キーワード検索キーワードの入力による資料検索を行います。辞書検索(カテゴリ)検索キーワードが登録された辞書データです。地名・人名・出来事等のカテゴリをクリックすることで、検索に適したキーワードへナビゲートします。辞書検索(五十音順)検索キーワードが登録された辞書データです。五十音リンクをクリックすることで、検索に適したキーワードへナビゲートします。レファレンスコード検索レファレンスコードによる資料検索を行います。過去に閲覧した資料をもう一度閲覧したい時に便利です。他機関との横断検索アジア歴史資料センターのデータベース、国立公文書館のデータベース、および他機関の運営するアジア歴史資料等のデータベースについて、横断検索することができます。地名・人名・出来事事典から検索地名・人名・出来事から、資料を検索するためのキーワード(資料作成当時に使われていた用語)を調べ、検索結果の精度を上げます。TOP辞書検索(カテゴリ)階層から検索する階層から検索する所蔵資料を省庁別等に「資料群」としてまとめました。資料群 → 簿冊 → 件名の階層構造や概要が分かります。国立公文書館外務省外交史料館防衛省防衛研究所琉球大学附属図書館滋賀大学経済経営研究所北海道立図書館北海道立文書館神戸大学附属図書館大分大学経済学部教育研究支援室スタンフォード大学フーヴァー研究所日本貿易振興機構アジア経済研究所東洋文庫新聞通信調査会山口大学図書館辞書検索(用語詳細)一つ前に戻るこの辞書データを使ってアジ歴のデータベースを検索します。名村泰蔵なむらたいぞうこのキーワードで検索解説1840(天保11)年生。長崎出身。別名に北村元四郎。実父は島村義兵衛、後に通詞名村八右衛門の養子となる。1859(安政6)年オランダ小通詞。1861(文久元)年神奈川奉行所詰。1864(元治元)年横浜製鉄所建築掛。1865(慶応元)年軍艦用材購入のため上海に渡る。1866(慶応2)年仏国博覧会御用掛として徳川昭武一行に随行。1868年長崎府上等通弁。1869年仏学局助教、外務省文書権大佑。1872年司法省七等出仕。司法理事官随行員として岩倉使節団に合流、ボアソナードを法律顧問として雇用。1873年帰国。1874年台湾出兵問題のため大久保利通に随行して渡清。同年権中法官。1875年翻訳課長、刑法草案取調委員。1876年司法少丞。1877年司法少書記官。1879年治罪法草案審査委員。1881年兼太政官権大書記官、司法権大書記官、参事院員外議官補。1882年司法大書記官。1886年大審院検事長。加波山事件・大阪事件の審理を担当。1890年大審院刑事第一局長、大審院部長。1892年大審院長心得。1893年退職。1894年貴族院勅選議員。1907年死去。参考資料宮地正人ほか編『明治時代史大事典第2巻』吉川弘文館、2011年、978頁(執筆:岩谷十郎)。大植四郎『明治過去帳 物故人名事典』東京美術、1971年、1041頁。古川増寿『大礼記念長崎人物伝』長崎県教育会、1919年、856~857頁。基本語(日本語)名村泰蔵基本語(英語)Namura Taizo同義語名村検事長名村司法権大書記官名村司法大書記官関連語岩倉遣外使節ボアソナード台湾一件征台の役大久保利通翻訳課治罪法草案審査委員大審院検事長加波山事件大阪事件大審院部長上位カテゴリ司法省等(官僚)このページのURL https://www.jacar.archives.go.jp/das/term/00000458