階層から検索する
階層から検索する所蔵資料を省庁別等に「資料群」としてまとめました。
資料群 → 簿冊 → 件名の階層構造や概要が分かります。
検索条件 : 第41軍
絞り込み検索
辞書・表記ゆれを指定して検索
アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
※アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-
- No.
- レファレンスコード
- 概要
No.
[レファレンスコード]C14110527200
閲覧件名第41軍戦闘序列
[規模]5
- [所蔵館における請求番号]中央-作戦指導戦闘序列-14(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第四十一軍戦闘序列 1312 二〇、四、二〇 14HA 第十二航空通信聯隊 14HA 第四航空特種通信隊 9FD 第九航空情報隊 9FD 第十航空情報聯隊 9FD 第六十一対空無線隊 4FD 第十一航空地区司令部 4FD 第三十五航空地区司令部 4FD 第八十六飛行場大隊 4FD 第百三十四飛行場大隊 4FD 第百四十七飛行場大隊 4FD 第百四十八飛行場大隊 4FD 第百四十九飛行場大隊 4FD 第四十七飛行場中隊 4FD 第二十二野戦飛行場設定隊 4FD 第百三十六野戦飛行場設定隊 4FD 第百三十七野戦飛行場設定隊 14HA 第十八船舶航空廠
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C12121017900
閲覧[規模]35
- [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-53(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容](表) 部隊 丁数 第四十一軍司令官 1 陸軍中将 横山静雄 2 第四十一軍司令部 4 第八師団 6 (表) 軍直部隊 部隊 丁隊 第四十一軍司令部 1 マニラ防衛司令部 2 独立混成第二十六聯隊 3 独立機関銃第十三大隊 4 独立機関銃第二十五大隊 5 独立速射砲第二十三大隊 6 独立速射砲第二十七中隊 7 野戦重砲兵第二十二聯隊(乙) 8 独立重砲兵第二十大隊 9 独立臼砲第二十一大隊 10 中迫撃第四大隊 11 中迫撃第五大隊 12 噴進砲第三大隊 13 「マニラ」高射砲隊司令部 14 野戦高射砲第七十八大隊 15 野戦機関砲第五十一中隊 16 野戦機関砲第五十二中隊 17 特設第十機関砲隊 18
- 作成者陸軍省
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C12121174400
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-307(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容](表)隷下部隊一覧表目次 ◎ 隷下部隊一覧表ノ見方ニ就テ 第1頁 1、地上部隊 第2-第10頁 第14方面軍 第2-第5頁 第14方面軍兵站部 第6頁 第35軍 第7頁 第41軍 第8頁 第4飛行師団 第9頁 配属他兵団 第10頁 2航空部隊 第11-第17頁 第14方面軍 第11頁 第1挺進集団 第11頁 第41軍 第12頁 第4飛行師団 第13-第15頁 第2航空通信団 第15頁 マニラ陸軍航空殿 第16頁 配属他兵団 第17頁 3船舶部隊 第18-第20頁 第41軍 第20頁
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C12121175300
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-307(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容](表)第41軍隷下部隊一覧表(航空) 通称番号 固有部隊名 配属区分 備考 第11航空地区隊 伏見 マ防 10653 第11航空地区司令部 大佐見鎮 8386 第86飛行場大隊 田辺幸太郎少佐(マレアヲ山、バナハオ山) 18453 第134飛行場大隊 2.3井→2.14出字、2.27玄原3.15受政大損 田村大尉 18493 第149飛行場大隊 マニチホ○○→進火台→マリキナ井政、大和山政(3.1)、3.9返 15374 第47飛行場大隊 マニ3北井→2、中、東方オベ点ヘ 振武 2403 第22野戦戦飛行場設定隊 振武 鈴木権三郎少佐(少1118400) 第136野戦戦飛行場設定隊 400言地→赤城山(3.24)
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C12121175900
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-307(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容](表)第41軍隷下部隊一覧表(船舶) 第2項 通称番号 固有部隊名 隊長名 配属区分 16742 船舶工兵第24聯隊 熊沢酒造@少佐20.6.19戦死シスハン 主力/41A,1小/北呂船 16782 海上挺進第6戦隊 大尉日比業三郎 2@/藤 16783 海上挺進第7戦隊 大尉内田旭一 1部/1@/木暮,1部/3@/マ防 16785 海上挺進第9戦隊 大尉上法真男 1@/木暮 16786 海上挺進第10戦隊 復員 少佐菅原久一 1@/木暮 16750 海上挺進第11戦隊 少佐多田清二 3@/マ防 16752 海上挺進第13戦隊 少佐馬場汁蔵 2@/藤 16753 海上挺進第14戦隊 大尉江島光記 2@/藤 16754 海上挺進第15戦隊 少佐小串脩 2@/藤 16755
