アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

辞書検索(用語詳細)

この辞書データを使ってアジ歴のデータベースを検索します。

造幣寮

ぞうへいりょう

解説
大蔵省造幣寮は、明治2(1869)年7月8日の大蔵省設置とともに、貨幣鋳造の事務を管掌する部署として設置された。明治4(1871)年8月の造幣寮職制及事務章程が制定され、造幣寮はそれまで出納司大阪出張所が管掌していた金銀料塊買収の事務と造幣工業に関わる出納事務を管掌した。同年11月には、為換会社を租税寮に替わって管掌することになった。明治5(1872)年10月には、文書往復の事務が記録寮に移管された。明治6(1873)年7月には出納寮大阪出張所準備金の計算が出納寮に移管され、同年8月には金銀料塊買収の事務が出納寮出張所長に移管された。1877年1月に造幣寮は造幣局に改められた。
参考資料
明治財政史編纂会編『明治財政史 第一巻』(丸善、1904年)、295-296頁、304頁、328頁
基本語(日本語)
造幣寮
基本語(英語)
Mint Board
関連語
造幣局遠藤謹助井上勝
上位カテゴリ
このページのURL
https://www.jacar.archives.go.jp/das/term/00003142


PAGE TOP