アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

検索条件 : 総合計画局

絞り込み検索

辞書・表記ゆれを指定して検索

アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-

項目とキーワードを指定

作成年月日

元号西暦対照表

検索する資料

所蔵機関

種別

言語

文書の機密レベル

資料群を指定

該当件数:313件( 1-20 件目を表示 )

サムネイル表示

CSVダウンロード

表示件数

表示順

閲覧ボタンにマークがある場合は、外部サイトにリンクします。

No.
レファレンスコード
概要

No.

[レファレンスコード]A19110227700

閲覧

[規模]132

[種別]

  • [所蔵館における請求番号]平16内府00055100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]技術進歩と経済発展 43年 (経-438-B) [技術-1] 「技術進歩と経済発展」に関する研究について 昭和43年年2月28日 鉱工班 「技術進歩と経済発展」に関する研究について 1.目的 過去の技術進歩についての定量的研究を基礎にして、技術進歩が今後に経済発展に貢献するためには、科学技術に対する研究投資をどの程度拡大すべきか、また有効な研究体制はどうあるべきかなどの問題を検討する。 2.検討事項 (1)生産性と技術進歩 わが国の全産業および製造業その他諸産業の技術進歩率を過去10数年について計測する。計測の方法としては、ソロー、コグググラスの方法等2~3の方法を用いる。 (2) 技術進歩率ち研究投資 技術進歩率と研究投資・技術導入との
  • 作成年月日昭和43年1月18日~昭和43年11月7日
  • 作成者鉱工班//
  • 組織歴

No.

[レファレンスコード]A19110223300

閲覧

[規模]188

  • [所蔵館における請求番号]平16内府00033100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]産業分科会(1) 第1回 S47.9.29 産業構造問題の検討について 1.組織 産業構造問題検討会(仮称) メンバー 計画局、通産省、農林省 関係者 顧問 辻村江太郎、並木正吉 検討課題 (1)産業構造の展望 (2)産業政策 (3)産業構造と経済成長パターンとの関連 2 経済計画に対応した問題意識 (1)計画においては、新しい時代を迎えて、産業が国民経済に対して果すべき役割を明確にする必要がある。 (1)需要の変化(公共資本の充実等の内需指向型経済によるもの)に対応しながら、外部不経済の内部化(対外均衡の達成)という要請を満たして行くこと。 (1)'その際の問題点としては、(a)外部不経済の内部化と物価 (b)物価と対外均衡 (c)減速経済と産業構造の転換のスピードアップ
  • 作成年月日昭和47年8月~昭和47年10月
  • 作成者産業班//
  • 組織歴

No.

[レファレンスコード]A19110222300

閲覧

[規模]319

  • [所蔵館における請求番号]平16内府00028100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]企画委員会8 45年 1月28日 1月31日 2月3日 2月5日 2月10日 2月13日 2月20日 2月24日 目次 第1部 新経済社会発展計画の課題(@@省略) 第2部 課題達成のための政策 A 今後の重点政策 I. 物価の安定 II. 対外経済政策の積極的展開 1 貿易、資本自由化の積極的推進 2 経済協力の拡充・強化 III.産業構造の革新 3 産業の効率化 4 高生産性農業の実現とその対策 5 中小企業、流通部門の革新 6 労働力の有効活用 IV. 社会開発の推進 7 社会保障の充実 8 住宅、生活環境の整備と土地対策の推進 9 公害対策の強化 10 消費者行政の推進 V. 発展基盤の培養 11 社会資本整備の重点とその効率化 12 産業立地の円滑化 13 エネルギーと基礎資源の確保
  • 作成年月日昭和45年1月27日~昭和45年2月24日
  • 作成者

No.

[レファレンスコード]A14101276100

閲覧

[規模]2

  • [所蔵館における請求番号]類02894100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]内甲第三三五号 起案 昭和二十年八月十五日 閣議決定 昭和二十年八月十五日 別紙国務司令室廃止ニ関スル件右閣議ニ供ス 国務司令室廃止ニ関スル件 昭二〇、八、一五 綜合計画局 昭和二十年六月二十九日閣議決定「国務司令室設置ニ関スル件」ハ之ヲ廃止ス 各省ハ通信連絡ニ支障ヲ来ササル如ク処置シ国務司令室設置前ノ執務態勢ニ復帰スルモノトス
  • 作成年月日昭和20年
  • 作成者
  • 組織歴内閣//法制局//綜合計画局

No.

