キーワード検索キーワードの入力による資料検索を行います。辞書検索(カテゴリ)検索キーワードが登録された辞書データです。地名・人名・出来事等のカテゴリをクリックすることで、検索に適したキーワードへナビゲートします。辞書検索(五十音順)検索キーワードが登録された辞書データです。五十音リンクをクリックすることで、検索に適したキーワードへナビゲートします。レファレンスコード検索レファレンスコードによる資料検索を行います。過去に閲覧した資料をもう一度閲覧したい時に便利です。他機関との横断検索アジア歴史資料センターのデータベース、国立公文書館のデータベース、および他機関の運営するアジア歴史資料等のデータベースについて、横断検索することができます。地名・人名・出来事事典から検索地名・人名・出来事から、資料を検索するためのキーワード(資料作成当時に使われていた用語)を調べ、検索結果の精度を上げます。TOP辞書検索(カテゴリ)階層から検索する階層から検索する所蔵資料を省庁別等に「資料群」としてまとめました。資料群 → 簿冊 → 件名の階層構造や概要が分かります。国立公文書館外務省外交史料館防衛省防衛研究所琉球大学附属図書館滋賀大学経済経営研究所北海道立図書館北海道立文書館神戸大学附属図書館大分大学経済学部教育研究支援室スタンフォード大学フーヴァー研究所日本貿易振興機構アジア経済研究所東洋文庫新聞通信調査会山口大学図書館辞書検索(用語詳細)一つ前に戻るこの辞書データを使ってアジ歴のデータベースを検索します。ブラントンぶらんとんこのキーワードで検索解説リチャード・ヘンリー・ブラントン(Richard Henry Brunton)。1841年2月生。スコットランド・アバディーン出身。明治政府によって最初に雇用されたお雇い外国人。1868年(明治2年8月)に燈台技師として来日。横浜弁天にあった燈明台掛(のち燈明台局)にて勤務し、樫野埼燈台(紀伊大島東端)・神子元島燈台(下田沖)・江埼燈台(淡路島北端)・伊王島燈台(長崎港口)・佐多岬燈台(鹿児島大隅半島南端)・六連島燈台(下関海峡西口)・犬吠埼燈台(房総半島東端)など30個所の燈台を建設し、また燈台建設の人員養成にも尽力した。ブラントンの手記には、テーボール号(テーボール船)やサンライズ号(ソンライス船)といった燈台補給船による測量の様子や、明治政府との折衝の状況などが詳細に記録されている。1876(明治9)年3月に解雇となり、帰国。1901年4月24日にロンドンの自宅で死去。参考資料「ブラントン」(小風秀雅執筆)丸山雍成・小風秀雅・中村尚史編『日本交通史辞典』吉川弘文館、2003年、797頁。リチャード・H・ブラントン(徳力真太郎訳)『お雇い外人のみた近代日本』講談社学術文庫、1986年。基本語(日本語)ブラントン基本語(英語)Brunton同義語アール、ヘンリー、ブラントンアールヘンリー、ブラントンアールヘンリーブラントンアルヘンリベラントンBrunton関連語燈明台掛雇横浜弁天燈明台取立所燈明台局日本政府器械方テーボール船ソンライス船燈台頭佐藤與三燈台寮燈台並諸標設置関係雑纂燈台並諸標設置布告書類御雇英人表記ゆれフラントン上位カテゴリスコットランド(人名)このページのURL https://www.jacar.archives.go.jp/das/term/00000269