アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

辞書検索(用語詳細)

この辞書データを使ってアジ歴のデータベースを検索します。

中島永元

なかじまながもと

解説
1844(弘化元)年生。佐賀藩出身。別名に中島秀五郎。父は藩士中島永遠。藩校弘道館・蘭学寮に学ぶ。1865(慶応元)年長崎にてフルベッキに師事。1867(慶応3)年致遠館にて教官を務める。1869年大学中助教兼中寮長、兼大寮長。1870年大学出仕、大学権少丞。1871年文部権少丞、文部省七等出仕・大学南校事務。文部理事官随行員として岩倉使節団に参加、欧米の教育事情を視察。1873年帰国後、学校課長兼報告課長。1874年女子師範学校設立御用掛。1876年文部大丞。1877年文部大書記官、報告課副長。1878年兼会計課長。1880年兼報告局長、内記所長。1881年内記局長、文部大書記官・会計局長。1885年報告局長、大学分校長。1886年第三高等中学校長。1887年文部書記官、記録課長、医学校取調委員、文部省参事官。1888年元老院議官。1890年錦鶏間祗候。1891年貴族院勅選議員。1922年死去。
参考資料
日外アソシエーツ編『明治大正人物事典Ⅰ 政治・軍事・産業篇』日外アソシエーツ、2011年、443頁。松谷昇蔵「『中島永元関係資料』における学事巡視日誌」『古文書研究』82、日本古文書学会、1968年。我部政男ほか編『勅奏任官履歴原書』下、柏書房、1995年、352~359頁。稲村徹元ほか『大正過去帳 物故人名辞典』東京美術、1973年、265~266頁。
基本語(日本語)
中島永元
基本語(英語)
Nakajima Nagamoto
同義語
中島秀五郎中島文部大書記官
関連語
フルベッキ岩倉遣外使節東京女子師範学校内記局大学分校第三高等中学校医学校取調委員錦鶏間祗候
上位カテゴリ
このページのURL
https://www.jacar.archives.go.jp/das/term/00000438


PAGE TOP