[レファレンスコード]A19110219500

閲覧

[規模]622

[種別]

  • [所蔵館における請求番号]平16内府00014100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]計画 45.5 45年 (印-23-A) 新経済社会発展計画策定資料 モデル関係とシミュレーション結果 昭和45年5月 目次 1. 中期マクロモデル 1-1 改定中期マクロモデル推定結果及びパラメーター比較表―3 1-2 中期マクロモデルによる@教効果試算(44.8.20企画委員会提出)―38 1-3 中期マクロモデル循環的要因について(44.9.1 企画委員会提出)―42 1-4 中期マクロモデルに関する質問と答(44.10.23 企画委員会提出)―46 1-5 潜在的GNPと需給ギャップに関する試算資料(45.5.28 企画委員会提出)―63 1-6 中期モデルの問題点(44.5.26通産省企画室)―67 1-7 メモ (44.7.26企画委員会 渡辺委員)―33
  • 作成年月日昭和45年5月
  • 作成者

No.

[レファレンスコード]A19110218700

閲覧

[規模]198

[種別]

  • [所蔵館における請求番号]平16内府00010100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]計画 45.5 (印-19-A) 新経済社会発展計画要覧 II計数編 昭和45年5月 目次 I フレーム関係―1 (1) 国民経済計算(最終年度)―4 (2) 中期マクロモデルによる乗数効果試算―22 (3) 潜在的GNPと需給ギャップに関する試算資料―31 (4) 1人当たり国民所得国際比較試算―38 (5) 労働生産性上昇の要因別分析―40 (6) 資本係数・資本の年令構成など関連資料―50 (7) 政府固定資本形成・民間設備投資関係指標の想定と実績―58 (8) 中期マクロモデルデータのトレンド表―62 II 産業連関モデル関係―71 (1) 部門別生産額(20部門、7部門、3部門)―73 (2) 部門別付加価値額(〃)―74 (3) 部門別設備投資額(〃)―75
  • 作成年月日昭和45年5月
  • 作成者

No.

[レファレンスコード]A03033277100

閲覧

[規模]7

  • [所蔵館における請求番号]枢A00124100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]一 内閣政策局官制 一 大正二年勅令第二百六十二号任用分限又ハ官等ノ初叙昇叙ノ規定ヲ適用セサル文官ニ関スル件中改正ノ件 一 奏任ノ内閣政策局参事官ノ特別任用ニ関スル件 右謹テ上奏シ恭シク 聖裁ヲ仰キ併セテ枢密院ノ議ニ付セラレムコトヲ請フ 勅令第 号 綜合計画局官制 第一條 綜合計画局ハ内閣総理大臣ノ管理ニ属シ左ノ事務ヲ掌ル 一 綜合国力ノ拡充運用ニ関スル重要事項ノ企画ニ関スル事項 ニ 綜合国力ノ拡充運用ニ関スル各庁事務ノ調整統一ニ関スル事項 三 綜合国力ノ拡充ニ関スル各庁事務ノ綜合的考査ニ関スル事項 前項ノ事務ヲ行フニ付必要アルトキハ綜合計画局ハ関係各庁ニ封シ資料ニ提出又ハ説明ヲ求ムルコトヲ得 第二條 綜合計画局ニ左ノ職員ヲ置ク 長官 勅任 部長 三人 勅任 参事官 専任十五人 奏任内一人ヲ
  • 作成者枢密院
  • 組織歴枢密院//内閣

No.

[レファレンスコード]A03033481000

閲覧

[規模]8

  • [所蔵館における請求番号]枢C00054100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]内閣顧問臨時設置制外三件審査報告 昭和十九年十月十六日 委員長 南(弘)顧問官 委員 奈良顧問官 松井顧問官 菅原顧問官 潮顧問官 林顧問官 深井顧問官 内閣顧問臨時設置制外三件審査報告 今回御諮詢ノ内閣顧問臨時設置制、官制、奉任ノ参事官ノ特別任用ニ関スル件及大正二年勅令第二百六十二号任用分限又ハ官等ノ初叙陞叙ノ規定ヲ適用セサル文官ニ関スル件中改正ノ件ニ付本官等審査委員タルノ命ヲ承ケ本月十一日委員会ヲ開キテ当局大臣及関係諸官ノ弁明ヲ聴キ以テ之ガ審査ヲ遂ゲタリ 本案各件ノ要旨ヲ説明スレバ左ノ如シ 第一 内閣顧問臨時設置制 内閣総理大臣ノ説明ニ依レバ今ヤ戦局逐日緊迫ヲ告ゲ国政ノ運営極メテ微妙複雑ヲ
  • 作成年月日昭和19年10月16日
  • 作成者枢密院
  • 組織歴枢密院//内閣

No.

