アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

辞書検索(用語詳細)

この辞書データを使ってアジ歴のデータベースを検索します。

在鎮南浦領事館

ざいちんなんぽりょうじかん

解説
1897年9月、仁川の石井菊次郎領事が兼勤となる。1897年10月、鎮南浦港が開港し、領事館開館。1899年8月、鎮南浦領事館に平壌分館が開館。1905年11月および12月の勅令により領事館を継承・改組した統監府及び理事庁が発足、鎮南浦理事庁が置かれ、1906年2月より事務を開始する。
参考資料
角山榮編著『日本領事報告の研究』同文舘、1986年、498~499頁。明治期外交資料研究会編『外務省制度・組織・人事関係調書集 第3巻 (外務省年鑑 明治42年版) (明治期外務省調書集成)』クレス出版、1995年、353~354頁。「2、木浦鎮南浦開港ノ件」(日本外交文書デジタルアーカイブ第30巻(明治30年/1897年))。『官報』第4838号(1899年8月16日)。
基本語(日本語)
在鎮南浦領事館
基本語(英語)
Consulate in Jinnampo
同義語
鎮南浦領事館鎮南浦日本領事館鎮南浦帝国領事館在鎮南浦日本国領事館
関連語
大同江新開港場鎮南浦平壌鎮南浦間電信線鎮南浦居留地鎮南浦専管居留地鎮南浦租界地鎮南浦及木浦居留地在平壌鎮南浦分館在鎮南浦領事館平壌分館甑南浦領事館鎮南浦海関長平壌鎮南浦間航行汽船鎮南浦理事庁
上位カテゴリ
このページのURL
https://www.jacar.archives.go.jp/das/term/00000341


PAGE TOP