に戻るこの辞書データを使ってアジ歴のデータベースを検索します。海南海軍警備府かいなんかいぐんけいびふこのキーワードで検索解説1939年2月、援蒋ルート遮断のため海南島を占領した第5艦隊第4根拠地隊は、支那方面艦隊の改編に伴う支那方面艦隊の改編によって同年11月に第2遣支艦隊附属海南島根拠地隊に再編され、海南島に残存する重慶軍の保安団・遊撃隊、共産軍の掃討、華南における諸作戦の後方支援を行った。1940年9月の北部仏印進駐後に海南島の南進基地としての価値が高まったことから、1941年4月10日に海南根拠地隊は海南警備府に昇格し、支那方面艦隊司令長官の直轄となる。この時海南警備府の指揮下に入った海南海軍特務部を通じて海南島の軍政を行い、台湾総督府から人的・技術的支援を受けつつ鉱産および農林業に重点を置いた経済開発を行った。1945年5月以降の航空兵力の引揚げと海上交通の途絶により孤立し、単独で対米作戦準備を行っていたところ終戦。最後の司令長官は佐賀啓次郎中将。海軍警備府司令部は9月1日に三亜より海口に移転して接収に備え、三亜には主席参謀海軍大佐佐藤豊三郎が残留して接収主管に任じた。10月5日、中国陸軍第2方面軍粤桂区総司令部前進指揮所(主任は中国陸軍中将朱暉日)が海口に進出して接収開始、海南警備府司令部は瓊崖日本官兵善後連絡部と改称され、海口において中国軍との折衝にあたった。1946年4月6日田辺着にて海南警備府長官以下の引揚完了。三亜に残留した司令部人員は11月2日に楡林に設置された新編第19師司令部の接収を受け、12月8日に安遊集中営に集結。海南島南部にはリバティー4隻が配船され、1946年3月27日までに引揚完了。参考資料『戦史叢書79中国方面海軍作戦<2>昭和13年4月以降』121~122、241、440、464~465、494~498頁、坂本正器、福川秀樹編著『日本海軍編制事典』芙蓉書房、2003年、489頁基本語(日本語)海南海軍警備府基本語(英語)Naval Guard Station Office in Hainan同義語海南警備府海南島警備府関連語海南島海南島海軍特務部瓊崖日本官兵善後連絡部上位カテゴリ中国(行政機関)このページのURL https://www.jacar.archives.go.jp/das/term/00000243