アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

検索条件 : 第53師団

絞り込み検索

辞書・表記ゆれを指定して検索

アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-

項目とキーワードを指定

作成年月日

元号西暦対照表

検索する資料

所蔵機関

種別

言語

文書の機密レベル

資料群を指定

該当件数:36件( 1-20 件目を表示 )

サムネイル表示

CSVダウンロード

表示件数

表示順

閲覧ボタンにマークがある場合は、外部サイトにリンクします。

No.
レファレンスコード
概要

No.

[レファレンスコード]C12120973300

閲覧

[規模]18

  • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-8(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]第五十三師団 (表)部隊 第五十三師団司令部 歩兵第百十九聯隊 歩兵第百二十八聯隊 歩兵第百五十一聯隊 捜索第五十三聯隊 野砲兵第五十三聯隊 工兵第五十三聯隊 第五十三師団通信隊 輜重兵第五十三聯隊 第五十三師団兵器勤務隊 第五十三師団衛生隊 第五十三師団第一野戦病院 第五十三師団第二野戦病院 第五十三師団第四野戦病院 第五十三師団病馬廠 第五十三師団防疫給水部 (表)動員(臨時編成)(編制改正) 管理 53D 管理(担任)部隊留守業務 ル53D 隷属 緬方A 編合 53D 通称号 安 1、0017 (表)兵科(部)階級 区分 昭19、1、5 調 本表 増加配属 計 昭19、5、11 調 平林 本表 増加配属 計
  • 作成者陸軍省
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C15011205800

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]中央-終戦処理-853(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語,英語
  • [内容]List2-54 (表)通称番号 兵団文字符 部隊名 編成年月日 補充担任部隊所在地 通称番号 復員年月日 10017 安 司令部 18.11.19 京都 京師管司 10020 〃 歩兵第119聯隊 〃 敦賀 〃136 10021 〃 〃128〃 〃 京都 〃137 10022 〃 〃151〃 〃 敦賀 〃136 10024 〃 捜索第53聯隊 〃 京都 〃137 10027 〃 野砲第53聯隊 〃 〃 〃140 10030 〃 工兵第53聯隊 〃 〃 〃141 10031 〃 師団通信隊 〃 〃 〃142 10032 〃 輜重兵第53聯隊 〃 〃 〃143 10034 〃 師団兵器勤務課
  • 作成者日本陸軍省
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C15011170800

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]中央-終戦処理-852(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語,英語
  • [内容]List1-55 (表) 部隊名 編成年月日 補充担任軍師管区補充隊 補充担任部隊所在地 通称号 編制定員 復員年月日 司令部 18、11、19 京都師管区 司令部 京都 歩兵第119聯隊 〃 歩兵第2補充隊 敦賀 〃128〃 〃 歩兵第1補充隊 京都 〃151〃 〃 歩兵第2補充隊 敦賀 捜索第53聯隊 〃 歩兵第1補充隊 京都 野砲兵第53聯隊 〃 砲兵補充隊 〃 工兵第53聯隊 〃 工兵補充隊 通信隊 〃 通信補充隊 〃 輜重兵第53聯隊 〃 輜重兵補充隊 〃 153師団兵器勤務隊 〃 砲兵補充隊 〃 〃衛生隊 〃 歩兵第1補充隊 〃 〃第1野戦病院 〃 〃 〃2〃 〃 〃 〃 〃4〃 〃 〃 〃 〃病馬廠
  • 作成者日本陸軍省
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C12122447200

