アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

辞書検索(用語詳細)

この辞書データを使ってアジ歴のデータベースを検索します。

佐世保鎮守府

させぼちんじゅふ

解説
1886年5月1日の佐世保鎮守府設置に関する勅令に基づき、1889年7月1日に開庁した。佐世保が選ばれた理由としては、軍艦の出入港に適した佐世保湾の地形、石炭の産地に近い立地、そして中国大陸への近さが考慮されたとされる。開庁時には、参謀部・軍港司令部・造船部・建築部・兵器部・主計部・会計部・監督部・海兵団・軍法会議所・衛生会議所・海軍病院・監獄が置かれ、1895年8月に第一船渠(ドック)が竣工した。佐世保鎮守府は日清戦争から太平洋戦争まで、戦時には艦船の建造や修理、補給などにおいて重要な役割を担った。
参考資料
山口日都志・中島眞澄「日本海軍と佐世保―軍港と工廠」(林博史編『地域のなかの軍隊6 九州・沖縄 大陸・南方膨張の拠点』吉川弘文館、2015年)79-80・87-88頁。
基本語(日本語)
佐世保鎮守府
基本語(英語)
Sasebo Naval District
同義語
佐鎮
関連語
呉鎮守府横須賀鎮守府舞鶴鎮守府旅順口鎮守府旅順鎮守府
上位カテゴリ
このページのURL
https://www.jacar.archives.go.jp/das/term/00002250


PAGE TOP