アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

辞書検索(用語詳細)

この辞書データを使ってアジ歴のデータベースを検索します。

近藤鎭三

こんどうやすぞう

解説
1849(嘉永2)年生。江戸出身。別名に近藤昌綱。父は旗本近藤庫三郎。開成所に学ぶ。1865(慶応元)年開成所教授手伝並出役。1868年静岡学問所四等教授。1869年大学校中得業生。1870年大得業生、大学少助教。1871年文部権大助教、文部中助教。文部理事官随行員として岩倉使節団に参加。1873年外務二等書記生・ベルリン公使館在勤。1874年帰国、文部省八等出仕。1875年報告課。1880年文部省御用掛。1881年独逸学協会会員、この頃独語教育文献の翻訳に従事。1884年司法省少書記官。1886年東京始審裁判所分局検事。1888年留学のため渡独、ベルリン大学・ハイデルベルク大学・ライプツィヒ大学に学ぶ。1890年帰国。大審院検事、長野地方裁判所検事正を歴任。1894年死去。
参考資料
上村直己『明治期ドイツ語学者の研究』多賀出版、2001年。安岡昭男編『幕末維新大人名事典』上、新人物往来社、2010年、549頁。富田仁編『新訂増補 海を越えた日本人名事典』日外アソシエーツ、2005年、310~311頁(執筆:富田仁)。「文部省御用掛近藤鎮三少書記官ニ被任ノ件」(公03865100)。大植四郎『明治過去帳 物故人名辞典』東京美術、1971年、404頁。
基本語(日本語)
近藤鎭三
基本語(英語)
Kondo Yasuzo
同義語
近藤鎮三近藤二等書記生
関連語
岩倉遣外使節ベルリン公使館独逸学協会ベルリン大学ハイデルベルク大学長野地方裁判所
上位カテゴリ
このページのURL
https://www.jacar.archives.go.jp/das/term/00000454


PAGE TOP