アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

辞書検索(用語詳細)

この辞書データを使ってアジ歴のデータベースを検索します。

拓殖務省

たくしょくむしょう

解説
拓殖務省は、外地統治を担う行政機関である。1896年3月30日、勅令第87号「拓殖務省官制」によって設置された。省務を監督する拓殖務大臣の下に、秘書課・文書課・会計課から成る大臣官房、北海道行政を分掌する北部局、台湾行政を分掌する南部局が置かれた。また、専任参事官や専任書記官のほか、技師・技手・属から構成された。1897年9月2日、勅令第294号「拓殖務省官制廃止」によって廃止されることとなり、その業務は内務省・台湾事務局に引き継がれた。
参考資料
「拓殖務省」(執筆者馬場明)『国史大辞典』9巻、吉川弘文館、1988、105頁。拓殖務大臣官房文書課『省務要覧』拓殖務大臣官房文書課、1897。御署名原本・明治二十九年・勅令第八十七号・拓殖務省官制(A03020232799)。御署名原本・明治三十年・勅令第二百九十四号・拓殖務省官制廃止(A03020303699)。
基本語(日本語)
拓殖務省
基本語(英語)
Ministry of Colonial Affairs
関連語
樺山資紀高島鞆之助殖民協会台湾事務局台湾総督府拓殖行政機関拓殖事業北海道庁
上位カテゴリ
このページのURL
https://www.jacar.archives.go.jp/das/term/00001847


PAGE TOP