アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

検索条件 : 第54師団

絞り込み検索

辞書・表記ゆれを指定して検索

アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-

項目とキーワードを指定

作成年月日

元号西暦対照表

検索する資料

所蔵機関

種別

言語

文書の機密レベル

資料群を指定

該当件数:49件( 1-20 件目を表示 )

サムネイル表示

CSVダウンロード

表示件数

表示順

閲覧ボタンにマークがある場合は、外部サイトにリンクします。

No.
レファレンスコード
概要

No.

[レファレンスコード]C12121008100

閲覧

[規模]19

  • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-41(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容](表) 第五十四師団 部隊 丁数 第五十四師団司令部 1 歩兵第百十一聯隊 2 歩兵第百二十一聯隊 3 歩兵第百五十四聯隊 4 捜索第五十四聯隊 5 野砲兵第五十四聯隊 6 工兵第五十四聯隊 7 第五十四師団通信隊 8 輜重兵第五十四聯隊 9 第五十四師団兵器勤務隊 10 第五十四師団衛生隊 11 第五十四紙団第一野戦病院 12 第五十四師団第二野戦病院 13 第五十四師団第四野戦病院 14 第五十陸師団病馬廠 15 第五十陸師団防疫給水部 16 (表) 担任部隊留守業務 54D 隷属 ビルマA 編合 54D 通称号 兵 10109 (表) 兵科(部)階級 兵科 将官 佐官 佐(尉)官 尉官 准士官 下士官 兵 計 各部 技術部 准士官 下士官 兵 経理部 将校 准士官 下士官
  • 作成者陸軍省
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C15011205900

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]中央-終戦処理-853(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語,英語
  • [内容]List2-55 (表)通称番号 兵団文字符 部隊名 編成年月日 補充担任部隊所在地 通称番号 復員年月日 10010 兵 司令部 18.2.17 姫路市 中部46 〃 第54歩兵団司令部 19.9.18 10112 〃 歩兵第111聯隊 18.2.17 10113 〃 〃121〃 〃 鳥取市 中国47 10114 〃 〃154〃 〃 岡山市 〃48 10115 〃 捜索第54聯隊 〃 堺市 中部55 10117 〃 野砲兵第54聯隊 〃 信太山 中部27 10118 〃 工兵第54聯隊 〃 広島市 中国114 10119 〃 通信隊 〃 大阪市 中国68 10120 〃 輜重兵第54聯隊
  • 作成者日本陸軍省
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C15011170900

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]中央-終戦処理-852(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語,英語
  • [内容]List1-56 (表) 部隊名 編成年月日 補充担任軍師管区補充隊 補充担任部隊所在地 通称号 編制定員 復員年月日 司令部 18、2、17 大阪師管区 歩兵第4補充隊 姫路市 歩兵団司令部 19、9、18 歩兵第111聯隊 18、2、17 〃121〃 〃 中国軍管区 歩兵第1補充隊 鳥取市 〃154〃 〃 歩兵第5補充隊 岡山市 野砲兵第54聯隊 〃 大阪師管区 砲兵補充隊 信太山 工兵第54聯隊 〃 中国軍管区 工兵補充隊 広島市 捜索第54聯隊 〃 大阪師管区 輜重兵補充隊 堺市 通信隊 〃 通信補充隊 大阪市 輜重兵第54聯隊 〃 輜重兵補充隊 堺市 兵器勤務隊 〃 中国せ管区 歩兵第5補充隊
  • 作成者日本陸軍省
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C14060229900

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-147(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]一 第五十四師団司令部行動記録 一、編成下令年月日 昭和十八年二月十七日 一、編成完結年月日 昭和十八年三月五日 一、内地港湾出発年月日 昭和十八年三月十五日宇品 一、戦地上陸年月日 昭和十八年四月八日 タンジヨンプリヨク 一、瓜哇スラバヤ港出発 昭和十八年七月二十四日 一、ビルマラングーン港上陸 昭和十八年九月三日 一、自昭和十八年九月三日至昭和十九年一月二十九日 空地防衛強化並次期作戦準備 一、自昭和十九年一月三十日至同年五月三十一日 「ハ」号作戦参加 一、自昭和十九年六月一日至昭和二十年五月三十一日 「完」作戦参加 一、自昭和二十年六月一日至同年八月十五日 「適」作戦参加 一、終戦時部隊集結地及年月日 ビルマ国タトン県ザエヂヤン 昭和二十年八月三十一日
  • 組織歴陸軍省 防衛研修所戦史室

No.

