アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

検索条件 : 黌舎

絞り込み検索

アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-

項目とキーワードを指定

作成年月日

元号西暦対照表

検索する資料

所蔵機関

種別

言語

文書の機密レベル

資料群を指定

該当件数:115件( 1-20 件目を表示 )

サムネイル表示

CSVダウンロード

表示件数

表示順

閲覧ボタンにマークがある場合は、外部サイトにリンクします。

No.
レファレンスコード
概要

No.

[レファレンスコード]C11019130800

閲覧

[規模]52

  • [所蔵館における請求番号]海軍省-普号通覧-M17-32-82(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]規上第四十六号 明治十七年八月十一日 別紙横須賀造船所伺規則改正ノ義遂調査候処附箋之通修正相加候方ト存候ニ付同所江協議済左ニ御指令案相添尚仰髙裁候也 御指令按 伺ノ趣聞届候条附箋ノ通修正施行可致事 明治十七年九月三日 規第百二十九号 規則改正伺 十年六月往入第百九拾九号御指令済之内処務順序規則試験規則中往々実際ニ@セサル廉モ即之ニ付右ハ相廃止更ニ規則別紙之通相定度此段届出候也 明治十七年七月二十六日 横須賀造船所次長海軍大匠司渡邉忻三 海軍卿川村純義殿 追テ本文準備之都合モ有之ニ付可成@様御裁可奉仰候也 規則 第一章 職務 第一条 横須賀造船所ハ海軍工夫ヲ選抜シテ通学@シ技術官吏ト為ル可キ者ヲ教育スル所トス
  • 作成年月日明治10年6月18日~明治17年9月3日
  • 作成者造船所次長海軍大匠司渡邉忻三//造船所長海軍中佐遠武秀行
  • 組織歴海軍省

No.

[レファレンスコード]C09100305600

閲覧

[規模]6

  • [所蔵館における請求番号]海軍省-公文原書-M10-49-84(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]上第百四十一号 生従室田義雄転籍御届 生従室田義雄@東京府ヘ転籍致此段別紙之通届出此旨此段御届仕候也 十年五月三十日 横須賀造船所長 海軍中佐遠武秀行 海軍大輔川村純義代理 海軍少将中牟田倉之助殿 履入第八百八号 造船所生従 室田義雄 右者是迄茨城県貫属士族ニ@在候処此度東京府江@属@仕候旨別紙之通届出候付此段申上候也 明治十年五月二十七日 東京寄@@生従所@ 海軍七等属留見無清 主船局長 海軍少書記官石川利行 届書 造船所生従 室田義雄 右之是迄茨城県貫属士族ニ@在候処都合ニ依テ此度東京府御貫属替御ニ付此段@ヨリ御届仕候也 明治十年五月十七日 室田義雄 造船所 寄@所御中
  • 作成年月日明治10年5月17日~明治10年5月30日
  • 作成者横須賀造船所長海軍中佐遠武秀行//海軍七等属渋田見興衛//室田義雄
  • 組織歴海軍省

No.

[レファレンスコード]C10101452800

閲覧

[規模]2

  • [所蔵館における請求番号]海軍省-受号通覧-M17-22-45(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]明治十七年八月十二日 別紙主船局届艤装掛造船所旧ヘ移転ノ義供高覧候也 主船第六四八号ノ二五 艤装掛造船所旧移転ノ義御届 当局艤装掛請所トシテ予テ御渡相成候横須賀造船所旧ヘ去ル六日該然移転致候条此段御届仕候也 十七年八月十一日 主船局長 海軍少将赤松則良 海軍卿西郷従道殿
  • 作成年月日明治17年8月11日~明治17年8月12日
  • 作成者主船局長海軍少将赤松則良
  • 組織歴海軍省

No.