[レファレンスコード]A06030008200

閲覧

[規模]13

  • [所蔵館における請求番号]返青51006000(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]内閣行政査察使関係 昭和二十年 公文雑集 内閣行政査察使関係 第一二回行政査察使八田嘉明ニ与フル訓令 裏日本輸送緊急現地措置ノ実施ニ関シ国務大臣左近司政三及同安井藤治ニ与フル訓令 決戦行政体制ニ関スル行政査察実施要領 閣甲第四〇号 起案昭和二十年二月十四日 決定昭和二十年二月十五日 第十二回行政査察使八田嘉明ニ与フル訓令別紙ノ通決定相成然ルベシ 総計査第一号 昭和二十年二月十四日 長官 内閣総理大臣殿 第十二回行政査察使八田嘉明ニ与フル訓令ノ件 第十二回行政査察使八田嘉明ニ対シ別紙ノ通訓令相成様致度此段及ヒ申候 内閣閣甲第四〇号 第十二回行政査察使八田嘉明ニ与フル訓令 第十二回行政査察ハ陸上小@送ニ関シ之ヲ
  • 作成年月日昭和20年2月14日
  • 作成者長官
  • 組織歴内務省//

No.

[レファレンスコード]C12120388100

閲覧

[規模]7

  • [所蔵館における請求番号]中央-戦争指導重要国策文書-1324(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]参拾部ノ内第8号 国力ノ現状(案) (二〇、五、二一) 最高戦争指導会議 二〇、六、六綜合計画局長官 陳述 一、@@ @@ノ急迫ニ伴ヒ陸海交通並ニ重要生産ハ益々阻害セラレ食糧ノ逼迫ハ深測ヲ加ヘ近代的物的戦力ノ綜合発揮ハ極メテ至@トナルベク民心ノ@@@深ク注意ヲ要スルモノアリ 従ツテ之等ニ対スル諸@策ハ@ニ一@ヲ争フベキ情勢ニ依リ 二、民心ノ動向 国民ハ@@ニ忠誠心ヲ@シ敵ノ@@等ニ対シテハ抵抗スルノ気@ヲ有シアルモ@@局面ノ転回ヲ@求スルノ気分アリ 軍需及政府ニ対スル批判@次@トナリ@モスレパ指導@ニ対スル@@@ニ動揺ヲ来シツツアル傾向アリ且国民道義ハ@@ノ兆アリ又自巳動揺ノ@@弥タ敵@奉公精神
  • 作成年月日昭和20年5月21日
  • 作成者長官
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]A19110239900

閲覧

[規模]286

[種別]

  • [所蔵館における請求番号]平16内府00116100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]農林 2 46年 飼料6 高福祉社会における農業問題 47,8,17 農林班 1 経済の高度成長に伴う産業と人口の過度の集中による高密度社会のさまざまな弊害を排除して、自然と人間の健全な団体を維持しつつ、全国土の均衡ある発展を図り豊かで快適な生活を営める高福祉社会の建設を図るに当って、農業及び農村の果たす役割は次のように考えられる。 その第1は、国民が豊かな食生活を享受しうるよう食料の安定的、効率的供給を図ることである。そのため産業としての農業の低生産性を克@して、早急に国際競争力を@えた高能率農業の実現を図る必要がある。 農業及び農村のもつ第2の役割は、その自然環境保全機能を生かしつつ、農業及び農村が豊かで近代的な
  • 作成年月日昭和46年3月~昭和47年8月17日
  • 作成者経済企画庁//農林班
  • 組織歴経済企画庁

No.

[レファレンスコード]A19110228700

閲覧

[規模]203

[種別]

  • [所蔵館における請求番号]平16内府00060100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]調査部会提出資料 47,11,2 48,1,31 60 経済審議会調査部会議事次第 47.11.2 1 新しい長期経済計画の作業状況及び今後のスケジュールについて 2 国民選好度調査報告 3 新計画のための計量モデルについて (1)マクロ・モデル (2) I・O・モデル (3)COSMO 4 NNW開発研究報告 5 その他 経済審議会調査部会配布資料 47.11.2 1 国民選好度調査委員会 ○国民選好度調査結果報告 ~第1次集計結果表~ ○国民選好度調査第1次集計結果について ○国民選好度調査結果報告 ~第1次集計結果表~ ○国民選好度調査第2次集計結果について 計量委員会 ○中期マクロモデル―1972― ○マクロフレーム第1次案 ○産業連関モデル―1972―
  • 作成年月日昭和47年8月23日~昭和48年1月31日
  • 作成者経済企画庁計画課//
  • 組織歴経済企画庁

No.