[レファレンスコード]C14060228400

[所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-146(所蔵館:防衛省防衛研究所)

  • [言語]日本語

    No.

    [レファレンスコード]C14060375300

    閲覧

    [規模]3

    • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-340(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]第五十四師団の奮戦 アラカン山系西方沿岸地帯に於ては、第五十四師団が独力、敵第十五軍団の四箇師団(第二十五、第二十六、西阿第八十一、第八十二師団)の反攻を一手に引受けて、敵を一歩もアラカン山系以西に侵入せしめじと、攻防正奇の戦法を尽くし、靱強なる戦斗を続げて居た。同師団長宮崎中将は「如何なる場合に於てもアン、タウガツブ地区を確保し、敵をアラカン山系以西に阻止する決意の下に、先づヨマタン、ミエボン以遠の地区及沿岸島嶼を利用し持久を策し、次でその以南縦深地区に於て敵を拒止撃摧する』方略を樹て、敵の反攻を邀えた。当方面完作戦は、一月三日、敵第二十五師団のアキマブ島上陸を以て火蓋が切られた。これより先、
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C14010821800

    [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政動員・編成-274(所蔵館:防衛省防衛研究所)

    • [言語]日本語
    • 作成年月日昭和18年3月

    No.

    [レファレンスコード]C14010821900

    閲覧

    [規模]2

    • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政動員・編成-274(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]昭和十八、三 臨時編成状況視察報告要旨 陸軍中佐有岡義貫
    • 作成年月日昭和18年3月
    • 作成者陸軍中佐有岡義貫
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C14060229600

    [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-147(所蔵館:防衛省防衛研究所)

    • [言語]日本語

      No.

      [レファレンスコード]C14060347900

      [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-312(所蔵館:防衛省防衛研究所)

      • [言語]日本語

        No.

        [レファレンスコード]C12122447800

        閲覧

        [規模]48

        • [所蔵館における請求番号]中央-部隊歴史全般-70(所蔵館:防衛省防衛研究所)
        • [言語]日本語
        • [内容]第五四師団第一野戦病院部隊 年月日 概要 部隊は歩兵第一一一連隊補充隊に於て 臨時召集並に姫路岡山各陸軍病院転属者に依り 昭一八 四 四 第五四師団第一野戦病院を編成 病院長陸軍軍医大尉 大谷顕三以下総員二四二名(附表第一)に依り動員完結す 待命間業務 歩兵第一一一連隊補充隊及び元歩兵第一〇連隊兵含に於て戦時衛生勤務令並に諸法規に基く教育訓練を実施すると共に出動準備を完了す 輸送間業務 六 二九 宇品港出発 七 二四 仏印西貢に到着すると共に輸送の関係上堂元薬剤中尉以下七〇名上陸し部隊々貨を泰国経由陸路「ペナン」港に輸送せしめると共に部隊主力は 七 二九 昭南港に上陸し 陸路「ペナン」港に集結 八 九 乗船 八 一六 緬甸国蘭貢に上陸す第1野戦病院(兵第10123部隊)/第4野戦病院(兵第10126部隊)/病馬廠部隊(兵第10127部隊)/防疫給水部(兵第10128部隊)/衛生隊(兵第10122部隊)/第54歩兵団司令部(森第12207部隊)/独立混成第72旅団司令部(貫第12212部隊)/独立歩兵第187大隊(貫第7822部隊)/独立歩兵第188大隊(貫第7822部隊)/独立混成第72旅団独立歩兵第542大隊(貫第12213部隊)/独立歩兵第543大隊(貫第12214部隊)
        • 作成年月日昭和36年12月1日
        • 作成者厚生省援護局
        • 組織歴陸軍省

        No.

        [レファレンスコード]C14060347400

        [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-311(所蔵館:防衛省防衛研究所)

        • [言語]日本語

          No.

          [レファレンスコード]C14060408800

          閲覧

          [規模]1

          • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-9999(所蔵館:防衛省防衛研究所)
          • [言語]日本語
          • [内容]第五十四師団行動記録 昭和二十八年九月 復員局資料整理課
          • 作成年月日昭和28年9月
          • 作成者復員局資料整理課
          • 組織歴陸軍省 防衛研修所戦史室

          No.

          [レファレンスコード]C14060274800

          [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-246(所蔵館:防衛省防衛研究所)

          • [言語]日本語

            No.