[レファレンスコード]A15111525100

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]類00349100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]十月二十六日海軍省横須賀造船所規則取調委員ヲ命ス海軍省辞令海軍教授熊谷孝横須賀造船所規則取調委員被仰付二十一年十月二十六日
  • 作成年月日明治21年10月26日
  • 組織歴内閣

No.

[レファレンスコード]A15111524700

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]類00349100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]五月二十八日海軍省横須賀造船所規則取調委員ヲ命ス海軍省辞令海軍大技士臼井藤一郎横須賀造船所規則取調委員被仰付二十一年五月二十八日
  • 作成年月日明治21年5月28日
  • 組織歴内閣

No.

[レファレンスコード]C09090819500

閲覧

[規模]8

  • [所蔵館における請求番号]海軍省-公文原書-M9-11-11(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]起案十月十八日 横須賀造船所生徒榊順次郎父転籍致候旨別紙之通届書差越候条此段副申仕候也 上第六百式十二号 生徒榊順次郎父転籍御届 生徒榊順次郎父儀別紙之通転籍致候段届出候ニ付此段御届申出候也 九年十月十六日 横須賀造船所長 海軍権大丞遠武秀行代理 海軍中匠司渡辺忻三 海軍大輔川村純差殿 履入第七十八号 黌合予科二等生徒榊順次郎父綽義別紙之通貫属替届出候付此段申上候也 明治九年十月十六日 取締 貫属換御届 東京府士族榊順次郎父榊綽 私義是迄静岡県貫属ニ罷在候処今般東京府ヘ貫属換仕左之所ヘ住居仕候間此段御届申上候也 明治九年九月三十日 宿所外第三大区七小区赤坂神後町七十七番地 榊順次郎証人 榊綽 御中
  • 作成年月日明治9年9月30日~明治9年10月18日
  • 作成者横須賀造船所長 海軍権大丞遠武秀行代理 海軍中匠司渡辺忻三//取締//榊順次郎証人 榊綽
  • 組織歴海軍省

No.

[レファレンスコード]C06090741800

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]海軍省-公文備考-M10-34-69(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]上第六十九号 生徒退舎之御届 生徒 中摩武吉郎 右ハ昨九年九月親病気ニ付為看病鹿児島表ヘ県之末引続キ病気之趣ヲ以是迄教回出願之末今以帰舎無之故学級上都合モ有之ニ付当生徒差免其旨身元引受人代理新納少秘書ヘモ相達置候此段御届申出候也 十年三月二十四日 横須賀造船所長 海軍中佐遠武秀行 海軍大輔川村純義殿代理 海軍少将中牟田倉之助殿 履入第四百八十四号
  • 作成年月日明治10年3月24日
  • 作成者横須賀造船所長 海軍中佐遠武秀行
  • 組織歴海軍省

No.

[レファレンスコード]C09100181400

閲覧

[規模]2

  • [所蔵館における請求番号]海軍省-公文原書-M10-29-64(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]上第六十九号 生徒退舎之御届 生徒 中摩武吉郎 右ハ昨九年九月親病気ニ付為看病鹿児島表ヘ帰県之末引続キ病気之趣を以是迄数回出願之末今以帰舎無之故学級上都合も有之ニ付当生徒差免其旨身元引受人代理新納少秘書ヘも相達置候此段御届申出候也 十年三月二十四日 横須賀造船所長 海軍中佐遠武秀行 履入第四百八十四号 海軍大輔川村純義殿代理 海軍少将中牟田倉之助殿
  • 作成年月日明治10年3月24日
  • 作成者横須賀造船所長海軍中佐遠武秀行
  • 組織歴海軍省

No.

[レファレンスコード]C09113216700

閲覧

[規模]2

  • [所蔵館における請求番号]海軍省-公文類纂-M12-5-413(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]進第六十八号 熊谷八等出仕ヘ舎長申付候御届 舎長申付候事 十二年四月七日 横須賀造船所 前書之通申付候条此段御届仕候也 十二年四月十七日 造船所長 海軍少将中牟田倉之助 海軍卿川村純義殿
  • 作成年月日明治11年4月7日~明治11年4月17日
  • 作成者横須賀造船所//造船所長海軍少将中牟田倉之助
  • 組織歴海軍省

No.