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C12121174900
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-307(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容](表)第41軍隷下部隊一覧表(地上) 通称番号 固有部隊名 隊長名 配属区分 留守名簿有無 整理担任区分 振武 第41軍司令部 中将横山静雄 × HA 杉4700 第8師団 中将横山静雄 41A直 1部/分層 ○ HA 12936 独立混成第26聯隊 大佐高浪金次 エ/ニコール/41A. 並/10D. 主力/41A直 ○ HA 17652 独立機関銃第12大隊 曾根弥作大佐(当不け曾根 大尉増田弥作 主力/鳴神/河嶋 1小/8D ○ HA 5766 独立機関銃第25大隊 少佐斉藤久 主力トニ1/41A 1中/花房. 1部/鳴神 ○ HA 5243 独立速射砲第23大隊 大尉高橋吉郎兵衛 主力18D 1部/藤 ○ HA
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C13071384300
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]比島-防衛-30(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]附 一 河島兵団 二 小林兵団 三 野口兵団 戦闘経過概要 第四十一軍振山集団作戦経過概要 第四十軍司令部 昭和二十一年十一月調製 自昭二〇、一、一 至同八終戦 第四十一軍作戦経過ノ概要 第四十一軍司令部
- 作成年月日昭和20年1月1日
- 作成者第四十一軍司令部
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C12121017800
閲覧[規模]3
- [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-53(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第四十一編制人員表 陸軍省 第四十一軍編制人員表 陸軍省調製 第四十一軍 第四十一編制人員表 陸軍省 第四十一軍編制人員表 陸軍省調製 第四十一軍
- 作成者陸軍省
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C13071388300
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]比島-防衛-9999(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]昭和三一~五一年収集 第四十一軍第八師団史料綴 松木秀満
- 作成者松木秀満
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C13071388400
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]比島-防衛-9999(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]昭和三一~五一収集 第四十一軍第八師団史料綴 松木秀満
- 作成者松木秀満
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14110535300
閲覧[規模]23
- [所蔵館における請求番号]中央-作戦指導戦闘序列-42(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]軍隊区分表 附録第一 第十四方面軍隷下部隊一覧表 昭和二十一年十二月十四日 第十四方面軍残務整理部 隷下部隊一覧表 目次 ◎隷下部隊一覧表ノ見方ニ就テ 第一頁 1 地上部隊 第2-第10頁 第14方面軍 第2-第5頁 第14方面軍兵站部 第6頁 第35軍 第7頁 第14軍 第8頁 第4飛行師団 第9頁 第2航空通信団 第9頁 配属他兵団 第10頁 2 航空部隊 第11-第17頁 第14方面軍 第11頁 第1挺進集団 第21頁 第41軍 第12頁 第4飛行師団 第13-第15頁 第2航空通信団 第15頁 マニラ陸軍航空廠 第16頁 配属他兵団 第17頁 3 船舶部隊 第18-第20頁 第14方面軍 第18-第19頁 第41軍 第20頁
- 作成年月日昭和21年12月14日
- 作成者第十四方面軍殘務整理部
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14020756000
[所蔵館における請求番号]比島-全般-9999(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- 作成年月日昭和25年
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C09112435100
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]海軍省-公文類纂-M10-34-254(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]処轄局府所校 軍律常律刑名比較之義今般別表之通仮ニ被相定候条此旨為心得相達候事 明治十年三月九日 代理長官官姓名
- 作成年月日明治10年3月9日
- 作成者代理長官官姓名
- 組織歴海軍省
No.
