アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

辞書検索(用語詳細)

この辞書データを使ってアジ歴のデータベースを検索します。

吉原重俊

よしはらしげとし

解説
1845(弘化2)年生。薩摩藩出身。別名に大原令之助、吉原弥次郎。藩校造士館に学ぶ。1862(文久2)年寺田屋事件に関与し謹慎。翌年釈放。横浜でブラウンに師事し英語を学び、さらに開成所で英学を修める。1866(慶応2)年薩摩藩留学生として渡米、モンソンアカデミーに入学。1869年卒業、イエール大学にて非正規学生として語学を学ぶ。1870年イエール・ロースクールに入学。同年大山巌の普仏戦争視察に通訳として同行。1872年三等書記官として岩倉使節団に随行。1873年帰国。同年外務省五等出仕、考法局副長、外務一等書記官、大蔵省五等出仕。1874年租税助、横浜税関長。大久保利通の北京派遣に随行。同年帰国、租税権頭。1875年地租改正局四等出仕。1876年大蔵大丞。1877年租税局長兼関税局長。1879年議案局長。1880年横浜正金銀行管理長、大蔵少輔。1882年日本銀行創立委員、日銀総裁。1887年死去。
参考資料
小川原正道「初代日銀総裁・吉原重俊の思想形成と政策展開」『法学研究』87ー9、2014年。日本歴史学会編『明治維新人名辞典』吉川弘文館、1981年、1073頁。
基本語(日本語)
吉原重俊
基本語(英語)
Yoshihara Shigetoshi
同義語
大原令之助吉原租税助吉原租税権頭吉原租税局長吉原少輔吉原大蔵少輔
関連語
造士館海外留学生開成所普仏戦争岩倉遣外使節外務省五等出仕外務一等書記官大蔵省五等出仕租税助横浜税関征台の役台湾出兵租税権頭地租改正局四等出仕大蔵大丞租税局関税局議案局横浜正金銀行大蔵少輔日本銀行創立委員日本銀行日本銀行総裁
上位カテゴリ
このページのURL
https://www.jacar.archives.go.jp/das/term/00000435


PAGE TOP