閲覧

[規模]43

  • [所蔵館における請求番号]中央-部隊歴史全般-70(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]第五十三師団兵器勤務隊 部隊略歴 年月日 概要 昭一八、一一、一九 臨時動員下令 一二、一一 特別部隊として京都に於て編成 動員担任部隊 第五十三師団野砲兵第五十三連隊 一八、一二、一一~一九 一、一五 待命間(出師準備) 一九、一、一六 部隊主力京都出発 山本准尉以下二十名後発隊として残留す(編成表左記通) (表)修理小隊 兵准尉 山本正輝 二分隊 一等兵 前田伊三郎 指揮班 伍長 北森清 〃 〃 大槻一郎 〃 一等兵 山中又次郎 〃 〃 吉岡健一 一分隊 一等兵 松浦久郎 〃 兵二等兵 浅野武 〃 二等兵 筒井治 〃 〃 小林清 〃 兵二等兵 北村幸一 四分隊 兵長 内貴九一郎 二分隊 兵長 中一行 〃 上等兵 森田三郎兵器勤務隊(安第10034部隊)/衛生隊(安第10035部隊)/第1野戦病院(安第10036部隊)/第2野戦病院(安第10037部隊)
  • 作成年月日昭和36年12月1日
  • 作成者厚生省援護局
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C14060227200

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-9999(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]昭和18.12.25~20.8.15 作戦記録 昭31.8 戦史室複写
  • 作成年月日昭和18年12月25日~昭和20年8月15日
  • 組織歴陸軍省 防衞研修所戦史室

No.

[レファレンスコード]C14060960800

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]中央-部隊歴史師団-9999(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]昭和十九年 第五十三師団北緬作戦々史資料
  • 作成年月日昭和19年
  • 組織歴陸軍省 防衛研修所図書館

No.

[レファレンスコード]C04123472600

閲覧

[規模]6

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸支密大日記-S16-140-163(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]陸支密受第一一一九二号 第五十三師団新馬調教並欠数馬補充ニ関スル件 十一月七日 副官ヨリ第五十三師団参謀長ヘ通牒 陸密 十月三十日附参動第一、二九〇号ニ依ル首題ノ件ニ関シ左記ノ通定メラレタルニ付依命通牒ス 左記 一、調教経費 新馬三頭ニ対シ臨時調教手一人ノ割(給料月額 六〇円)トシ十一月ヨリ向フ三ヶ月間ニ調教ヲ完了スルモノトス 但シ経費ハ兵備改善費傭給トシ採用人員ニ対シ別途令達ス 二、欠数馬補充 欠数馬及資格劣等馬ノ補充ハ十二月実施ス 陸密第三四二五号 昭和十六年十一月七日 軍事機密 陸軍省受領 陸支密受第一一一九二号 参動第一二九〇号 第五十三師団新馬調教竝欠数馬補充ニ関スル件照会 昭和十六年十月三十日
  • 作成年月日11月7日
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C12122447100

閲覧

[規模]36

  • [所蔵館における請求番号]中央-部隊歴史全般-70(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]第五十三師団通信隊略歴 (表)月日 区分 行動概見 摘要 一第五十三師団通信隊の編成完結日及編成地左の如し 編成完結日 編成地 摘要 昭一六、一〇、四 京都 中部第四十二部隊 編成完結日 編成地 摘要 昭一八、一二、九 京都 安第一〇〇三一部隊 二行動の概要 一師団は昭和十八年十二月二十五日南方総軍の直轄となり、諸隊を南方に輸送す 初代通信隊は師団の第三梯団となり左の如し 梯団区分 編合部隊 出発月日 出発地 上陸月日 上陸地 集結地 第三梯団 PTL1192(-1M)53P 1/4 8D 主力 HLi 一九、一、一八 大阪 一九、一、二九 昭南 クアラリンプール 昭16.10.1編成下命通信隊(安第10031部隊)/歩兵第151連隊(安第10022部隊)/捜索第53連隊(安第10024部隊)/野砲兵第53連隊(安第10027部隊)/通信隊(安第10031部隊)/輜重兵第53連隊(安第10032部隊)
  • 作成年月日昭和36年12月1日
  • 作成者厚生省援護局
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C14060344800