[レファレンスコード]C14020756100
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]比島-全般-9999(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]昭和二十五年 第四十一軍司令官 横山静雄中将陣述資料
- 作成年月日昭和25年
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14110518900
閲覧[規模]15
- [所蔵館における請求番号]中央-作戦指導戦闘序列-5(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第四十一軍戦闘序列 第四十一軍戦闘序列 第四十一軍司令官 陸軍中将 山静雄 第四十一軍司令部 第八師団 「マニラ」防衛司令部 独立混成第二十六聯隊 独立機関銃第十三大隊 独立機関銃第二十五大隊 独立速射砲第二十三大隊 独立速射砲第二十七大隊 野戦重砲兵第二十二聯隊 独立重砲兵第二十大隊 独立臼砲第二十一大隊 中迫撃第四大隊 中迫撃第五大隊 噴進砲第三大隊 「マニラ」高射砲隊司令部 野戦高射砲第七十八大隊 野戦機関砲第五十一中隊 野戦機関砲第五十二中隊 特設第十機関砲隊 船舶工兵第二十四聯隊 海上挺進第六戦隊 海上挺進第七戦隊 海上挺進第九戦隊 海上挺進第十戦隊 海上挺進第十一戦隊 海上挺進第十三戦隊
- 作成者大本営陸軍部
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C13071384500
閲覧[規模]5
- [所蔵館における請求番号]比島-防衛-30(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]目次 第一章 作戦指導ノ大綱決定 一 振武集団ノ編成 二 集団ノ兵力 三 集団作戦指導方針ノ概要 四 作戦指導方針決定ノ経緯 第二章 作戦経過 一 米軍「マニラ」突入当時ノ状況(二月初旬) 二 「マニラ」市周辺ノ作戦(自二月初旬 至二月下旬) 三 自二月下旬 至三月下旬集団主力方面ノ作戦 四 自四月上旬 至五月下旬集団主力方面ノ作戦 五 自六月上旬 至終戦集団主力方面ノ作戦 六 自四月 至終戦「シニロアン」「インフアンタ」方面ノ戦況 七 自二月 至終戦藤兵団方面ノ戦況 第三章 作戦ノ綜合成果 一 奇襲要領 二 占領国国民ノ使用 三、補給 四、衛生 気候風土 五、損害 六、其ノ他 別紙 別紙第一 振武集団軍隊区分 別紙第二 一月下旬ノ兵力部署ニ基ク軍隊区分
- 作成者第四十一軍司令部
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C15011251800
閲覧[規模]26
- [所蔵館における請求番号]中央-終戦処理-856(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語,英語
- [内容]List4-No20 通称号 固有名 補充担任部隊(所在地) (表) 東部軍管区司令部 幡第12345部隊 第12方面軍司令部 第41軍司令部 秀崩第17200部隊 第43軍司令部 内地鉄道司令部 教導鉄出団司令部 東部軍管区防疫部 防衛総司令部 第1公司令部 第2総師団事務所 東部軍管区司令部 (東京) List4-No21 通称号 固有名 補充担任部隊(所在地) (表) 東部第186部隊 野戦重砲兵第8聯隊補充隊 威第1160部隊 南方軍総司令部 鋭第1448部隊 第1方面軍司令部 強第9338部隊 〃3〃 岡第1615部隊 〃7〃 勢第16400部隊 〃2軍司令部 治第1602部隊 〃16〃 尚第18200部隊
- 作成者日本陸軍省
- 組織歴陸軍省