アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

辞書検索(用語詳細)

この辞書データを使ってアジ歴のデータベースを検索します。

西岡逾明

にしおかゆめい

解説
1835(天保6)年生。佐賀藩出身。別名に西岡周碩、西岡宜軒。父は藩医西岡春益。1868年酒田表取締。1869年酒田県大参事、東京府権少参事。1870年東京府少参事。1871年東京府権大参事、左院少議官、中議官。1872年左院視察団として議事・立法機関等についての調査のため渡仏、パリで統計学・経済学者モーリス・ブロックに師事。同年二等議官。1873年帰国。1875年四等判事・東京上等裁判所詰。1881年宮城控訴裁判所長。1883年長崎控訴裁判所長。1887年大審院刑事第一局長。1888年高等法院陪席裁判官。1890年函館控訴院長。1893年休職。以後は小田原に隠遁したといわれる。1912年死去。
参考資料
宮地正人ほか編『明治時代史大辞典』第2巻、吉川弘文館、2012年、10頁(執筆:宮崎修多)。「休職判事従三位勲三等西岡逾明」A10112750400。
基本語(日本語)
西岡逾明
基本語(英語)
Nishioka Yumei
同義語
西岡周碩西岡東京府少参事西岡東京府小参事参事西岡西岡二等議官西岡中議官西岡四等判事西岡判事
関連語
酒田表取締酒田民政局酒田県大参事東京府少参事東京府大参事左院少議官中議官高崎正風小室信夫鈴木貫一安川繁成岩倉遣外使節モーリス・ブロック二等議官四等判事東京上等裁判所宮城上等裁判所福島県下暴動長崎上等裁判所大審院刑事局高等法院陪席裁判官函館控訴院
上位カテゴリ
このページのURL
https://www.jacar.archives.go.jp/das/term/00000459


PAGE TOP