アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

辞書検索(用語詳細)

この辞書データを使ってアジ歴のデータベースを検索します。

塩沢清宣

しおざわきよのぶ

解説
1892年2月生。長野県出身。1911年12月陸軍士官候補生となり、1914年5月陸軍士官学校を卒業。同年12月歩兵第30連隊付(少尉)となり、1918年7月中尉、1923年8月大尉に昇進。1925年11月陸軍大学校を卒業し、歩兵第30連隊中隊長となる。1926年12月参謀本部付勤務、1928年3月参謀本部員、1929年8月少佐昇進、1931年10月歩兵第41連隊大隊長、1932年8月参謀本部員、同年12月関東軍参謀を経て、1934年3月中佐に昇進。1935年8月関東憲兵隊司令部員(警備課長)、1937年8月大佐昇進・歩兵第18連隊長、同年同月関東軍司令部付、1937年12月中支那方面軍司令部付、1938年2月中支那派遣軍特務部員(建設課長)、同年12月興亜院政務部第2課長を務めた。1940年3月少将に昇進し、1940年4月興亜院華北連絡部次長、1941年3月興亜院華北連絡部長官心得、1942年11月特命全権公使(北京駐在)を歴任。1943年6月中将に昇進し、1944年10月第119師団長となる。1956年12月シベリアより復員。1969年7月没。
参考資料
秦郁彦編『日本陸海軍総合事典 第2版』東京大学出版会、2005年、78頁。
基本語(日本語)
塩沢清宣
基本語(英語)
Shiozawa Kiyonobu
関連語
関東軍司令部付興亜院政務部2課長興亜院政務部二課長第119師団長第百十九師団長中支那派遣軍特務部員中支那方面軍司令部付
上位カテゴリ
このページのURL
https://www.jacar.archives.go.jp/das/term/00000067


PAGE TOP