キーワード検索キーワードの入力による資料検索を行います。辞書検索(カテゴリ)検索キーワードが登録された辞書データです。地名・人名・出来事等のカテゴリをクリックすることで、検索に適したキーワードへナビゲートします。辞書検索(五十音順)検索キーワードが登録された辞書データです。五十音リンクをクリックすることで、検索に適したキーワードへナビゲートします。レファレンスコード検索レファレンスコードによる資料検索を行います。過去に閲覧した資料をもう一度閲覧したい時に便利です。他機関との横断検索アジア歴史資料センターのデータベース、国立公文書館のデータベース、および他機関の運営するアジア歴史資料等のデータベースについて、横断検索することができます。地名・人名・出来事事典から検索地名・人名・出来事から、資料を検索するためのキーワード(資料作成当時に使われていた用語)を調べ、検索結果の精度を上げます。TOP辞書検索(カテゴリ)階層から検索する階層から検索する所蔵資料を省庁別等に「資料群」としてまとめました。資料群 → 簿冊 → 件名の階層構造や概要が分かります。国立公文書館外務省外交史料館防衛省防衛研究所琉球大学附属図書館滋賀大学経済経営研究所北海道立図書館北海道立文書館神戸大学附属図書館大分大学経済学部教育研究支援室スタンフォード大学フーヴァー研究所日本貿易振興機構アジア経済研究所東洋文庫新聞通信調査会山口大学図書館辞書検索(用語詳細)一つ前に戻るこの辞書データを使ってアジ歴のデータベースを検索します。黒田清隆くろだきよたかこのキーワードで検索解説1840(天保11)年生。薩摩藩出身。最高爵位は伯爵、最終階級は陸軍中将。父は下士黒田清行。1863(文久3)年韮山塾に入門、砲術を学ぶ。1866(慶応2)年薩長盟約の実現に協力。1868年戊辰戦争に従軍。薩摩藩小銃隊一番隊長、奥羽征討参謀、北越征討参謀、会津征討越後口参謀。1869年軍務官出仕、青森口総督府参謀。箱館において榎本武揚らを降伏させ功績を挙げる。同年薩摩藩参政、外務権大丞、兵部大丞。1870年開拓次官(樺太専務)。1871年渡米、ケプロンらの招聘を決定。同年帰国、開拓長官代理。開拓使による女子留学生派遣を実現。1874年屯田兵制度を導入、北海道屯田兵憲兵事務総理を務める。同年参議兼開拓長官。1876年日朝修好条規締結のため特命全権弁理大臣として朝鮮に渡る。1877年西南戦争に征討参軍として従軍。1881年開拓使官有物払下事件により辞職。1882年依願免官、内閣顧問。1886年療養のため渡欧。1887年帰国。同年農商務大臣。1888年第2代内閣総理大臣(~1889)。1889年外務大臣を務めた大隈重信が襲撃されたことに伴い総辞職、枢密顧問官となる。1892年逓信大臣。1895年枢密院議長。1896年臨時兼任内閣総理大臣。1900年死去。参考資料宮地正人ほか編『明治時代史大辞典第1巻』吉川弘文館、2011年、815~816頁(執筆:長井純市)。前田亮介『全国政治の始動 帝国議会開設後の明治国家』東京大学出版会、2016年。基本語(日本語)黒田清隆基本語(英語)Kuroda Kiyotaka同義語黒田了介黒田中将黒田陸軍中将黒田参謀黒田開拓次官黒田次官黒田長官代理黒田参議黒田開拓長官黒田長官黒田特命全権弁理大臣黒田征討参軍黒田内閣顧問黒田農商務大臣黒田内閣総理大臣黒田総理大臣黒田枢密顧問官黒田顧問官黒田逓信大臣黒田大臣黒田枢密院議長黒田議長関連語奥羽征討北越征討会津征討越後口青森口ケプロン開拓長官女子留学生留守政府屯田兵屯田憲兵北海道屯田兵憲兵事務参議日朝修好条規特命全権弁理大臣征討参軍開拓使官有物払下事件農商務大臣内閣総理大臣逓信大臣枢密院議長臨時兼任内閣総理大臣上位カテゴリ政治家このページのURL https://www.jacar.archives.go.jp/das/term/00000382