キーワード検索キーワードの入力による資料検索を行います。辞書検索(カテゴリ)検索キーワードが登録された辞書データです。地名・人名・出来事等のカテゴリをクリックすることで、検索に適したキーワードへナビゲートします。辞書検索(五十音順)検索キーワードが登録された辞書データです。五十音リンクをクリックすることで、検索に適したキーワードへナビゲートします。レファレンスコード検索レファレンスコードによる資料検索を行います。過去に閲覧した資料をもう一度閲覧したい時に便利です。他機関との横断検索アジア歴史資料センターのデータベース、国立公文書館のデータベース、および他機関の運営するアジア歴史資料等のデータベースについて、横断検索することができます。地名・人名・出来事事典から検索地名・人名・出来事から、資料を検索するためのキーワード(資料作成当時に使われていた用語)を調べ、検索結果の精度を上げます。TOP辞書検索(カテゴリ)階層から検索する階層から検索する所蔵資料を省庁別等に「資料群」としてまとめました。資料群 → 簿冊 → 件名の階層構造や概要が分かります。国立公文書館外務省外交史料館防衛省防衛研究所琉球大学附属図書館滋賀大学経済経営研究所北海道立図書館北海道立文書館神戸大学附属図書館大分大学経済学部教育研究支援室スタンフォード大学フーヴァー研究所日本貿易振興機構アジア経済研究所東洋文庫新聞通信調査会山口大学図書館辞書検索(用語詳細)一つ前に戻るこの辞書データを使ってアジ歴のデータベースを検索します。長崎造船所ながさきぞうせんじょこのキーワードで検索解説長崎造船所は明治初期に造船と船舶の修理、製鉄などを担った組織。1855年(安政2)、長崎海軍伝習所の総監であった玄蕃頭永井尚志は国内に造船および修理所が必要なことを上申し、1857年(安政4)、オランダ政府の協力を得て長崎鎔鉄所の建設に着手。1860年(万延元)12月、上棟式にあわせて長崎製鉄所と改称、1861年(文久元)4月に完成した。1868年(明治元)6月、長崎府判事井上聞多が長崎製鉄所御用掛を兼務。翌年、製鉄所役員の本木昌造が所内に活版伝習所を開設、日本での活版印刷のはしりとなる。1871年(明治4)4月、工部省の所管となり、長崎造船所と改称されるが、翌年10月には長崎製作所と改められ、船舶諸機械の製造修理にあたった。西南戦争に際しては艦船修理や軍器の製造多く、1877年(明治10)1月には長崎工作分局となる。1883年(明治16)9月、組織改編により長崎造船局と改称。1884年(明治17)7月、官営工場の民間委託経営を進める政府は、長崎造船局を郵便汽船三菱会社に貸与することを決め、長崎造船所として三菱の経営となった。1887年(明治20)4月、官業の貸与されているものは借用者に払い下げられることになり、政府は長崎造船所の工場敷地・設備一切を三菱社に売却、以後は民間の造船所として多くの艦船を建造し、修理を担った。参考資料「長崎製鉄所ヲ工部省ニ属シ修船ノ事務ヲ管セシム」(アジ歴Ref: A15070141200)、「工部省中ノ局課廃置改称」(アジ歴Ref: A15110385400)、「長崎造船局貸与ノ議ヲ定ム」(アジ歴Ref: A15110783900)、「長崎造船局ヲ郵便汽船三菱会社ヘ貸渡済」(アジ歴Ref: A15110784100)、「長崎造船所ヲ五十ヶ年賦ヲ以テ三菱会社長岩崎弥之助ニ払下ヲ許可ス」(アジ歴Ref: A15111450300)。 三菱造船株式会社長崎造船所編『三菱長崎造船所史』第一巻(三菱造船株式会社長崎造船所職工課、1928年)、楠本寿一『長崎製鉄所―日本近代工業の創始―』(中央公論社、1992年)。基本語(日本語)長崎造船所基本語(英語)Nagasaki Shipyard同義語長崎製鉄所長崎製作所長崎工作分局長崎造船局三菱長崎造船所関連語工部省郵便汽船三菱会社西南戦争上位カテゴリ工部省(行政機関)このページのURL https://www.jacar.archives.go.jp/das/term/00003347