[レファレンスコード]A19110242500

閲覧

[規模]151

[種別]

  • [所蔵館における請求番号]平16内府00129100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語,英語
  • [内容]地域整備推進方策研究グループ(第3回) 昭和51年9月27日 <議事次第> 1 開会 2 議題 (1)地域整備の推進方策に関する問題点と検討の方向 ○資料説明 ○討議 (2)研究グループの今後の開催について ○資料説明 ○討議 (3)その他 3 閉会 <配布資料> 1 地域整備の推進方策に関する問題点と検討の方向 2 地域整備の推進方策に関するレポートの構成目次(案) 地域整備のあり方に関する所管官庁及び地方自治体からのヒヤリングについて 3 検討項目及び検討の方向について(案) 地域整備の推進方策グループ検討日程(案) 4 参考資料 5 研究グループ議事要旨(第1回及び第2回) [経済企画庁] 地域整備の推進方策に関する問題点と検討の方向 (地域整備研究グループ資料)
  • 作成年月日昭和50年8月~昭和51年10月21日
  • 作成者経済企画庁長宮崎勇//経済企画庁//国土庁計画・調整局
  • 組織歴経済企画庁//国土庁

No.

[レファレンスコード]A19110232900

閲覧

[規模]66

  • [所蔵館における請求番号]平16内府00081100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]第八回公共金融分科会資料 第8回経済審議会公共金融分科会議事次第 昭和47年12月22日 午後3時~5時 経済企画庁合同庁舎 経済企画庁特別会議室(1230号) 1 開会 分科会長 2 議事 (1) 新計画総論素案について (2)新計画各論-財政金融政策部分について (3) 新計画のフレームについて (4) その他 (配布資料) (1) 新計画総論素案 (2) 新計画各論-財政金融政策部分 (3) 新計画のフレーム (4) 第6.7回 議事要旨 [資料 3] [総VIII] 新計画素案(総論) -47.12.15- 目次 まえがき―1 I 新計画の基本的考え方―2 1. 政策転換を必要としている基本的背景―2 (1)国際経済社会の基調変化―2 (2) 国内経済社会の構造変化―3 (3) 国民の意識の変化―4
  • 作成年月日昭和47年12月15日~昭和47年12月22日
  • 作成者財政金融班//経済金融
  • 組織歴経済企画庁

No.

[レファレンスコード]A19110250900

閲覧

[規模]345

[種別]

  • [所蔵館における請求番号]平16内府00171100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]計画課(7)人的アフターケア CA1 ◆計画課 84 1.人的能力部会各分科会中間報告検討項目 (12p) 2.各分科会検討項目 (11p) 3.移動・構造分科会中間報告 (14p) 4.需要・活用分科会中間報告 (10p) 5.養成・訓練分科会中間報告 (12p) 6.第1回総括分科会議事要旨 (12p) 7.英国における長期計画の発足 (12p) 8.体質改善への努力を開始した英国 (23p) 9.第1章 委任された研究の内容、接近の方法、作業の大要 (32p) 10.第2章 長期予測の一般的性質 (42p) 11.第3章 供給の総体予測 (96p) 12.第4章 需要予測及び需要、供給の見通しの対照 (111p) 13.第5章 部分別生産の@@と綜合予測への復帰 (37p)
  • 作成年月日昭和34年6月1日~昭和37年5月18日
  • 作成者計画課
  • 組織歴経済企画庁

No.

[レファレンスコード]A19110222900

閲覧

[規模]275

[種別]

  • [所蔵館における請求番号]平16内府00031100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]国際経済分科会 (印-22-E) [国際経済 - 80] 経済審議会総合部会 国際経済分科会(常任委員会) 議事要旨合本 昭和45年5月19日 貿易班 [国際経済-1] 経済審議会総合部会 国際経済分科会議事要旨 (第1回 昭和44年5月7日) 第1回国際経済分科会議事要旨 I 日時:昭和44年5月7日 午後3~5時 II 場所:輸開銀ビル8階会議室 III 出席者:水上分科会長、石田正、稲川宮雄、稲益繁、大戸元長、河合正嘉(代理)、功刀喜久男、小泉明、小島正興、米谷利治、斎藤誠、在間三博、立花弘作、竹内一郎、土屋六郎、寺田忠次、野田利根夫、野見山勉、逸見謙三、翠川鉄雄、安井正三、山下静一、湯川和、渡部福太郎、渡部誠、渡辺弥栄司、各委員(50音順)
  • 作成年月日昭和44年5月7日~昭和45年5月19日
  • 作成者貿易班

No.

