アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

検索条件 : 造幣寮

絞り込み検索

辞書・表記ゆれを指定して検索

アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-

項目とキーワードを指定

作成年月日

元号西暦対照表

検索する資料

所蔵機関

種別

言語

文書の機密レベル

資料群を指定

該当件数:306件( 1-20 件目を表示 )

サムネイル表示

CSVダウンロード

表示件数

表示順

閲覧ボタンにマークがある場合は、外部サイトにリンクします。

No.
レファレンスコード
概要

No.

[レファレンスコード]C14020133800

閲覧

件名

[規模]7

  • [所蔵館における請求番号]中央-全般その他-247(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容] 造幣権頭益由孝 武蔵神奈川県人 明治壬申四月任 造幣助正六位遠藤庸 周防山口県人 明治辛未八月任 造幣権助従六位久世喜弘 美濃岐阜県人 明治辛未八月任 造幣権助従六位谷義信 東京府人 明治辛未八月任 土木助兼造幣権助従六位山口忠良 明治壬申正月任 出仕志築高久 摂津兵庫県人 明治壬申二月拝 出仕游龍止善 肥前長崎県人 明治壬申二月拝 出仕益田克徳 東京府人 明治壬申二月拝 出仕板倉衷 東京府人 明治壬申二月拝 出仕青木充仲 肥前長崎県人 明治壬申二月拝 出仕木直文 大坂府人 明治壬申二月拝 出仕岡本常弘 大坂府人 明治壬申二月拝 出仕花田信義
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]A24010454700

閲覧

[規模]3

[種別]

  • [所蔵館における請求番号]太00238100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]九年十九日八年 院省使庁府県ヘ達 第百六十五号 技術等級別表ノ通相定候条此旨相達候事 技術等級表 大蔵省伺 判任進退ノ儀ハ辛未九月中造幣権頭ヘ及委任壬申正月中官名相廃何等出仕ト相改メ同年二月中尚又何等ノ階級ヲモ相廃シ月給ヲ以テ職務ノ階級相立其事業ノ功労ニ随ヒ判任不相当ノ月給ヲモ賜与其後同年五月中奏任以上五等以下モ同様俸金ニテ階級相立候儀夫々伺済ノ上施行今日ニ至候処本年二月以降諸規則及改正候二付テハ此際前条ノ件件モ亦随テ一般ノ成規ニ復正シ奏任五等以下判任ニ至ルマテ同寮職制一般ノ成規ニ準拠シ判任ノ辞令モ当省ヨリ授与シ且工業ニ従事罷在候者ハ更ニ芸員技術ノ等級設置其成規ニ準拠月給賜与候方可然相考候付造幣権頭ヘ
  • 作成年月日明治8年9月19日
  • 組織歴太政官

No.

[レファレンスコード]A07061848600

閲覧

[規模]7

  • [所蔵館における請求番号]記01157100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]同課掛考課状第一号 自明治五年壬申四月至同年十一月 第六号 謹テ飜訳課ノ事務ニ与カル所以ノモノ及ヒ去壬申年中本課ニ於テ担当シタル事務ノ大意ヲ記シテ之カ提要ヲ申牒ス初メ辛未ノ秋我記録寮ニ於テ従前改正掛ノ@轄セシ所ノ貨幣書類ヲ請取リ徃々本省ノ命ヲ禀ケノ事務ヲ取扱ヒ或ハ其横文書類ヲ訳記シ従テ同寮ニ関係スル徃復ノ書類ヲ類@編纂セリ而シテ壬申ノ春其事務始テナ本課ニ属シ爾来ト徃復スルヤ率子本課ニ於テ記録頭ノ令ヲ禀ケ本省ノ命ヲ奉シテ之カ文案ヲ立頭或ハ本省ノ決判ヲ乞ヒ之ヲ浄@シテ以テ郵便ニ交付ス同寮ヨリ其状スルモノアルトキハ之ヲ本省ニ呈シ亦其命ヲ奉シ頭ノ令ヲ禀ケ之カ回答案ヲ立其決

    No.

    [レファレンスコード]A07090105300

    [所蔵館における請求番号]単01639100(所蔵館:国立公文書館)

    • [言語]日本語

      No.