[レファレンスコード]A24011335200

閲覧

[規模]5

  • [所蔵館における請求番号]太00447100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]七月三日七年 横須賀造船所規則ヲ定ム 海軍省伺 横須賀造船所ノ儀ハ専ラ造船士官ヲ教育スル為メノ設ケニ候処当省管轄以来モ尚工部省所轄中ノ方法ニ随ヒ格別ノ確則無之候付今般別冊ノ通規則相定一際取締リ相成候様仕度此段奉伺候也六月八日海軍 伺ノ通七月三日 造船所規則 第一条 造船所ハ後来造船ニ従事スル工業士官ヲ教育スルノ設ケナレハ入舎志願ノ者ハ此規則ヲ熟覧会得ノ上後ニ掲載スル所ノ按文ニ照準シテ出願スヘシ 第二条 縦令志願ノ者ト雖トモ仏学並算術大略通知ニシテ体質強壮ノ者ニ非スンハ入舎スル事ヲ許サス 第三条 新入舎ハ旧入舎ノ者卒業ノ後或ハ退舎ノ者アルニ非スンハ許可スルヲ得ス尤新入ヲ許ストキハ預シメ之ヲ布達スヘシ
  • 作成年月日明治7年7月3日
  • 組織歴太政官

No.

[レファレンスコード]C09114241200

閲覧

[規模]2

  • [所蔵館における請求番号]海軍省-公文類纂-M13-20-522(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]学生第八号 当校預料科学科更ニ設立之義上請々御指令文ニ付伺 当校預料楽科更ニ設立之義昨十二年十一月七日上申致シ同十二月十七日往入第三千五百四十八号ヲ以御指令有之処右御指令文中ニ軍人ノ遺孤ハ官費云ニト有之候ハ下士卒迄ニ至ル語ニ有之候果テ然ハ広ク卒夫迄ニモ被為及候御主意ニ御坐候或下官上請之見込ハ将校四文官共云子第迄ニ有之候ニ付右見込ト大ナル差遠ニ相成候間尚何分ノ御指揮有之度此段伺出候也 明治十三年一月十四日 兵学校長 海軍少将仁礼景範殿 海軍卿川村純義殿 伺之趣準士官以上ト可相心得事 明治十三年一月二十一日
  • 作成年月日明治13年1月14日~明治13年1月21日
  • 作成者兵学校長海軍少将仁礼景範
  • 組織歴海軍省

No.

[レファレンスコード]C09101193300

閲覧

[規模]2

  • [所蔵館における請求番号]海軍省-公文原書-M11-54-197(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]進第百七十号ノ三 土師外次郎兼勤申付候御届 御用掛 土師外次郎兼勤英学教務掛申付候事 十一年七月十七日 横須賀 造船所 前書之通相達候条此段御届仕候也十一年七月十七日 海軍少将中牟田倉之助 海軍卿川村純義殿 履入第千百七十八号
  • 作成年月日明治11年7月17日
  • 作成者横須賀 造船所//海軍少将中牟田倉之助
  • 組織歴海軍省

No.

