アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

辞書検索(用語詳細)

この辞書データを使ってアジ歴のデータベースを検索します。

小林躋造

こばやしせいぞう

解説
1877年生。広島出身。旧藩士早川家に生まれ、小林家の養子となる。1898年海兵卒、1909年海大甲。1901年金剛乗組、1902年横須賀水雷団付・浪速砲術長心得、1903年浪速砲術長、1905年第3艦隊参謀・第4艦隊参謀・南清艦隊参謀、1906年厳島砲術長・佐世保鎮台参謀、1909年石見砲術長・軍務局員、1910年海軍省副官兼海軍大臣秘書官、1913年磐手副長、1914年教本1部出仕兼海大教官、1915年技本副官、1920年英国大使館付武官、1922年第3戦隊司令官、1923年軍務局長、1928年練習艦隊司令官、1929年艦政本部長、1930年海軍次官、1931年第1艦隊兼連合艦隊司令長官、1933年連合艦隊司令兼第1艦隊長官・軍事参議官、1936年台湾総督、1943年大政翼賛会中央協力会議議長、1944年貴族院議員・翼賛政治会総裁・国務大臣。1962年7月死去。
参考資料
秦郁彦『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
基本語(日本語)
小林躋造
基本語(英語)
Kobayashi Seizo
同義語
小林翼賛政治会総裁小林国務大臣小林台湾総督小林総督小林海軍次官小林海軍省軍務局長小林軍務局長小林監督長小林司令長官小林第三戦隊司令官小林練習艦隊司令官小林司令官小林副官
関連語
海軍省副官海軍大臣秘書官英国大使館付武官第三戦隊司令官軍務局長練習艦隊司令官海軍艦政本部長海軍次官連合艦隊司令長官第一艦隊司令長官第1艦隊司令長官軍事参議官台湾総督大政翼賛会中央協力会議翼賛政治会
上位カテゴリ
このページのURL
https://www.jacar.archives.go.jp/das/term/00000488


PAGE TOP