キーワード検索キーワードの入力による資料検索を行います。辞書検索(カテゴリ)検索キーワードが登録された辞書データです。地名・人名・出来事等のカテゴリをクリックすることで、検索に適したキーワードへナビゲートします。辞書検索(五十音順)検索キーワードが登録された辞書データです。五十音リンクをクリックすることで、検索に適したキーワードへナビゲートします。レファレンスコード検索レファレンスコードによる資料検索を行います。過去に閲覧した資料をもう一度閲覧したい時に便利です。他機関との横断検索アジア歴史資料センターのデータベース、国立公文書館のデータベース、および他機関の運営するアジア歴史資料等のデータベースについて、横断検索することができます。地名・人名・出来事事典から検索地名・人名・出来事から、資料を検索するためのキーワード(資料作成当時に使われていた用語)を調べ、検索結果の精度を上げます。TOP辞書検索(カテゴリ)階層から検索する階層から検索する所蔵資料を省庁別等に「資料群」としてまとめました。資料群 → 簿冊 → 件名の階層構造や概要が分かります。国立公文書館外務省外交史料館防衛省防衛研究所琉球大学附属図書館滋賀大学経済経営研究所北海道立図書館北海道立文書館神戸大学附属図書館大分大学経済学部教育研究支援室スタンフォード大学フーヴァー研究所日本貿易振興機構アジア経済研究所東洋文庫新聞通信調査会山口大学図書館辞書検索(用語詳細)一つ前に戻るこの辞書データを使ってアジ歴のデータベースを検索します。富田冬三とみたふゆぞうこのキーワードで検索解説1838(天保9)年生。江戸出身。別名に富田達三、富田命保。父は代官手付富田命孝。昌平黌に学ぶ。1860(万延元)年外国奉行書物御用出役。1861(文久元)年水野忠徳に随行して小笠原へ派遣。1865(慶応元)年外国奉行支配調役。同年柴田剛中に随行して渡欧。1870年民部省・大蔵省に出仕。1871年大蔵権大録、大蔵中録、租税権大属。大蔵理事官随行として岩倉使節団に参加、会計専務を務める。1873年帰国、租税大属。1874年勧業大属、条約改正掛。1877年内務省書記官・勧商局勤務。1879年庶務局勤務、兼図書局勤務。1881年内国勧業博覧会審査官、農商務少書記官・商務局勤務、会社課長、農商務権大書記官、工務局長。1885年兼書記局勤務。1889年非職。1891年依願免官。1914年死去。甥に高田早苗。参考資料富田仁編『新訂増補 海を越えた日本人名事典』日外アソシエーツ、2005年、480~481頁(執筆:富田仁)。田中弘之『幕末の小笠原 欧米の捕鯨船で栄えた緑の島』中公新書、1997年。福地桜痴『懐往事談』民友社、1894年。友田清彦「内務省期における農政実務官僚のネットワーク形成」『農村研究』104、2007年。『官報』第1698号、1889年3月1日。「富田冬三特旨叙位ノ件」(Ref.A12090220800)。基本語(日本語)富田冬三基本語(英語)Tomita Fuyuzo同義語富田達三富田命保富田工務局長関連語小笠原柴田日向守岩倉遣外使節条約改正掛内国勧業博覧会審査官会社課工務局高田早苗上位カテゴリ農商務省(官僚)このページのURL https://www.jacar.archives.go.jp/das/term/00000426