[レファレンスコード]C09090994000

閲覧

[規模]8

  • [所蔵館における請求番号]海軍省-公文原書-M9-28-28(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]起案十二月十三日 横須賀造船所在有ヨリ予科生徒東京寄宿所定約所造借受候旨別紙之通届出候間供御一覧候也 上第七百六十八号 予科生徒東京寄宿不必御届予科生徒二@二名開成学校ニ於テニセ以業之儀御許可@ニ付右寄宿所東京第三大区小四区飯田町五丁目十八番地青木重@所持之@@別紙之通定約取浩借受申候此段御届申出候也 九年十二月十一日 横須賀造船所長 海軍権大丞遠武秀行 海軍大輔川村純義殿 徃入第九百三十九号 家屋借受定約書 第一条 横須賀海軍造船所予科生徒ヲ居住セシムル為メ東京飯田町五丁目十八番地青木重義所有ノ建家日本造畳建具附坪数九十坪二合五タ明治九年十一月二十二日ヨリ同十年七月@九ケ月間海軍造船所エ借受候事 第二条 右家屋借料
  • 作成年月日明治9年11月22日~明治9年12月11日
  • 作成者横須賀造船所長 海軍権大丞遠武秀行//海軍省十一等出仕 造船所取締
  • 組織歴海軍省

No.

[レファレンスコード]C09115199500

閲覧

[規模]2

  • [所蔵館における請求番号]海軍省-公文類纂-M14-31-605(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]造船所 一 金六千円 学生費共 其所明治十四年度経費額本行之通仮定候条諸事精々節減ニ注目シ処弁方可取計此旨相達候事 但本文仮定額ヲ以予算帳調整本日ヨリ三日間ニ会計局ヘ可差出候事 明治十四年六月九日 海軍卿川村純義 鎮守府司令長官 往出第七三一号
  • 作成年月日明治14年6月9日
  • 作成者海軍卿川村純義
  • 組織歴海軍省

No.

[レファレンスコード]A24011335300

閲覧

[規模]2

  • [所蔵館における請求番号]太00447100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]九月十二日七年 造船所規則中改正 海軍省届 当省所轄主船寮規則書先般伺出ノ末七月三日伺済相成候右規則書中入舎願書按但書ニ身元引受人ノ儀ハ東京住居又ハ寄留ノ者ニ限候ト相認メ上申仕候処右ニテハ実際上差支候趣其筋ヨリ申出候ニ就テハ別紙ノ通改正致候間此段御届申候也九月十二日海軍 別紙改正但書 但身元引受人ハ東京横須賀横浜ノ内住居又ハ寄留ノ者ニ限ルヘシ海軍 左院議案内務課主査 海軍省主船寮規則別紙但書ノ通改正候旨届出候処不都合ノ儀モ無之候ヘハ御聞置相成可然存候依テ供御一覧候也九月十八日海軍
  • 作成年月日明治7年9月12日
  • 組織歴太政官

No.

[レファレンスコード]C09114007600

閲覧

[規模]2

  • [所蔵館における請求番号]海軍省-公文類纂-M13-5-507(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]進第十五号 分課替御届 建築課員営繕掛 十六等出仕長野忠一 教授掛兼記録掛申付候事 十三年一月二十日 横須賀造船所 出勤雇 田中秀四郎 建築課営繕掛出勤申付候事 十三年一月二十日 横須賀造船所 前書之通申達候条此段御届仕候也 十三年一月二十二日 造船所長海軍中将中牟田倉之助 海軍卿川村純義殿
  • 作成年月日明治13年1月20日~明治13年1月22日
  • 作成者横須賀造船所//造船所長海軍中将中牟田倉之助
  • 組織歴海軍省

No.

[レファレンスコード]C09114952900

閲覧

[規模]4

  • [所蔵館における請求番号]海軍省-公文類纂-M14-7-581(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]明治十四年三月十六日電報訳 海軍省 造船所 修業職工ヘ卒業証書授与之当日休暇為致度且ツ其節卒業候者及ヒ教授掛ヘ酒饌料一人十二銭五厘宛給与致度凡ソ四円ノ見込ニ付折返シ御指揮願フ 往入第六四九号 明治十四年三月十六日電報 造船所 海軍省 修業職工エ卒業証書授与ノ当日休暇且ツ卒業ノ者及ヒ教授掛ヘ酒饌料給与方伺之通
  • 作成年月日明治14年3月16日
  • 作成者造船所//海軍省
  • 組織歴海軍省

No.