閲覧

[規模]23

  • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-309(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]安作命甲第五十四号 第五十三師団命令 五月十九日一八〇〇 「ホピン」 一、約五百ノ敵ハ五月九日以来「ナムクイン」西北方三粁「ナムヤン」川北側高地ニ陣地ヲ占領シアリ「ナムスン」(「ホピン」東北方六粁)北方高地附近ニハ敵ノ一部占拠シアルモノヽ如シ菊兵団ノ歩兵一中隊ハ「ナムクイン」北側二粁ノ高地ニ在リテ敵陣地ヲ監視中ナリ 二、師団ハ速ニ「ナムクイン」西側高地ノ敵ヲ攻撃スル目的ヲ以テ主力ヲ「ナムヤン」川南側地区テ集結シ敵情地形ヲ捜索セントス 三、第一梯団ハ一部ヲ「ナムヤン」川ノ線ニ出シ主力ハ該川南側一二一〇呎高地(含ム)以東ノ地区ニ開進シ敵情地形ヲ捜索スベシ特二七六〇呎曲線高地ニハ捜索拠点ヲ推進シ敵陣地ノ翼メ捜索テ実施スベシ
  • 作成年月日昭和19年5月19日~昭和19年5月22日
  • 作成者師團長武田中將//聯隊長高見大佐
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C14060344900

閲覧

[規模]33

  • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-309(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]安作命甲第六十三号 第五十三師団命令 五月二十五日 二四〇〇 [判読不能] 一、「ナムクイン」西北側高地ヲ占領[判読不能]南北側地区ニ於テ叀撃滅セリ 二、師団ハ主力ヲ「ナムクイン」西側地区ニ集結シ爾後作戦ヲ準備セントス 三、岡田部隊ハ一部ヲ以テ敵作地理ニ@@行場破壊シキ陣地ノ掃蕩ヲ続行シ明朝迄ニ至リヲ以テ敵陣地北側高地附近密林内ニ集結シ雨后ノ前進ヲ準備スベシ 四、日本部隊ハ明朝迄ニ敵陣地南側高地(@占領位置)北方地区ニ集結シ爾后ノ前@準備スベシ 五、歩兵[判読不能]ニ到リ爾後ノ前[判読不能] 六、砲兵隊ハ明朝迄ニ現陣地西側山地密林地@@結シ雨後シ前進キ準備スベシ 七、爾余ノ諸隊ハ明朝迄ニ現在地附進ノ密林内ニ集結シ爾后ノ前進ヲ準備スベシ
  • 作成年月日昭和19年5月25日~昭和19年5月30日
  • 作成者師團長武田中将
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C12122447300

閲覧

[規模]50

  • [所蔵館における請求番号]中央-部隊歴史全般-70(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]第五三師団第四野戦病院 病院長 陸軍軍医少佐 後藤保 年月日 概要 編成完結日及び編成地 編成地 京都府久世郡淀競馬場 編成担任部隊 歩兵第一二八連隊 昭一八 一二、一一 編成完結日 部隊行動の概要 内地待命間淀競馬場及び久世郡宇治町「レーヨン」工場に廠営し、教育訓練に従事す 一九 三 二八 師団第四師団に編成せられ歩兵第一五一連隊長 橋本大佐の指揮下に入り 三、六 宇品港出帆 四、一六 昭南に上陸す 四、一六 南方総軍の指揮下に入り、昭南西兵営に宿営す 部隊は緊急輸送の命を受け、在緬甸師団主力に追及すべく 六、二 昭南港出帆 六、六 西貢上陸 六、一三 民船により西貢出帆 「プノペン」に上陸し、以後、鉄道輸送により第4野戦病院(安第10039部隊)/病馬廠(安第10040部隊)/防疫給水部(安第10041部隊)/第15軍司令部(林第1611部隊)/野戦重砲兵第18連隊第2大隊(安第1016部隊)/第105兵站病院(林第7131部隊)/第124兵站病院(林第7131部隊)/第5工兵隊司令部(林第12201部隊)
  • 作成年月日昭和36年12月1日
  • 作成者厚生省援護局
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C01004777800

