キーワード検索キーワードの入力による資料検索を行います。辞書検索(カテゴリ)検索キーワードが登録された辞書データです。地名・人名・出来事等のカテゴリをクリックすることで、検索に適したキーワードへナビゲートします。辞書検索(五十音順)検索キーワードが登録された辞書データです。五十音リンクをクリックすることで、検索に適したキーワードへナビゲートします。レファレンスコード検索レファレンスコードによる資料検索を行います。過去に閲覧した資料をもう一度閲覧したい時に便利です。他機関との横断検索アジア歴史資料センターのデータベース、国立公文書館のデータベース、および他機関の運営するアジア歴史資料等のデータベースについて、横断検索することができます。地名・人名・出来事事典から検索地名・人名・出来事から、資料を検索するためのキーワード(資料作成当時に使われていた用語)を調べ、検索結果の精度を上げます。TOP辞書検索(カテゴリ)階層から検索する階層から検索する所蔵資料を省庁別等に「資料群」としてまとめました。資料群 → 簿冊 → 件名の階層構造や概要が分かります。国立公文書館外務省外交史料館防衛省防衛研究所琉球大学附属図書館滋賀大学経済経営研究所北海道立図書館北海道立文書館神戸大学附属図書館大分大学経済学部教育研究支援室スタンフォード大学フーヴァー研究所日本貿易振興機構アジア経済研究所東洋文庫新聞通信調査会山口大学図書館辞書検索(用語詳細)一つ前に戻るこの辞書データを使ってアジ歴のデータベースを検索します。内務省ないむしょうこのキーワードで検索解説内政を所管した中央官庁。1873年11月、大蔵省・司法省・工部省より事務の一部を移管するかたちで設置。1874年1月に定められた「内務省職制及事務章程」によると、その所管事務は戸籍調査・産業勧奨・地方警備・土木・地理・駅逓・測量など広範に及んだ。1877年には、教部省廃止により社寺行政を執り行う社寺局が、内務省警保局と東京警視庁の合併により警視局が設置された。1881年4月には、勧業部門を新設の農商務省に移管した。以後、内務省の役割は地方行政と警察行政が中心となった。内閣制度創設後も幾度かの職制改正が行われ、主要なものでは、監獄局の司法省移管(1900年)、宗教局の文部省移管(1913年)、社会行政を担う救護課の設置(1917年)と社会局への改組(1920年)、防空・都市計画事務を担う計画局の設置(1937年)、衛生・社会事務の厚生省移管(1938年)、などが挙げられる。また、戦時体制化が進むにつれ、国民精神総動員運動や大政翼賛運動を指導する中心的な役割を担った。1947年12月31日廃止。参考資料大霞会編『内務省史 第1巻』地方財務協会、1971年。戦前期官僚制研究会編・秦郁彦著『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』東京大学出版会、1981年、685-688頁。「内務省」(伊藤隆執筆)国史大辞典編集委員会編『国史大辞典 第10巻』吉川弘文館、1989年、521-522頁。「内務省」(千葉真由美執筆)宮地正人・佐藤能丸・櫻井良樹編『明治時代史大辞典 第2巻』吉川弘文館、2012年、917-918頁。『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』(1981年、東京大学出版会、685頁‐688頁)。基本語(日本語)内務省基本語(英語)department of the home affairs関連語警視庁警保局建設省厚生省国家公安委員会自治省宗務局台湾総督府地方局内務省所管台湾総督府労働省上位カテゴリ内務省(行政機関)このページのURL https://www.jacar.archives.go.jp/das/term/00002276