キーワード検索キーワードの入力による資料検索を行います。辞書検索(カテゴリ)検索キーワードが登録された辞書データです。地名・人名・出来事等のカテゴリをクリックすることで、検索に適したキーワードへナビゲートします。辞書検索(五十音順)検索キーワードが登録された辞書データです。五十音リンクをクリックすることで、検索に適したキーワードへナビゲートします。レファレンスコード検索レファレンスコードによる資料検索を行います。過去に閲覧した資料をもう一度閲覧したい時に便利です。他機関との横断検索アジア歴史資料センターのデータベース、国立公文書館のデータベース、および他機関の運営するアジア歴史資料等のデータベースについて、横断検索することができます。地名・人名・出来事事典から検索地名・人名・出来事から、資料を検索するためのキーワード(資料作成当時に使われていた用語)を調べ、検索結果の精度を上げます。TOP辞書検索(カテゴリ)階層から検索する階層から検索する所蔵資料を省庁別等に「資料群」としてまとめました。資料群 → 簿冊 → 件名の階層構造や概要が分かります。国立公文書館外務省外交史料館防衛省防衛研究所琉球大学附属図書館滋賀大学経済経営研究所北海道立図書館北海道立文書館神戸大学附属図書館大分大学経済学部教育研究支援室スタンフォード大学フーヴァー研究所日本貿易振興機構アジア経済研究所東洋文庫新聞通信調査会山口大学図書館辞書検索(用語詳細)一つ前に戻るこの辞書データを使ってアジ歴のデータベースを検索します。德大寺實則とくだいじさねつねこのキーワードで検索解説1839(天保10)年生。京都出身。最高爵位は公爵。祖父は鷹司政通、父は徳大寺公純。1851(嘉永4)年元服・昇殿。1861(文久元)年議奏加勢。1862(文久2)年国事御用書記。1863(文久3)年議奏。同年八・一八政変に伴い罷免・参内遠慮。1867(慶応3)年赦免、神宮上卿。1868年参与・議定、内国事務局督、権大納言。1869年内廷知事、大納言。1870年脱隊騒動に際し宣撫使として山口藩に派遣。1871年麝香間祗候、宮内省出仕、侍従長、宮内卿。1877年兼一等侍補。1879年外賓待遇礼式取調次長。1884年侍従長。1885年華族局長官。1888年兼爵位局長官。1891年兼内大臣。同年先帝御事蹟取調掛長として『孝明天皇紀』編纂に尽力。1913年辞任。1919年死去。実弟に西園寺公望・住友友純、子に徳大寺公弘、徳大寺則麿など。参考資料「徳大寺家譜」(東京大学史料編纂所)。国史大辞典編集委員会編『国史大辞典第10巻』吉川弘文館、1989年、326頁(執筆:川田貞夫)。宮地正人ほか編『明治時代史大辞典第2巻』吉川弘文館、2012年、852頁(執筆:岩壁義光)。基本語(日本語)德大寺實則基本語(英語)Tokudaiji Sanetsune同義語徳大寺宮内卿悳大寺宮内卿宮内卿徳大寺徳大寺侍従長徳大寺待従長徳大寺内大臣徳大寺華族局長官徳大寺大納言徳大寺殿徳大寺様徳大寺正二位徳大寺侯爵候爵德大寺徳大寺公爵関連語内廷知事山口藩脱隊宣撫使麝香間祗候侍従長宮内卿留守政府外賓待遇礼式取調華族局爵位局内大臣先帝御事蹟取調掛西園寺公望徳大寺則麿表記ゆれ徳大寺実則悳大寺実則上位カテゴリ旧大名・公家宮内省(官僚)このページのURL https://www.jacar.archives.go.jp/das/term/00000464