アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

辞書検索(用語詳細)

この辞書データを使ってアジ歴のデータベースを検索します。

地方行政協議会

ちほうぎょうせいきょうぎかい

解説
地方行政の円滑化を目的とし、知事を主な構成員とした協議体で内務省の一部局。「地方行政協議会令」(昭和18年7月1日勅令548号)を根拠法令として設置された。全国を地域ごとに9つ(のちに、8つ)のブロックに分け、各ブロックに所属する知事を会長とし、委員には知事や、各ブロックの財務局長・税関長・専売局長らを任命した。調整連絡を主な目的としたが、あくまでも協議体であったため、協議会自体に命令を発する権限や指示権はなく、会長の指示も会長としてではなく、知事としておこなった。
参考資料
伊藤隆監修・百瀬孝著『事典 昭和戦前期の日本-制度と実態』吉川弘文館、1990年、114頁‐115頁。
基本語(日本語)
地方行政協議会
基本語(英語)
Council of Local Administration
同義語
-
上位カテゴリ
このページのURL
https://www.jacar.archives.go.jp/das/term/00002530


PAGE TOP