アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

辞書検索(用語詳細)

この辞書データを使ってアジ歴のデータベースを検索します。

太政官

だじょうかん

解説
明治初期の政府中枢機関。明治元年(1868)閏4月の政体書において、一切の権力は太政官に属すると定められ、行政事務を分掌する官(のち明治2年7月の官制改革によって省と改称)が設置された。また、明治4年(1871)7月の官制改革では、各省を統括する正院、立法審議機関である左院、各省の利害調整機関である右院が設置され、いわゆる三院制が布かれた。三院制下においても、岩倉使節団派遣に伴って右院の定例開催が廃止されたほか、明治6年(1873)5月の太政官潤飾に伴う正院の権限強化、明治8年(1875)4月の左右両院廃局(元老院・大審院の新設)、明治10年(1877)1月の正院廃止など、たび重なる官制改革が続いた。明治18年(1885)12月、内閣制の発足に伴い、廃局。
参考資料
国史大辞典編集委員会編『国史大辞典』第9巻、吉川弘文館、1988年、169~171頁(執筆:鳥海靖)。宮地正人ほか編『明治時代史大辞典』第2巻、吉川弘文館、2012年、583~584頁(執筆:宮地正人)。
基本語(日本語)
太政官
基本語(英語)
Council of State
関連語
太政官御用掛太政官大書記官太政官布達
上位カテゴリ
このページのURL
https://www.jacar.archives.go.jp/das/term/00002210


PAGE TOP