[レファレンスコード]C06090263500

閲覧

[規模]4

  • [所蔵館における請求番号]海軍省-公文備考-M9-23-23(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]徃入第九百三十九号 上第七百六十八号 予科生徒東京寄宿所之義御届 予科生徒二十二名開成学校ニ於テ授業之儀御許可済ニ付右寄宿所東京第三大区小四区飯田町五丁目十八番地青木重義所持之家屋別紙之通定約取結借受申候此段御届申出候也 横須賀造船所長海軍権大丞 遠武秀行 九年十二月十一日 海軍大輔 川村純義殿 家屋借受定約書 第一条 横須賀海軍造船所生徒ヲ居住セシムル為メ東京飯田町五丁目十八番地青木重義所有之建家日本造畳建具附坪数九十坪二合五勺明治九年十一月二十二日ヨリ同十年七月迄九ケ月海軍造船所エ借受候事 第二条 右家屋借料トシテ一ヶ月金十五円ヲ各月三十日造船所ヨリ青木重義エ相払フヘキ事
  • 作成年月日明治9年12月12日
  • 作成者横須賀造船所長 海軍大丞 遠武秀行
  • 組織歴海軍省

No.

[レファレンスコード]C09112055600

閲覧

[規模]6

  • [所蔵館における請求番号]海軍省-公文類纂-M6-32-154(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]甲四套第五百六十八号 甲五套二百八十五号 横須賀造船所ヨリ別紙書面ノ通申出候右者工部省所轄中粗取極置候舎則モ有之候ヘ共当時改正取調中ニ付当寮見込ハ生徒ハ退舎申付寮番ハ暇差遣シ候テ相当ニ存候ヘ共未タ規則モ聢ト不取極義ニ付御下知相伺度此段申出候也 十一月二十九日 主船寮 本省 御中 裁判所回 横須賀造船所生徒佐村十郎義拳ヲ以寮番市兵衛ヲ突候始末取締ヨリ別紙之通申立候就テハ当方ニテ何分処置難相付ニ付其筋ニ於テ相当之御処置有之度此段申出候也 明治六年十一月二十五日 兵動主船助 肥田主船頭殿 当寮番仙倉市兵衛去ル十五日学校ヘ出務中生徒佐村十郎学用之墨研リ方申付市兵衛@諾直ニ研リ方可致旨存居候処尚又林松太郎ヨリ図引板洗方同人ヘ申付差急キ候旨申間候
  • 作成年月日明治6年11月16日~明治6年11月29日
  • 作成者主船寮//兵動主船助//取締
  • 組織歴海軍省

No.

[レファレンスコード]C09115432500

閲覧

[規模]4

  • [所蔵館における請求番号]海軍省-公文類纂-M15-2-623(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]入第一二〇号 計第六号ノ三 十三年度費科目再流用之儀上申 当所費科目流用昨十四年五月十二日附計第二十八号ノ三上申同年十二月二十八日附往入第一二二五号御指令相成候処同年六月中学生費生徒被服費ノ見込高ヨリ増加相成候ト備品消耗品中見込外無余儀物品使用候トニテ再ヒ増減相立申候右者其際上申可仕之処時日遷延今更不都合ニハ候得共実際無余儀次第ニ付右再流用此節御許容被下度別紙調書相添此段上申仕候也 明治十五年一月二十日 造船所次長 海軍大匠司渡辺忻三 海軍卿川村純義殿代理 陸軍卿大山巌殿 別紙 十三年度 横須賀造船所教場費及学生費 再流用仕訳書 増額之部 仕払見込高金六百五十五円四十九銭六厘 一金八十七円四十九銭六厘 学生費不足 内 金
  • 作成年月日明治15年1月20日~明治15年1月25日
  • 作成者造船所次長 海軍大匠司渡辺忻三//海軍卿代理 陸軍卿
  • 組織歴海軍省


PAGE TOP