      [レファレンスコード]A24010454600

      閲覧

      [規模]43

      [種別]

      • [所蔵館における請求番号]太00238100(所蔵館:国立公文書館)
      • [言語]日本語
      • [内容]太政類典 神武天皇即位紀元二千五百三十五年 官制 文官職制地 七年九月二十日 事務ヲ改正ス 大蔵省伺 創立以来事業盛大ニ相成候処首長御雇外国人キンドル儀従来種々不都合ノ所行有之由ニテ同寮長官始職工人ニ至ル迄多少苦情有之此程少輔吉田清成坂地出張実際ノ情状詳細遂探知猶寮中長官其他ノ建議致審問帰京ノ上同寮処分ノ考案委細別冊ノ通及具状候依テ致熟考候処右ハ当初東洋銀行条約ノ旨趣ニ淵源シ彼我ノ権利判然軽重無之ニ付造幣頭ノ責任モ不相立随テ中外ノ職工人制馭難相成此侭差置候テハ到底同寮独立ノ目途無之候処幸来亥年四月ハ雇期限ニモ候間此際吉田清成具状ノ趣ヲ以テ東洋銀行并キンドル其外不用ニ属シ候外国人解約放免一切同寮ノ事務断然改正致処分度存候自然彼是ト時日遷延此機会ヲ誤リ候テハ
      • 作成年月日明治4年5月28日~明治8年2月23日
      • 作成者参議従四位 大隈重信//大藏少輔従四位 伊藤博文
      • 組織歴太政官

      No.

      [レファレンスコード]A24010483400

      閲覧

      [規模]2

      • [所蔵館における請求番号]太00243100(所蔵館:国立公文書館)
      • [言語]日本語
      • [内容]四月三日 五年 新ニ官宅ヲ増築ス 大蔵省伺 ノ儀ハ官員ヲ初職人共出頭刻限規則等他ノ官省ヨリハ厳正ニ有之市中抔ヘ散居候テハ不都合不少候間是迄同寮近傍ヲイテ官宅御貸渡家税相納候処当今事業盛ニテ官員増加在来ノ官宅ニテハ不足致シ候間今般凡金一万二千両程ヲ以五十軒新築イタシ相当ノ家税ニテ御貸渡相成度此段相伺申候也四月三日大蔵 伺之通 伺大蔵省宛 当寮ノ儀ハ工業重モノ場所ニ付時限等厳正ニ無之候テハ差支不少ノミナラス御損益ニ関係致シ候間井上元造幣頭在勤中伺済ニテ諸官員并職人等迄不残寮近傍官宅御貸渡ニ相成居候処追々事業盛大相成候ニ随ヒ官員モ次第ニ増加致シ当今ノ処在来ノ官宅不引足官員ノ内遠近町家ニ寓居或ハ同居致シ罷在
      • 作成年月日明治5年4月3日
      • 組織歴太政官

      No.

      [レファレンスコード]A24010391300

      閲覧

      [規模]9

      [種別]

      • [所蔵館における請求番号]太00226100(所蔵館:国立公文書館)
      • [言語]日本語
      • [内容]六月十五日五年 大阪開業以来貨幣鋳造惣額調査書ノ上進ス 大蔵省届 明治四年辛未r九月十六日被千百七十一年八月二日大阪御開業以来明治五年壬申五月二十五日彼千八百七十二年六月三十日迄成貨出来高取調別紙内訳書面ノ通相成申候依之此段御届申上候也六月十五日大蔵 千八百七十一年第八月二日明治四年辛未六月十六日開業ヨリ千八百七十二年第六月三十日明治五年壬申五月二十五日マテ貨幣出来高 一金貨千二百五十五万五千六百四十七円 内訳 二十一円金七十四万四千三百四十円 十円金七百四十四万九千四百十円 五円金三百八十七万二千七百六十円 二円金三十五万六千九百八十円 一円金十三万二千百五十七円 メ如高 一銀貨五百九十九万五千三百六十九円十銭 内訳
      • 作成年月日明治5年6月15日~明治7年1月
      • 作成者皇國首長 トーマス、ウヰルレヤム、キンドル
      • 組織歴太政官

      No.

      [レファレンスコード]A07061826600

      [所蔵館における請求番号]記01119100(所蔵館:国立公文書館)

      • [言語]日本語

        No.

        [レファレンスコード]A07061826800

        [所蔵館における請求番号]記01120100(所蔵館:国立公文書館)

        • [言語]日本語

          No.

