アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

辞書検索(用語詳細)

この辞書データを使ってアジ歴のデータベースを検索します。

野崎小十郎

のざきこじゅうろう

解説
1872年生。高知県出身。最終階級は少将。1894年海兵卒(21期)。1899年「金剛」砲術長兼分隊長。同年佐世保海兵団分隊長。1900年「天竜」航海長兼分隊長。同年横須賀水雷団第2水雷敷設隊分隊長。同年「橋立」分隊長。1901年「葛城」航海長兼「八重山」航海長。1903年常備艦隊参謀。同年第1艦隊参謀。1904年第3艦隊参謀。1905年第4艦隊参謀。同年第3艦隊参謀。同年南清艦隊参謀。1907年海大卒。同年横須賀鎮守府参謀兼望楼監督官。1908年海軍省軍務局局員兼教育本部員。1910年呉工廠艤装員。同年安芸砲術長。1911年呉予備艦隊参謀。1912年海軍砲術学校教官。1913年横須賀鎮守府参謀兼東京湾要塞参謀。1914年「新高」艦長。1915臨時南洋群島防備隊参謀長。1916年「生駒」艦長。1917年横須賀海軍工廠検査官。1919年「金剛」艦長。同年臨時南洋群島防備司令官。1922年将官会議議員。1923年予備役編入。1929-1931年碑衾町長。株式会社玉川計器製作所監査役を務める。1946年没。
参考資料
外山操編『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房、1981年、77頁。海軍歴史保存会編『日本海軍史 第10巻』海軍歴史保存会、1995年、324-325頁。東京府荏原郡碑衾町編『碑衾町誌』碑衾町、1932年、153頁。高知県人名事典編集委員会編『高知県人名事典』高知市民図書館、1971年、274頁。三鍋太朗「戦間期日本の商船教育」(『大阪大学経済学 』59-1、2009年)35頁。
基本語(日本語)
野崎小十郎
基本語(英語)
Nozaki Kojuro
同義語
野崎海軍省軍務局局員野嵜少佐野崎臨時南洋群島防備隊参謀長
関連語
臨時南洋群島防備隊司令官代理軍艦金剛佐世保海兵団軍艦天竜横須賀水雷団軍艦橋立軍艦葛城軍艦八重山常備艦隊第1艦隊第3艦隊第4艦隊南清艦隊横須賀鎮守府海軍省軍務局海軍教育本部呉海軍工廠軍艦安芸呉予備艦隊海軍砲術学校東京湾要塞軍艦新高臨時南洋群島防備隊軍艦生駒横須賀海軍工廠将官会議議員碑衾町株式会社玉川計器製作所
上位カテゴリ
このページのURL
https://www.jacar.archives.go.jp/das/term/00000495


PAGE TOP