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-密大日記-S15-4-14(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]作戰動員 軍事機密 別紙貼付 参動第一四六二号 密受第三二八八号 昭和16年度第五十三師団動員計画剰餘不足人員一覧表提出ニ関スル件報告 昭和15年12月5日 第十六師団長 石原莞爾 陸軍大臣 東条英機殿 昭和16年度第五十三師団動員計画剰餘不足人員ニ関スル件昭和16年度陸軍動員計画令細則第百九十条ニ拠リ左ノ通リ報告ス 左記 一、昭和16年度第五十三師団動員計画剰餘不足人員一覧表(将校ノ部) 一部 二、(准士官、下士官、兵ノ部) 一部 三、「充員召集要員配当ニ伴フ欠員状況並之カ補填(補足)ノ対策及剰餘不足人員一覧表ノ説明」 一部 12月21日
  • 作成年月日昭和15年12月5日
  • 作成者第十六師團長石原莞爾
  • 組織歴陸軍省//陸軍

No.

[レファレンスコード]C06030031200

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸亜普大日記-S17-4-287(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]陸亜普受第一二四一号 秘 電報訳 三月一四日午前後一二時三〇分発午前後一四時三四分着 副官宛 発信者 第五三師団参謀長 参動第三一四号 比島第十六師団歩兵第二〇連隊大隊長吉山中佐ハ作戦上ノ必要上飛行機ニ依リ赴任方手配アリ度 追ツテ書類ハ後送ス (終)
  • 作成年月日昭和17年3月14日
  • 作成者第五三師団
  • 組織歴陸軍省//第五三師団

No.

[レファレンスコード]C15011252900

閲覧

[規模]19

  • [所蔵館における請求番号]中央-終戦処理-856(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語,英語
  • [内容]List4-104 通称号 固有名 補充担任部隊(所在地) (表) 京都師団司令部 留守司令部 京都師管区司令部 石1002 第62師団司令部 嵐6250 〃116 垣6551 〃16 鐘退 8611 〃130 〃10017 53 光教10252 〃216〃 〃10264 〃118 都京22652 〃153 小城 20226 〃316 留守司令部 (京都) (京都師管司令部) (京都) List4-105 通称号 固有名 補充担任部隊(所在地) (表) 中部37 歩兵第128聯隊補充隊 〃137 京都師管区歩兵第1補充隊 石3594 独立歩兵第13大隊 〃3595 〃14〃 〃3596 〃15〃 〃4201 歩兵第64旅団司令部
  • 作成者日本陸軍省
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C14060343100

[所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-309(所蔵館:防衛省防衛研究所)

  • [言語]日本語

    No.

    [レファレンスコード]C01005524000

    閲覧

    [規模]1

    • [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸機密大日記-S15-4-4(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]軍事機密 別紙貼付 参動第一四二〇号 軍事機密受第六三九号 昭和16年度第五十三師団動員計画被服ニ関スル指示等ニ関スル件報告 昭和15年11月28日 京都師団長 石原莞爾 陸軍大臣 東条英機殿 昭和16年度第五十三師団動員計画上被服ニ関スル指示及注意事項ニ関シ別紙ノ如ク指示セシニ付昭和16年度陸軍動員計画令細則第百九十一条ニ拠リ報告ス
    • 作成年月日昭和15年11月28日
    • 作成者京都師團長石原莞爾
    • 組織歴陸軍省//陸軍

    No.

