階層から検索する
階層から検索する所蔵資料を省庁別等に「資料群」としてまとめました。
資料群 → 簿冊 → 件名の階層構造や概要が分かります。
- 件名標題(日本語)
- 件名Nippu Jiji 1941.12.01
- レファレンスコード
- J22022809400
- 所蔵館における請求番号
- tnj_19411201(スタンフォード大学フーヴァー研究所)
- 言語
- 日本語,英語
- 作成者名称
- 日布時事
- 資料作成年月日
- 1941年12月1日
- 規模
- 10
- 内容
- 緊迫せる事態の只中に 日米会談再開さる 野村来栖両大使ハル長官訪問/従属的な問題を討議 回答未だ手交されず 日本は会談決裂回避の肚/東條首相演説を重視 大統領けふ急遽帰華 日本両大使より誤報の点を指摘し 演説全文を取寄せ提供方を約す/東條首相の演説は最後の望を打砕く/東條首相の英米排撃論/陸軍異動発表 安藤中将参議官へ/日本は泰に進出せず 寧ろ対支行動を強化 重慶政府代弁者の言ひ分/日本泰へ内部工作か/在上海米国居留民へ 即時引揚げ強硬勧告/広東米人引揚げ準備/太平洋の平和を断念 尚ほ日米交渉継続 最後迄米国の反省を促すべく努力 けふ特に臨時閣議を開催/ロ大統領参戦を示唆?/天津でも引揚再勧告/対日強硬態度 米上院でも一般的に支持/米は日本に威嚇されず 元国務省顧問 デ氏の演説/赤軍の反撃に会ひ ロストフを放棄 独軍敗走中と伝へらる/ロストフ撤退理由 独側の発表/フライシヤー氏も日本非難/香港在留邦人 広東へ引揚げ 英国海軍待機中/リビア戦況 英軍トブルク方面で猛攻/蘭印空軍に動員令下る/ワイドマン南京入り ナチスの外交謀略展開/英軍の攻勢弱化す 軽戦車隊全滅近し 伊軍側発表/在米国日本領事館 閉鎖時期切迫? 朝日新聞ワシントン特電報道/ハノイ観工博覧会の開場式/緊張する新嘉坡 非常事態存在宣言/英国軍艦五隻太平洋に近づく/英米支共同作戦既に意見一致/モロトフ息の捕虜説は無根/ソ連大使 マニラ到着/独軍機甲旅団長以下六百十名捕虜となる/ハル長官大統領と会見 日米問題につき/2/社説/日系市民への疑惑一掃/英側逆に先手を打ち 泰国侵入の気配示す イラン、イラク侵略と同様手段? 事態は一触即発の危機へ/危機に瀕する泰国 中立策放棄か 太平洋情勢緊迫に伴ひ 注目さるゝ去就向背/ハル長官と英大使 日曜の重要会談 東條首相英米排撃演説で 日米危局切迫と見らる/英側和解策を申入れか/東亜新秩序を建設し 恒久平和の枢軸結成 これ日満華三国共同責任 東條首相の記念講演放送/倫敦でも悲観的見透し 楽観的空気消滅/隴海線上要衝爆撃 日本空軍久し振りに大活躍演ず/西安爆撃敢行/3/ユエング税関吏へ 十年の入牢宣告 五日内に上告手続の予定/友人から眼を突かれ 宮城永康氏絶命 加害者は日頃温厚な大城蒲戸氏 土曜ワイパフの出来事/新電話架設を統制 通話も制限する 当地電話会社で研究中
- 種別
- 写真,図
- 写真・図等のキャプション
- (写真)写真は右より茨木副社長、品川新支配人、福田前支配人の三氏/Miss MacDonald/Kazuo Hasegawa/LON STINER/JOHNNY LEDESMA/FIRST-YEAR STAR/AL WALDEN(Fullback) TONY FRAIOLA(Guard) (図)TITLE THE TOILER, By RUSS WESTOVER/HUCKLEBERRY FINN, By DWIG/BLONDIE, By CHIC YOUNG (表)なし