          [レファレンスコード]A15070356000

          閲覧

          [規模]12

          • [所蔵館における請求番号]太00045100(所蔵館:国立公文書館)
          • [言語]日本語
          • [内容]四年二月十五日大蔵省伺弁官宛来二月十五日大阪御開ニ付左ノ通被仰付度候事一寮中機械据付ノ御場所故長袖ニテハ甚以テ懸念ニ付仰出張高官ノ御方ヲ始凡テ非常御用有之度候事一当日ハ各国公使並カーケル等ヘ前以御案内通達有之度候事但此儀ハ当省ニ於テ夫々取計可申候事一当日花火打揚被仰付度候事一於応接場公使ト出張官員ヘ西洋料理被下度候事一各公使ヘ本位定位ノ貨幣一揃被下度候事四年正月二十二日大蔵兵部省ヘ掛合弁官来月七八日方ヨリ右大臣殿納言方ノ内御一人坂地ヘ御越ノ御内評ニ候処右日限何レノ御艦ニテモ御用意相成候様御都合出来可致哉否明後二十一日中ニ承知致シ度此旨申入候也四年正月二十日回答欠外務省ヘ掛合弁官為御見分大臣殿
          • 作成年月日明治4年2月15日
          • 組織歴太政官

          No.

          [レファレンスコード]A15070128800

          閲覧

          [規模]4

          • [所蔵館における請求番号]太00018100(所蔵館:国立公文書館)
          • [言語]日本語
          • [内容]四年二月十五日貨幣史ニ云フ二月十五日ヲ開ク本日出席ノ官員ハ三条右大臣大隈参議等三十余名並各国公使岡士等五十余名ナリ是ノトキ右大臣開寮ノ告文ヲ誦シテ曰ク今般我政府ニ於テ漸次増益スル国用ニ供補シ且ツ外国貿易ヲ盛大ナラシメンヲ欲シ弘ク各国通貨ノ制ヲ斟酌シ新タニ純正ノ貨幣ヲ製造センカタメ一昨年来建築ノ工ヲ起シ東洋銀行「キンドル」氏並「ウヲトルス」氏ノ尽力ニ依リ其功正ニ落成ニ至リ今ヤ此ニ各国公使其他諸君ノ親臨ヲ得ルハ我政府ニ於テ深ク満悦スルトコロナリ是レ乃チ従来貿易盛大ノ便ヲ資クルノ確証ニシテ永ク我臣民ト各国臣民ト共懇親ヲ篤フセンコトヲ希望スルトコロナリト時ニ首長「キンドル」氏及ヒ各国公使祝詞ヲ述テ之レニ答フ濫触記
          • 作成年月日明治4年2月15日
          • 組織歴太政官

          No.

          [レファレンスコード]A07060128500

          [所蔵館における請求番号]記00339100(所蔵館:国立公文書館)

          • [言語]日本語

            No.

            [レファレンスコード]A24010328200

            閲覧

            [規模]1

            • [所蔵館における請求番号]太00520100(所蔵館:国立公文書館)
            • [言語]日本語
            • [内容]二月八日七年 大蔵省ヘ達 金四十六万二千百十五円 明治七年常額右ノ通相定準備金ノ内ヨリ相渡候条官給ヲ始メ一切ノ諸費弁給可致此旨相達候事 財務課議按 本年定額金別紙ノ通リ御達相成可然哉此段相伺候也二月五日
            • 作成年月日明治7年2月8日
            • 組織歴太政官

            No.

            [レファレンスコード]C07040035700

            閲覧

            [規模]2

            • [所蔵館における請求番号]太政官-太政官達-M8-4-7(所蔵館:防衛省防衛研究所)
            • [言語]日本語
            • [内容]第百六十五号 院省使庁府県 枝術等級別表ノ通相定候条此旨相達候事 明治八年九月十九日 太政大臣三条実美 技術等級表 五等 六等 七等 八等 九等 十等 十一等 十二等 十三等 十四等 十五等 等外 大技監 中技監 少技監 大技師 中技師 少技師 大技手 中技手 少技手 大技生 中技生 少技生 一等 三百円 二百円 百五十円 百十円 九十円 七十五円 六十円 四十五円 三十円 十八円 十四円 十円 二等 二百五十円 百七十円 百三十円 百円 七十円 五十五円 四十円 二十五円 十七円 十三円 九円 三等 六十五円 五十円 三十五円 二十円 十六円 十二円 八円
            • 作成年月日明治8年9月15日
            • 作成者太政大臣三条実美
            • 組織歴太政官

            No.

            [レファレンスコード]A07061827200

            [所蔵館における請求番号]記01122102(所蔵館:国立公文書館)

            • [言語]日本語

              No.