            [レファレンスコード]C01000221300

            閲覧

            [規模]1

            • [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸亜密大日記-S17-34-146(所蔵館:防衛省防衛研究所)
            • [言語]日本語
            • [内容]陸亞密受第三四六八号 軍事機密 師参動第二一三二号 第五十四師団法務部将校、文官、職員表提出ノ件報告 昭和17年4月13日 第五十四師団長 片村四八 陸軍大臣 東条英機殿 昭和17年3月31日附陸亞機密第一一一号第四条ニ依ル首題ノ職員表左記ノ通提出セシニ付報告ス 左記 第五十四師団法務部将校職員表 三部 文官職員表 三部 4月20日
            • 作成年月日昭和17年04月13日
            • 作成者第五十四師団長 片村四八
            • 組織歴陸軍大臣 東条英機

            No.

            [レファレンスコード]C14060347000

            [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-310(所蔵館:防衛省防衛研究所)

            • [言語]日本語

              No.

              [レファレンスコード]C14060418300

              [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-558(所蔵館:防衛省防衛研究所)

              • [言語]日本語

                No.

                [レファレンスコード]C15011215400

                閲覧

                [規模]1

                • [所蔵館における請求番号]中央-終戦処理-853(所蔵館:防衛省防衛研究所)
                • [言語]日本語,英語
                • [内容]List2-149 (表)通称番号 兵団文字符 部隊名 編成年月日 補充担任部隊所在地 通称番号 復員年月日 留守司令部 18.2.17 姫路 姫師司 20.4.1長師管司ニ称号変更 46 中部 歩兵第111聯隊補充隊 〃 〃 中部46 20.3.31 47 〃 〃121〃 〃 鳥取 〃47 〃 48 〃 〃154〃 〃 岡山 〃48 〃 50 〃 捜索第54〃 〃 姫路 〃50 〃 51 〃 野砲兵第54〃 〃 〃 〃51 〃 52 〃 工兵第54〃 〃 岡山 〃52 〃 53 〃 通信隊補充隊 〃 姫路 〃53 〃 54 輜重兵第54聯隊補充隊 〃 〃 〃54 〃 長野師管区司令部
                • 作成者日本陸軍省
                • 組織歴陸軍省

                No.

                [レファレンスコード]C01003629800

                閲覧

                [規模]19

                • [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸満密大日記-S15-11-78(所蔵館:防衛省防衛研究所)
                • [言語]日本語
                • [内容]十師参動第一五八一号 第十師団及第五十四師団編成担任官、編成地ニ関スル件報告 昭和15年7月25日 第十師団長 佐々木到一 陸軍大臣 東条英機殿 昭和15年7月陸滿機密第九号第二条ニ拠リ首題ノ件ニ関シ別紙ノ通報告ス 別表第一 昭和15年在滿軍備改変ニ伴フ増加馬(昭和15年8月分)差出区分表 第二十五師団 師司 精七五 工二五 師通 輜二五 小計 第二十八師団 師司 精二八 山砲二八 工二八 師通 輜二八 小計 計 差出内訳 留八師 騎八留 乘馬 留十師 輜十殘置馬 馬 留守第十二師団 騎十二留 乘馬 砲二十四留 駄馬 計 関東軍 補充馬廠 将校乘馬 予備馬 乗馬 駄馬 計 一、本表馬匹差出部隊名中内地部隊
                • 作成年月日昭和15年07月25日
                • 作成者第十師団長 佐々木到一
                • 組織歴陸軍大臣 東条英機

                No.

                [レファレンスコード]C01005525300

                閲覧

                [規模]1

                • [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸機密大日記-S15-4-4(所蔵館:防衛省防衛研究所)
                • [言語]日本語
                • [内容]軍事機密 軍事機密受第六六五号 姫師参動第一二八六号 昭和16年度第五十四師団動員計昼剩餘人員一覧表呈出ノ件報告 昭和15年12月7日 第五十四師団長 秋山義 陸軍大臣 東条英機殿 昭和16年度陸軍動員計昼令細則第百九十条ニ拠ル首題ノ件左記ノ通呈出ス 左記 一、昭和16年度第五十四師団動員計昼剩餘人員一覧表(将校ノ部) 一 一、昭和16年度第五十四師団動員計昼剩餘人員一覧表(准士官下士官、兵ノ部) 一
                • 作成年月日昭和15年12月7日
                • 作成者第五十四師團長秋山義兊
                • 組織歴陸軍省//陸軍


                PAGE TOP