アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

辞書検索(用語詳細)

この辞書データを使ってアジ歴のデータベースを検索します。

鶴田皓

つるたあきら

解説
1835(天保6)年生。佐賀藩出身。父は陪臣鶴田斌。1853(嘉永6)年江戸に遊学。1856(安政3)年郷学教諭。1868年戊辰戦争に従軍。1869年大学校教授試補、少助教。1870年大学大録。1871年刑部少判事、司法少判事、司法権中判事、明法助。中国法に造詣が深く新律綱領・改定律例の制定に従事。1872年司法理事官随行員として岩倉使節団に合流、司法制度を研究。1873年帰国、明法権頭。1875年司法省四等出仕、兼法制局御用掛、刑法按取調掛。1876年司法大丞。1877年司法大書記官、兼太政官大書記官、兼刑法編纂委員。1879年治罪法草按審査委員。1880年検事、検事局長勅任検事、元老院議官、陸軍刑法審査委員。1881年参事院議官・司法部長。1882年商法編纂委員長。1885年破産法編纂委員、元老院議官。1886年高等法院陪席裁判官。1887年法律取調委員。1888年死去。
参考資料
宮地正人ほか編『明治時代史大事典第2巻』吉川弘文館、2011年、718頁(執筆:西尾林太郎)。日本歴史学会編『明治維新人名辞典』吉川弘文館、1981年、640頁。我部政男ほか編『勅奏任官履歴原書』上、柏書房、1995年、265~272頁。
基本語(日本語)
鶴田皓
基本語(英語)
Tsuruta Akira
同義語
鶴田弥太郎鶴田明法助鶴田元老院議官
関連語
新律綱領改定律令岩倉遣外使節明法寮治罪法草按審査委員検事局勅任検事元老院議官陸軍刑法審査委員参事院議官参事院司法部商法編纂委員破産法編纂委員高等法院法律取調委員
上位カテゴリ
このページのURL
https://www.jacar.archives.go.jp/das/term/00000455


PAGE TOP