    [レファレンスコード]C04123397900

    閲覧

    [規模]1

    • [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸支密大日記-S16-115-138(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]軍事機密 陸軍省受領 陸支密受第九六二八号 参編第一七七号 第十六師団臨時編成第五十三師団等新設ニ伴フ不足馬数ノ件通牒 昭和十六年九月二十一日 京都師団参謀長 渡邊三郎 陸軍省副官 川原直一殿 九月十六日附軍令陸甲第六十四号ニ拠ル第十六師団臨時編成及第五十三師団等新設ニ伴フ不足馬数別表ノ通リ通牒ス 追而第五十三師団ニ充当ノ現保管馬中約四二頭ハ癈役予定ノモノニ付申添ス
    • 作成年月日昭和16年9月21日
    • 作成者京都師団参謀長 渡邊三郎
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C01004774200

    閲覧

    [規模]3

    [種別]

    • [所蔵館における請求番号]陸軍省-密大日記-S15-4-14(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]作戦動員 密受第二九一三号 軍事機密 別紙貼付 参動第一三五四号 昭和16年度第五十三師団動員計画露西亜語通訳要員ニ関スル件報告 昭和15年11月12日 第十六師団長 石原莞 陸軍大臣 東条英機殿 昭和16年度陸軍動員計画令細則第四十九条ニ拠ル露西亜語通訳要員修業者及其ノ他露西亜語ノ通訳ニ適スル在郷軍人ニ関スル件同条ニ拠リ別紙ノ通リ報告ス 軍事機密 参動第一三五四号 別紙 昭和16年度第五十三師団動員計画露西亜語通訳要員適任者名簿 昭和15年11月10日 第十六師団 乙種(露普) 歩一二八 丙種(露普)歩一五一 現役 (歩)兵長 鹿野武一 杉本茂三 久保氏総 (歩)一等兵 木戸靜夫 (歩)兵長 村尾隆
    • 作成年月日昭和15年11月12日
    • 作成者第十六師團長石原莞爾
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C14060344700

    閲覧

    [規模]20

    • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-309(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]安作命丁第四十三号(安平命甲第五十号) 第五十三師団命令 五月十五日〇一〇〇 五六三高地 一、北進スル諸隊ノ部隊装備及個人装備ニ関シテハ安作命丁第四十一号ニヨリ準備セシ所ニヨルベシ 行軍間及輸送間ニ於ケル給養ハ部隊若クハ個人携行糧秣ニヨルベシ 二、師団兵器部高級部員ハ弾薬及攻撃資材等ヲ先ヅ「ホピン」ニ前送スベシ砲兵弾薬前送ノ基準ハ約三基数トス 三、師団経理部高級部員ハ先ヅ「ホピン」ニ逐次糧秣ヲ前送スベシ 四、第二師団第二野戦病院ハ速カニ現病院ヲ撤収シテ前進ヲ準備スルト共ニ一部ヲ第一梯団ノ後尾ニ続行セシメテ「モーハン」附近ニ患者集合所ヲ開設スベシ 患者集合所ノ編成、装備及業務等ノ細部ニ関シテハ師団軍医部高級部員指示スベシ
    • 作成年月日昭和19年5月14日~昭和19年5月19日
    • 作成者師團長武田中將//第四機團長森井中尉
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C04123506400

    閲覧

    [規模]3

    • [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸支密大日記-S16-136-159(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]陸軍省受領陸支密受第一〇八三三号 軍事機密 別紙添付 特臨参編第七五号 第十六師団臨時編成第五十三師団等新設完結ニ伴フ関係諸表呈出ニ関スル件報告 昭和十六年十月十五日 第十六師団長森岡皐 陸軍大臣東條英機殿 九月二十四日付特臨編第八号臨時編成令ニ基キ臨時編成並新設ヲ令セラレタル第十六師団及第五十三師団等編成(新設)完結ニ伴フ関係諸表九月十六日付軍令陸甲第六十四号第十六師団臨時編成及第五十三師団等新設要領第七条ニ拠リ別紙目録ノ通リ報告ス 軍事機密 第十六師団長管理臨時編成部隊(甲)新設部隊充当自動車員数表
    • 作成年月日昭和16年10月15日
    • 作成者第十六師団長森岡皐
    • 組織歴陸軍省


    PAGE TOP