アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

辞書検索(用語詳細)

この辞書データを使ってアジ歴のデータベースを検索します。

在福州領事館

ざいふくしゅうりょうじかん

解説
明治5年9月、陸軍少将の井田譲が領事に任じられ福州在勤となり、10月に本庁を福州として厦門・台湾・淡水の三口の兼轄を命じられる。ただし、この辞令を受けて井田は即座に辞表を提出したとされる。同年11月(改暦して明治6年1月)に井田は総領事に昇任、次いで上海在勤を命じられる。明治7年4月、福州は厦門の福島領事の兼轄となる。明治13年7月、厦門領事館の廃止により福州は上海領事の兼轄となる。明治20年3月、副領事代理の上野專一が福州在勤となり、厦門兼轄を命じられる。明治22年1月、台湾・淡水の両口の兼轄を命じられる。明治24年9月、福州領事館の閉鎖により、館務は上海領事館の取り扱いとなる。明治29年、福州・汕頭の両口は厦門領事の兼轄となる。明治31年8月、厦門領事館に福州分館が開館、翌年4月に福州分館を改組して領事館を置く。
参考資料
東亜同文会編『対支回顧録』下、原書房、1968年、93~94頁。 角山榮編著『日本領事報告の研究』同文舘、1986年、478~486頁。 明治期外交資料研究会編『外務省制度・組織・人事関係調書集 第3巻 (外務省年鑑 明治42年版) (明治期外務省調書集成)』クレス出版、1995年、316~317・328~329頁。
基本語(日本語)
在福州領事館
基本語(英語)
Consulate in Fuzhou
同義語
在福洲領事館在福州帝国領事館在清国福州領事館在福州日本領事館在清国福州日本領事館在福州日本帝国領事館清国福州帝国副領事館在福州分館在福州厦門分館在清国厦門帝国領事館福州分館在福州厦門帝国領事館分館在福州総領事館在福州帝国総領事館在福州日本総領事館在福州日本帝国総領館
関連語
福州井田譲上野專一豊島捨松中村巍高橋橘太郎天野恭太郎岩村成允高洲太助土谷久米蔵在厦門領事館
上位カテゴリ
このページのURL
https://www.jacar.archives.go.jp/das/term/00000236


PAGE TOP