アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

辞書検索(用語詳細)

この辞書データを使ってアジ歴のデータベースを検索します。

工部大学校

こうぶだいがっこう

解説
1877(明治10)年工部省が設置した御雇外国人教師による高等な工業技術教育機関。1871年伊藤博文、山尾庸三の建議により工部省に工学寮および測量司が置かれた。工部寮では工学校(大学および小学の二校)を設け、外国人教師を雇い生徒を教育するとともに、速成を要するものは工術見習生を選抜し欧米に派遣することとした。御雇外国人教師が1873年来朝したため、同年入学試験を実施し、官費生20名と通学生20名の入学を許可した。1877年工学寮を工部大学校と改称し、工作局の管下に置いた。1885年に工部省廃止に伴い文部省へ移管され、翌年東京大学工芸学部と合併して、帝国大学工科大学となった。
参考資料
「工部大学校」(執筆者内田糺)『国史大辞典』5巻、吉川弘文館、1985、509~510頁。「工部大学校」(執筆者谷本宗生)宮地正人、佐藤能丸、櫻井良樹編『明治時代史大辞典第1巻』(吉川弘文館、2011年)935~936頁。
基本語(日本語)
工部大学校
基本語(英語)
Imperial College of Engineering
関連語
工部省工学寮
上位カテゴリ
このページのURL
https://www.jacar.archives.go.jp/das/term/00003183


PAGE TOP