キーワード検索キーワードの入力による資料検索を行います。辞書検索(カテゴリ)検索キーワードが登録された辞書データです。地名・人名・出来事等のカテゴリをクリックすることで、検索に適したキーワードへナビゲートします。辞書検索(五十音順)検索キーワードが登録された辞書データです。五十音リンクをクリックすることで、検索に適したキーワードへナビゲートします。レファレンスコード検索レファレンスコードによる資料検索を行います。過去に閲覧した資料をもう一度閲覧したい時に便利です。他機関との横断検索アジア歴史資料センターのデータベース、国立公文書館のデータベース、および他機関の運営するアジア歴史資料等のデータベースについて、横断検索することができます。地名・人名・出来事事典から検索地名・人名・出来事から、資料を検索するためのキーワード(資料作成当時に使われていた用語)を調べ、検索結果の精度を上げます。TOP辞書検索(カテゴリ)階層から検索する階層から検索する所蔵資料を省庁別等に「資料群」としてまとめました。資料群 → 簿冊 → 件名の階層構造や概要が分かります。国立公文書館外務省外交史料館防衛省防衛研究所琉球大学附属図書館滋賀大学経済経営研究所北海道立図書館北海道立文書館神戸大学附属図書館大分大学経済学部教育研究支援室スタンフォード大学フーヴァー研究所日本貿易振興機構アジア経済研究所東洋文庫新聞通信調査会山口大学図書館辞書検索(用語詳細)一つ前に戻るこの辞書データを使ってアジ歴のデータベースを検索します。松村文亮まつむらふみすけこのキーワードで検索解説1840(天保11)年生。佐賀藩出身。最終階級は海軍中佐。父は藩士金丸文雅、兄に中牟田倉之助。藩命により長崎で英学を学ぶ。帰藩後、三重津海軍学寮にて航海術を教授。1868年戊辰戦争に従軍。同年、藩の貿易船の船長となり上海へ渡航、上海に商店「三松号」を開設。1870年普仏戦争視察のため大山巖らと渡欧。1871年鍋島直大の従者として岩倉使節団に参加、後に兵部理事官随行となる。1873年帰国、同年電信少技長心得。1874年台湾出兵にて嚮導役を務める。1874年春日艦長。1875年提督府出仕。同年教授として軍艦摂津乗組。1876年摂津乗組を辞す。1879年依願免官。1896年死去。参考資料中村孝也『中牟田倉之助伝』(中牟田武信、1919年)730-733頁。中濱博『中浜万次郎 アメリカ」を初めて伝えた日本人』(冨山房インターナショナル、2005年)267頁。「大山弥助品川弥二郎板垣退助ノ三士ヲ欧州ニ差遣シ孛仏戦争ノ実況ヲ視察セシム」(Ref.A15070475000)。手塚晃編『幕末明治海外渡航者総覧第2巻』柏書房、1992年、348頁。大植四郎編『明治過去帳 物故人名辞典』東京美術、1971年、495頁。富田仁編『新訂増補 海を越えた日本人名事典』日外アソシエーツ、2005年、638頁(執筆:楠家重敏)。基本語(日本語)松村文亮基本語(英語)Matsumura Fumisuke関連語中牟田倉之助大山巖岩倉遣外使節鍋島直大台湾一件春日艦長松村少佐表記ゆれ松邨文亮上位カテゴリ佐官(海軍)このページのURL https://www.jacar.archives.go.jp/das/term/00000497