              [レファレンスコード]A15070375900

              閲覧

              [規模]2

              • [所蔵館における請求番号]太00047100(所蔵館:国立公文書館)
              • [言語]日本語
              • [内容]三年八月十四日大蔵省伺諸官員服飾ノ儀此程伺ノ通御沙汰相成候ニ付テハ当寮ノ儀御雇外国人トモ雑居ノ上特々他ノ外国人ヒ相越候間官員平生ノ服飾ニ身分等級ノ弁別判然ニ無之候テハ接待其外ニ不都合ノ庶多ク候ニ付第一等上着領ノ左右ニ金ノ桐御紋二ツ付ケ領ノ合セ目左右ニ組紐ニテ屈曲セシ留聊ノ飾ヲ付ス被物地黒羅紗探サ凡三寸頭上ニ組紐ニテ聊ノ飾ヲ附ケ前額ニ金ノ相御紋ヲ居ヘ左右ヲ桐ノ枝葉ヲ抱合シ庇表ヲ金色ニ為ス股列横ノ縫日ヘ幅一分許ノ赤筋ヲヘル右地色夏ハ白ヲ用ユ第二等上著領ノ合セ目ニ金ノ桐御紋一ツヲ附ク其他上ニ同シ被者地探サ共上ニ同シク前額ニ桐御紋ヲ付ケ左右ニ桐ノ枝葉ニテ把合シ庇ニ金色ノ用ヒス股引上ニ同シ右地色上ニ同シ
              • 作成年月日明治3年8月14日
              • 組織歴太政官

              No.

              [レファレンスコード]A15070127600

              閲覧

              [規模]1

              • [所蔵館における請求番号]太00018100(所蔵館:国立公文書館)
              • [言語]日本語
              • [内容]三年十一月八日職官沿革表材料
              • 作成年月日明治3年11月8日
              • 組織歴太政官

              No.

              [レファレンスコード]A24011632300

              閲覧

              [規模]8

              • [所蔵館における請求番号]太00513100(所蔵館:国立公文書館)
              • [言語]日本語
              • [内容]十二月二十五日六年 大蔵省ヘ達 出納勘定書ノ儀当十二月以来西式ノ分一通并ニ右訳文相副可差出此旨相達候事局課 財務課伺 出納勘定書ノ儀雛形ヲ以先般及打合置候処則別紙回答ノ通ニ御坐候乍去西式ノ仕揚ニテハ当課ニ於テハ調査差支候ニ付西式一通并右訳文相添ヘ差出候様大蔵省ヘ御達相成度因テ左ニ御達按取調相伺候也官員呼出下ノ雛形ヲ以演説候ニ付別ニ先々ノ掛合書無之旨財務課受付掛口述ス 七年一月十二日 年号何年何月出納勘定書 地金出納勘定書 最初ヨリ前月迄輸入高 金地金何程 銀地金何程 銅地金何程 内訳 出納寮ヨリ受取 金何程 銀何程 銅何程 人民ヨリ受取 金何程 銀何程 銅何程 外造幣不適当ニ付返却 金地金何程 銀地金何程
              • 作成年月日明治6年12月25日~明治7年1月12日
              • 組織歴太政官

              No.

              [レファレンスコード]A24011459700

              閲覧

              [規模]3

              • [所蔵館における請求番号]太00472100(所蔵館:国立公文書館)
              • [言語]日本語
              • [内容]十月十五日八年 学校補助金毎月五十円ヲ給ス大蔵 大蔵省伺八年十月二日 学術研究ノタメ去ル壬申五月中同寮ヨリ別紙写ノ通リ願出事実不得止儀ニ付聞届支給イタシ来候処本年ヨリ出納期限并ニ科目等モ御改正相成候ニ付テハ尓後右等当省限リ聞届置支給候モ不都合ノ儀ニ付断然廃止可致存候ヘトモ右学校ノ儀往々盛大相成即今廃止難致事情有之候ニ付本年七月以降補助金ノ名称ヲ以従前ノ通リ五十円ツツ該寮定額中ヨリ毎月支給イタシ不用物払代価ノ儀ハ悉皆収入為致度此段及上申候間至急御指揮有之度候也十月二日大蔵 綱指令八年十月十五日 上申ノ趣聞届候事十月十五日 ヨリ大蔵省ヘ伺五年五月十日 本寮ノ工業漸次盛大ニ到リ御雇外国人モ相加リ随テ各種ノ機械等モ相増候ニ付テハ
              • 作成年月日明治8年10月2日~明治8年10月15日
              • 組織歴太政官

              No.

              [レファレンスコード]A24112090100

              閲覧

              [規模]1

              • [所蔵館における請求番号]太00868100(所蔵館:国立公文書館)
              • [言語]日本語
              • [内容]二月三日 六年 事務報告横文刊行 大蔵省届 今般於テ同寮事務報告横文ノ方刊行出来致候間御届旁三部相添此段申進候也 二月三日○別冊横文正本ヘ綴込ノ外余本ナシ因テ之ヲ閥ク
              • 作成年月日明治6年2月3日
              • 組織歴太政官


              PAGE TOP