キーワード検索キーワードの入力による資料検索を行います。辞書検索(カテゴリ)検索キーワードが登録された辞書データです。地名・人名・出来事等のカテゴリをクリックすることで、検索に適したキーワードへナビゲートします。辞書検索(五十音順)検索キーワードが登録された辞書データです。五十音リンクをクリックすることで、検索に適したキーワードへナビゲートします。レファレンスコード検索レファレンスコードによる資料検索を行います。過去に閲覧した資料をもう一度閲覧したい時に便利です。他機関との横断検索アジア歴史資料センターのデータベース、国立公文書館のデータベース、および他機関の運営するアジア歴史資料等のデータベースについて、横断検索することができます。地名・人名・出来事事典から検索地名・人名・出来事から、資料を検索するためのキーワード(資料作成当時に使われていた用語)を調べ、検索結果の精度を上げます。TOP辞書検索(カテゴリ)階層から検索する階層から検索する所蔵資料を省庁別等に「資料群」としてまとめました。資料群 → 簿冊 → 件名の階層構造や概要が分かります。国立公文書館外務省外交史料館防衛省防衛研究所琉球大学附属図書館滋賀大学経済経営研究所北海道立図書館北海道立文書館神戸大学附属図書館大分大学経済学部教育研究支援室スタンフォード大学フーヴァー研究所日本貿易振興機構アジア経済研究所東洋文庫新聞通信調査会山口大学図書館辞書検索(用語詳細)一つ前に戻るこの辞書データを使ってアジ歴のデータベースを検索します。西郷隆盛さいごうたかもりこのキーワードで検索解説1827(文政10)年生。薩摩藩出身。最終階級は陸軍大将。父は西郷吉兵衛。1844(弘化元)年郡方書役助。1846(弘化3)年下鍛冶屋町二才頭。1854(安政元)年藩主島津斉彬の参勤に中小姓・定御供として随行、江戸にて庭方役を務める。1857(安政4)徒目付。1859(安政6)年将軍継嗣問題・安政大獄の影響により奄美大島に流される。1862(文久2)年島津久光の率兵上京に伴い召還されるも、沖永良部島に流される。1864(元治元)年赦免、軍賦役兼諸藩応接係、側役。藩の周旋役として政局に関与。1865(慶応元)年大番頭。1866(慶応2)年薩長盟約を締結。1867(慶応3)年薩土盟約を締結。王政復古を主導、参与となる。1868年東征大総督下参謀として江戸城開城を行う。1869年鹿児島藩参政。1871年参議。廃藩置県において主導的役割を果たす。1872年兼陸軍元帥・近衛都督。1873年陸軍大将兼参議。征韓のための朝鮮派遣を志願、征韓論政変に発展し辞職・下野。1877年西南戦争にて戦死。実弟に西郷従道、子に西郷寅太郎・西郷菊次郎など。参考資料家近良樹『西郷隆盛』ミネルヴァ書房、2017年。宮地正人ほか編『明治時代史大辞典第2巻』吉川弘文館、2011年、5~6頁(執筆:落合弘樹)。国史大辞典編集委員会編『国史大辞典第6巻』吉川弘文館、1985年、156~157頁(執筆:遠山茂樹)。国史大辞典編集委員会編『国史大辞典第8巻』吉川弘文館、1987年、■頁(執筆:村野守治)。基本語(日本語)西郷隆盛基本語(英語)Saigo Takamori同義語西郷吉之助西郷陸軍元帥陸軍元帥西郷西郷陸軍大将賊魁西郷賊魁隆盛西郷南洲西郷南州関連語西郷参議西郷元帥西郷大将東征大総督近衛都督陸軍元帥参議陸軍大将廃藩置県留守政府征韓論政変西南戦争西郷従道西郷寅太郎西郷菊次郎上位カテゴリ政治家このページのURL https://www.jacar.archives.go.jp/das/term/00000385