[レファレンスコード]A19110220100

閲覧

[規模]251

[種別]

  • [所蔵館における請求番号]平16内府00017100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]計画(1) 長期的経済成長パターンの試算 -COSMO(総合システム・モデル)による第2次試算- 昭和47年10月5日 主要外圧変数 ケースI趨勢延長型 ケースII選択可能なバランス型I ケースIII選択可能なバランス型II ケースIV政策定転換型 労働時間(時間) /45年2.249から0.5%づつ低下(過去の趨勢@@) /55年1.920(1.6%減) 65年1570(2%減) /同左 /55年1.570(35%減) 65年1.260(2%減) /世界輸入年間平均伸び(%)(原材料ぬき) /44年~55年 8.9 55年~65年 8.1 (35~44 8.9 30~44 8.1) 44年~52年 8.9 52年~65年 6.2 (35~44 8.9 30~35 6.1) 同左 わが国のコスト上昇
  • 作成年月日昭和47年9月5日~昭和47年10月12日
  • 作成者経済企画庁長 宮崎仁//
  • 組織歴経済企画庁

No.

[レファレンスコード]A19110226900

閲覧

[規模]217

[種別]

  • [所蔵館における請求番号]平16内府00051100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]投資配分小分科会 (印-249-F) 社会資本の分類 総固定資本形成 政府固定資本形成 政府社会資本投資(公共投資) 交通通信関係 道路 幹線自動車道 大規模特殊事業 一般国道 地方道 街路 都市高速道路 維持修繕等 港湾 外国貿易港湾 産業港湾 内貿港湾 空港 国際空港 国内空港 国鉄等 新幹線 大都市交通線 幹線輸送力 合理化近代化等 流通施設 自動車ターミナル 複合ターミナル 駐車場(@計) 電気通信 電話 データ通信等 生活環境関係 住宅 公営住宅・改良住宅 公団賃借住宅 環境衛生 水道(簡) 下水道 清掃 都市公園 厚生福祉 医療保険等 社会児童福祉 自然公園 国土保全関係 国土保全 治水 治山 海岸 農林漁業関係 農林漁業 農業基盤 その他農業施設 林業施設 漁業施設
  • 作成年月日昭和44年8月29日~昭和45年4月7日
  • 作成者//経済企画庁建設交通班
  • 組織歴//経済企画庁

No.

[レファレンスコード]A19110245300

閲覧

[規模]98

  • [所蔵館における請求番号]平16内府00143100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]28 [部内参考用] 新経済社会七ヵ年計画 経済審議会 公共・金融分科会 議事要旨 (昭和53年10月6日~昭和54年6月11日) 昭和54年6月 財政金融班 目次 第1回 昭和53年10月6日―1 議題 ○新経済計画の策定について ○公共・金融分科会及び公共投資小委員会の進め方について (1)検討事項 (2)審議予定 第2回 昭和53年10月19日―19 議題 ○財政収支及び財政支出について ○社会保障について ○社会資本について 第3回 昭和53年11月2日―31 議題 ○財政収入について ○金融について ○財政・金融政策の運営について 第4回 昭和53年12月12日―47 議題 ○経済フレームに基づく検討について
  • 作成年月日昭和53年10月6日~昭和54年6月11日
  • 作成者財政金融班//経済企画庁
  • 組織歴経済企画庁

No.

[レファレンスコード]A19110225500

閲覧

[規模]463

[種別]

  • [所蔵館における請求番号]平16内府00044100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]資源研究委員会 44 (経-687-D) (資源研-19) 検討資料 昭和44年8月28日 経済企画庁計画局 (3)輸入先の選択 (1)輸入先の現状 ラワン材の輸入先は従来からフィリピンとマレーシア連邦サバ州が中心であり、輸入量のほぼ全量を賄なってきた。最近フィリピンにおいて資源の荒廃が目立って来ており量的にはなお増加しているが相対的な比重は低下しつつある。これを補うものとしてマレーシア連邦サラワク州およびインドネシアからの出材が増加してきており、昭和43年には両地域を合わせてラワン輸入量の15%を占めた。 米材の輸入先はあめりか合衆国およびカナダである。前者は北西部のワシントン・オレゴン両州およびアラスカ州が中心で一部はカリフォルニア州からも
  • 作成年月日昭和44年8月18日~昭和44年9月30日
  • 作成者経済企画庁//経済企画庁鉱工班
  • 組織歴経済企画庁


PAGE TOP