階層から検索する
階層から検索する所蔵資料を省庁別等に「資料群」としてまとめました。
資料群 → 簿冊 → 件名の階層構造や概要が分かります。
- 件名標題(日本語)
- 件名Nippu Jiji 1935.02.16
- レファレンスコード
- J22022218100
- 所蔵館における請求番号
- tnj_19350216(スタンフォード大学フーヴァー研究所)
- 言語
- 日本語,英語
- 作成者名称
- 日布時事
- 資料作成年月日
- 1935年2月16日
- 規模
- 156
- 内容
- 官約日本移民布哇渡航 五十年記念誌 海外発展の先鋒たるハワイの同胞 日本移民渡航五十年記念日に際して 東京一月二十五日 相賀渓芳/目次/表紙/口絵/社説/寄稿/史実/雑録/一回船略伝/二回船略伝/一回船名簿/二回船名簿/ 寫眞/2/中心より祈る 太平洋の如き発展隆盛/五十周年祝賀会に際して在留邦人に望む 海軍大臣 大角岑生/五十年記念所蔵 布哇在住日本人五十年記念会委員長 米屋三代槌/諸君の業績に対し満腔の敬意を表す 外務大臣 広田弘毅/民族の栄誉の為に 田村貞治郎/アロハを呈す 布哇県知事 ジヨゼフ・ビー・ポインデクスター/布哇国王略伝(一) カメハメハ大王 布哇八島を平定統一/将来の五十年と我同胞 原田助
- 種別
- 写真
- 写真・図等のキャプション
- (写真)1、島通ひ汽船をホノルルの棧橋で待つ新渡來の官約移民/2、今も昔も變りないカチ、ケーン(黍切り)3、伐つた甘蔗を黍運搬車に積み込むハツバイコウ/4、甘蔗の葉で作つた日本人耕地勞働者の家、この家の主人はこれで大威張である/5、祭日に一張羅の晴衣を着た耕地勞働婦人/6、キラウエア火山は赤い溶岩が噴く處まで下降出來た/7、布哇島ククイハエレで人閒は牛馬か貨物のやうにこんなものでボートから陸地に引上げられた/海軍大臣 大角岑生大將/ホノルル帝國總領事田村貞治郞氏/布哇在住日本人五十年會役員 (右より)前列 後藤萬吉、山崎副領事、米屋三代槌、田村總領事、山本淸三、佐藤太一、小野寺德治 中列 西ケ谷谷政吉 (図)なし (表)なし