キーワード検索キーワードの入力による資料検索を行います。辞書検索(カテゴリ)検索キーワードが登録された辞書データです。地名・人名・出来事等のカテゴリをクリックすることで、検索に適したキーワードへナビゲートします。辞書検索(五十音順)検索キーワードが登録された辞書データです。五十音リンクをクリックすることで、検索に適したキーワードへナビゲートします。レファレンスコード検索レファレンスコードによる資料検索を行います。過去に閲覧した資料をもう一度閲覧したい時に便利です。他機関との横断検索アジア歴史資料センターのデータベース、国立公文書館のデータベース、および他機関の運営するアジア歴史資料等のデータベースについて、横断検索することができます。地名・人名・出来事事典から検索地名・人名・出来事から、資料を検索するためのキーワード(資料作成当時に使われていた用語)を調べ、検索結果の精度を上げます。TOP辞書検索(カテゴリ)階層から検索する階層から検索する所蔵資料を省庁別等に「資料群」としてまとめました。資料群 → 簿冊 → 件名の階層構造や概要が分かります。国立公文書館外務省外交史料館防衛省防衛研究所琉球大学附属図書館滋賀大学経済経営研究所北海道立図書館北海道立文書館神戸大学附属図書館大分大学経済学部教育研究支援室スタンフォード大学フーヴァー研究所日本貿易振興機構アジア経済研究所東洋文庫新聞通信調査会山口大学図書館辞書検索(用語詳細)一つ前に戻るこの辞書データを使ってアジ歴のデータベースを検索します。連合国最高司令官総司令部れんごうこくさいこうしれいかんそうしれいぶこのキーワードで検索解説戦後日本における占領統治を管理・実施した連合国の機関。1945年10月2日、米陸軍の太平洋方面の部隊を統括する米太平洋陸軍総司令部(GHQ/AFPAC)と併設する形で設立。連合国最高司令官(SCAP)は、設立当初から1951年4月11日までダグラス・マッカーサー米陸軍元帥、以後占領統治が終了する1952年4月28日まではマシュー・リッジウェイ米陸軍中将が就任。機構としては、発足当初はSCAPの下に参謀長、その下に副参謀長が置かれ、参謀長直属の官房として物資調達部(GPA)ならびに4参謀部(参謀第1部(G1)~第4部(G4))、副参謀長配下に9幕僚部(天然資源局(NRS)・民間通信局(CCS)・経済科学局(ESS)・法務局(LS)・民政局(GS)・統計資料局(SRS)・民間諜報局(CIS)・民間情報教育局(CIE)・公衆衛生福祉局(PHW))体制だった。だが占領統治が進むにつれて参謀長の官房部局と幕僚部の部局は組織改変が行われた。代表的な部局としては、参謀長の官房部局では国際検事局(IPS)・外交局(DS)・渉外局(PRS)など、また幕僚部の部局では民間財産管理局(CPC)・高級服幹部(AG)・一般会計局(GAS)・民間運輸局(CTS)・賠償局(RS)・民事局(CAS)などが後に新設された。これらの中でも特に重要だったのは、憲法改正など政治の民主化を推進した民政局、財閥解体・労働改革など経済民主化を推進した経済科学局、農地改革を推進した天然資源局、教育の民主化を推進した民間情報教育局、公職追放・政治犯釈放を担当した民間諜報局、などである。人員数は、1948年最盛時には文官3850名を含む約6000名、国務省資料によると民政局・経済科学局・外交局など12部局で合計4739名であった。1952年4月28日、サンフランシスコ講和条約発効により廃止。参考資料竹前栄治『GHQ』岩波新書、1983年、87-148頁。国立国会図書館憲政資料室「Records of General Headquarters Supreme Commander for the Allied Powers, GHQ/SCAP」、https://rnavi.ndl.go.jp/kensei/entry/GHQ.php(2016年9月12日閲覧)。GHQ参謀第2部編『マッカーサーレポート 第2巻』現代史料出版、1998年、67-88頁。基本語(日本語)連合国最高司令官総司令部基本語(英語)General Head Quarters of the Supreme Commander for the Allied Powers同義語GHQGeneral HeadquartersGeneral Headquarters of the Supreme Commander for the Allied PowersSCAP関連語マッカーサーMacArthur上位カテゴリ国際機関(組織名・機関名)このページのURL https://www.jacar.archives.go.jp/das/term/00001951