階層から検索する
階層から検索する所蔵資料を省庁別等に「資料群」としてまとめました。
資料群 → 簿冊 → 件名の階層構造や概要が分かります。
検索条件 : 紙幣司|紙幣寮
絞り込み検索
辞書・表記ゆれを指定して検索
アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
※アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-
- No.
- レファレンスコード
- 概要
No.
[レファレンスコード]C09120067600
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]各省-雑-M5-2-54(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]已二千二百二号 昨日御懸合等之当寮番兵処ニ備奉至ヘ品ニ之内食器五十一人前之無之器品難相分原@テ其備奉至@互度奉兵方江渡方規則上可有之ニ付之但御問合ニ相事候也 申十月十七日 紙幣寮 陸軍省御中 @之ランタール五ハ御議ニ有之左化立方験国面ヲ以御議計之其難相分ニ付本文同属可報旨之度候
- 作成年月日明治5年10月17日
- 作成者紙幣寮
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]A24011760700
閲覧[規模]7
[種別]表
- [所蔵館における請求番号]太00550100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]八月二十日六年 第三百三号 本年三月第百二十一号布告金札引換公債証書発行候条見本相添此旨布告候事証券ト両出ス布 第三百四号 今般東京第一国立銀行ニ於テ国立銀行条例ノ趣意ニ拠リ公債証書ヲ抵当トシテ本年八月二十日ヨリ別紙見本ノ通二十円十円五円二円一円五種ノ紙幣ヲ発行セシメ海関税及ヒ公債証書ノ利息ヲ除クノ外租税其他一切公私ノ取引等総テ正金同様通用セシメ候条此旨可相心得最右紙幣ノ儀ハ何時ニテモ銀行本店并横浜大阪神戸ノ枝店ニ於テ人民ノ望次第無差支正金ト引換ル筈ニ付無疑念取引可致依テ銀行紙幣見本相添此旨布告候事布 大蔵省伺 金札引換公債証書并第一国立銀行ニ発行為致候銀行紙幣共今般御発行可相成ニ付省使府県等ヘ別記目録ノ通
- 作成年月日明治6年8月20日
- 組織歴太政官
No.
[レファレンスコード]A24010482800
閲覧件名紙幣寮金庫新築
[規模]2
- [所蔵館における請求番号]太00243100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]十月十三日 六年 紙幣寮金庫ヲ新築ス 大蔵省伺 紙幣寮在来金庫ノ儀新紙幣ヲ始金札引換公債証書銀行紙幣其他諸印紙等許多ノ員数積込有之山里金庫ノ儀モ同様積充候ニ付此上増御註文ノ紙幣来著ノ節ハ置場ニ差支候間金庫一棟新築ノ積仕様経費取調候処金三千七百二十一円ニ相成右金員ヲ以テ建築取計申度迅速御許可相成度図面相添此段相伺候也八月二十八日大蔵 伺ノ通十月十三日 紙幣寮金庫一棟新築経費 一金三千七百二十一円 内訳 金二百二十九円五十銭 大工 金五百十四円七十二銭 諸鉄物釘録 金三十七円五十銭 屋根柿葺 金百十二円五十銭 瓦一式 金三百十八円 壁一式 金四百八十円三十銭石具石共 金九十四円十四銭 塗師 金百三円三十三銭 建具
- 作成年月日明治6年10月13日
- 組織歴太政官
No.
[レファレンスコード]C04026823100
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]陸軍省-大日記-M9-22-40(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]土千六百廿九号 徴兵令参考御入用之趣致承知候則該書壱@並代価書差進候間御落掌有之度此段及御回答候也 十月廿七日 陸軍中佐渡邊央 得能紙幣頭殿
- 作成年月日明治9年10月27日
- 作成者陸軍省
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14020134200
閲覧[規模]5
- [所蔵館における請求番号]中央-全般その他-247(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]壬申六月五日改 紙幣寮 紙幣権頭正六位芳川顕正 阿波名東県人 明治壬申六月任 紙幣寮八等出仕鈴木董 東京府人 明治壬申二月拝 紙幣権大属益田勝義 駿河静岡県人 明治辛未十月任 紙幣中属渡邉融 東京府人 明治辛未八月任 紙幣中属近藤広徳 東京府人 明治辛未八月任 紙幣中属岡野親美 上野群馬県人 明治壬申正月任 紙幣中属藤沢直俟 東京府人 明治壬申二月任 紙幣寮十等出青江秀 阿波名東県人 明治辛未十一月任 紙幣権中属海老原邦寧 東京府人 明治辛未十一月任 紙幣権中属行方貞一 駿河静岡県人 明治壬申正月任 紙幣権中属山口祐一 駿河静岡県人 明治壬申正月任 紙幣少属宮尾矯 信濃長野県人 明治壬申二月任 紙幣寮十二等出仕竹島郁 駿河静岡県人 明治壬申二月拝
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]A24011315600
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]太00441100(所蔵館:国立公文書館)
- [言語]日本語
- [内容]八年十月十九日 陸軍省ヘ達 別紙大蔵省伺紙幣寮雇石川県士族山東全徴兵免役ノ儀聞届候条此旨相達候事大蔵 大蔵省伺 石川県士族永清次男紙幣寮雇山東全儀徴兵召募年齢相当ニ付帰県可致旨本県区長ヨリ申越候趣然ル処同人儀ハ紙幣寮ニ於テ銀行営業事務取調ノタメ雇申付候儀ニ有之右営業事務ノ儀ハ一種ノ学科ニテ外国人ヨリ伝習為致候次第ニ付一朝一夕ノ修業ニ無之殊ニ同人儀去七年五月以来習業罷在追々学術相進同寮ニ於テ見込ノ人物ニ候処今日ニイタリ免職候テハ是マテ伝習為致置候儀徒為ニ属シ候ノミナラス甚差支相成候間徴兵令参考第二十条中ノ趣ニ拠特別ノ御詮議ヲ以テ同人儀徴兵免役相成候様陸軍省ヘ御達相成度此段相伺候也九月二十八日大蔵 伺之趣聞届別紙ノ通陸軍省ヘ相達候事
- 作成年月日明治8年10月19日
- 組織歴太政官