アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

辞書検索(用語詳細)

この辞書データを使ってアジ歴のデータベースを検索します。

在清国公使館

ざいしんこくこうしかん

解説
1873年11月24日に設置されたが、特命全権公使に着任された陸軍少将の山田顕義は赴任せず、1874年2月9日に同職を免じられた。代わって、1874年2月12日に外務大丞・柳原前光が代理公使として派遣され、同年同月に全権公使に格上げされた。柳原自身は同年5月19日に出発し、5月から7月まで上海にて執務したのち、同年7月30日に北京の公使館に着任した。日清戦争開戦のため、1894年8月1日に引揚げ、1896年6月に再開した。
参考資料
外務省記録局編『外務省沿革略誌』1889年、14頁。外務省百年史編纂委員会編『外務省の百年 上巻』原書房、1971年、76頁。戦前期官僚制研究会編・ 秦郁彦著『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』東京大学出版会、1981年、305~306頁。
基本語(日本語)
在清国公使館
基本語(英語)
Legation in Qing China
同義語
在清国日本公使館在清国帝国公使館在北京公使館在北京日本公使館在北京帝国公使館在支那公使館在支那日本公使館在支那帝国公使館
関連語
興亜院華北連絡部在北京大日本帝国大使館事務所在北京大使館事務所
上位カテゴリ
このページのURL
https://www.jacar.archives.go.jp/das/term/00000284


PAGE TOP