アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

辞書検索(用語詳細)

この辞書データを使ってアジ歴のデータベースを検索します。

ポナペ支庁

ぽなぺしちょう

解説
南洋庁ポナペ支庁は東経154度以東の東カロリン群島一円と東経164度以西のマーシャル群島の一部を管轄するために設けられた地方行政組織。支庁はポナペ島コロニー町に置かれた。当初、支庁内には庶務係と警務係が置かれたが、1937年8月21日に庶務係、財務係、警務係となった。1943年11月5日にそれまでのトラック支庁、ポナペ支庁、ヤルート支庁が統合され、南洋庁東部支庁となり、ポナペ支庁は東部支庁ポナペ出張所に改編された。管区内には138の島が点在し、面積は504平方キロメートルであった。支庁出張所内には総務課、経済課、警務課が置かれた。終戦時には約5,600名の邦人が在留しており、1945年9月11日に降伏調印がおこなわれ、12月から1946年1月の間に内地帰還を果たした。
参考資料
南洋庁の官制については、A03021377500を参照。支庁の統合については、A03022875300を参照。「南洋庁支庁ノ名称位置及管轄区域」南洋庁令第4号、1922年4月1日(『南洋庁公報』第1号、1922年4月)。「南洋庁支庁事務分掌規程」南洋庁訓令第50号、1924年12月25日(『南洋庁公報』号外、1924年12月25日)。「南洋庁支庁及支庁出張所事務分掌規程」南洋庁訓令第43号、1937年8月21日(『南洋庁公報』号外、1937年8月21日)。「南洋庁支庁ノ名称位置及管轄区域改正」南洋庁令第52号、1943年11月5日(『南洋庁公報』号外、1943年11月5日)。「南洋庁支庁出張所ノ名称位置及管轄区域改正」南洋庁令第53号、1943年11月5日(『南洋庁公報』号外、1943年11月5日)。「南洋庁支庁出張所事務分掌規程改正」南洋庁訓令第64号、1943年11月5日(『南洋庁公報』号外、1943年11月5日)。南洋庁編『南洋群島要覧 昭和十八年版』(南洋庁、1943年)。防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 中部太平洋陸軍作戦〈2〉ペリリュー・アンガウル・硫黄島』(朝雲新聞社、1968年、43-65・497-513頁)。防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 中部太平洋方面海軍作戦〈2〉昭和十七年六月以降』(朝雲新聞社、1973年、付表第6)。
基本語(日本語)
ポナペ支庁
基本語(英語)
Ponape Branch
関連語
南洋庁南洋庁長官ポナペ島トラック支庁ヤルート支庁東部支庁ポナペ出張所ヤルート出張所
上位カテゴリ
このページのURL
https://www.jacar.archives.go.jp/das/term/00003070


PAGE TOP