階層から検索する
階層から検索する所蔵資料を省庁別等に「資料群」としてまとめました。
資料群 → 簿冊 → 件名の階層構造や概要が分かります。
検索条件 : 第3航空軍
絞り込み検索
辞書・表記ゆれを指定して検索
アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
※アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-
- No.
- レファレンスコード
- 概要
No.
[レファレンスコード]C12121030300
閲覧件名第3航空軍
[規模]9
- [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-68(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容](表)第三航空軍 区分 部隊 丁数 第三航空軍 1 軍直各部隊 2 第五五飛行師団ノ隷下 独立第百六教育飛行団 3 独立第百七教育飛行団 4 独立第百八教育飛行団 5 独立第百九教育飛行団 6 第五十五航空師団 11 第五飛行師団 12 第九飛行師団 13 「パレンバン」防衛司令部関係 17 (表)兵科(部)階級 区分 昭一八、一、一三現在調 本表 計 昭一八、二、六同 本表 計 昭一八、一、八同 本表 増加配属 計 昭一八、二、一三同 本表 増加配属 計 兵科 将官 10 10 10 10 1 11 1 12 科(佐)官 6 6 6 6 6 6 佐官 152 1 151 4 147 2 145 11
- 作成者陸軍省
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C12121092000
閲覧件名第3航空軍
[規模]3
- [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-147(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容](表)第三航空軍 第三航空軍司令部 第三航空軍野戦病院 二〇、八、二九 シンガポール 第一一航空通信連隊の一部 一八、一一、二九 三重 〃主力 一六、七、二一 浜松 第三三対空無限隊 第九野戦飛行場設定隊司令部 一六、七、一九 第二三航空地区 一八、一二、三〇 南方航空技術部 一六、一一、二五 建築勤務第八中隊 第二〇野戦航空補給廠 一九、四、三〇 メタン 第四一飛行場中隊 一九、一、三一 柏 第四三飛行場中隊 第二九飛行場中隊 第二五野戦航空修理廠 一九、五、三一 ジヤワ 第二八飛行場中隊 一八、八、二五 シンガポール 独立飛行第七〇中隊 一六、七 チヽハル 第八航空情報隊 一八、一一、二九 静岡 兵站自動車第一六七中隊
- 作成者資料整理課
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C16120203800
閲覧[規模]17
- [所蔵館における請求番号]陸空-3FA-28(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]一、期間自昭和十九年六月至昭和十九年十月二、経過ノ概要1.「ビルマ」ニ於テハ第五飛行師団僅少ナル兵力ヲ以テ執拗持久従前ヨリ長期ニ亘リ「ビルマ」方面軍ニ直接協同セリ同師団ノ任務中最モ困難ナルハ印支「ルート」ノ遮断ニシテ地上軍ト協同スルノ外航空独自ノ空輸路ノ邀撃ニ努力セリ然レドモ「インパール」ノ作戦不調ニ終ルニ従ヒ殆ド実行不可能トナレリ2.「スマトラ」製油地域ノ防空ハ第九飛行師団(隷下ニAA部隊ヲ有ス)之ニ任セリ六月中旬「バンカキン・プランタン」製油所ニ昼間進入セシモ授撃ナシ八月中旬B-29ノ「パレンバン」夜間空襲アリ製油所ニ大ナル被害ナカリシモ「ムシ」河搬油水路ニ対スル機雷投下ハ相当長期間石油ノ搬出ニ支障ヲ来セリ
No.
[レファレンスコード]C12121030400
閲覧[規模]50
- [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-68(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容](表)第三航空軍直属部隊 区分 部隊 丁数 第三航空軍司令部 1 第三航空軍司令部通信班 2 一九、二、二二令甲二四号 3 4 5 一九、七、二五令甲九三復帰 6 一三五六号 7 第一野戦補充飛行隊要本部 8 第一野戦補充飛行隊偵察隊 9 第一野戦補充飛行隊戦闘隊 10 第一戦野補充飛行隊軽爆隊 11 第一野戦補充飛行隊重爆隊 12 第五五飛行師団隷下 南方軍第一航空教育隊 13 第十五航空地区司令部 14 第二式航空地区司令部 15 第二四航空地区司令部 16 第二五航空地区司令部 17 第八四飛行場大隊 18 第二四飛行場大隊 19 第二七飛行場大隊 20 第百一飛行場大隊 21 第一七九飛行場大隊
- 作成者陸軍省
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C12121030500
閲覧[規模]32
- [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-68(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容](表)動員(臨時編成)(編制改正) 管理 2FA 摘要 昭19、8編制 兵科(部)階級 区分 昭19、2、24同甲二十五号 本表 増加配属 計 兵科 尉官 1 1 准士官 1 1 下士官 3 3 計 5 5 各部 技術部 将校 1 1 准士官下士官 12 12 兵 91 91 経理部 准士官下士官 1 1 衛生部 兵 3 3 計 108 108 合計 113 113 固有部隊名 第二十十野戦航空修理廠第二独立整備隊 (表)動員(臨時編成)(編制改正) 管理 2FA 摘要 昭19.5編制ス 兵科(部)階級 区分 昭19、2、24同甲二五号 本表 増加配属 計 尉官 1 1 准士官 1 1 下士官 3 3
- 作成者陸軍省
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C16120199800
閲覧[規模]18
- [所蔵館における請求番号]陸空-3FA-22(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容](一)第三航空軍司令部ハ第三飛行師団長ノ管理及担任ニ依リ七月十八日昭南ニ於テ編成ヲ開如シ同月二十三日編成ヲ完結ス(二)七月二十三日二四〇〇別紙第一戦闘序列ニ基ク隷属転移ヲ終了シ南方軍総司令官ノ隷下ニ入リ同時ニ別紙第二ノ部隊ヲ第三航空軍司令官ノ指揮下ニ入ラシメラル別紙第一第三航空軍戦闘序列第三航空軍司令官陸軍中将菅原道大第三航空軍司令部第五飛行師団編合如附表第一第三飛行団編成如附表第二第十二飛行団編成如附表第三第二十一独立飛行隊編成如附表第四第八十三独立飛行隊編成如附表第五第一野戦補充飛行隊第二十五航空通信隊第一航空路聯隊第七輸送飛行隊編成如附表第六第十六野戦航空修理廠第十九野戦航空修理廠第二十野戦航空補給廠野戦気象第一大隊本部
No.
[レファレンスコード]C16120203700
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]陸空-3FA-28(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]防衛研修所図書館写真複写
No.
[レファレンスコード]C12121030200
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-68(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第三航空軍編制人員表 陸軍省 第三航空軍編制人員表 陸軍省調製 第三航空軍
- 作成者陸軍省
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C16120073100
閲覧[規模]7
- [所蔵館における請求番号]陸空-南方進攻-81(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第一節進攻作戦第一款昭和十七年夏季以降ノ作戦方針当初ノ進攻作戦ノ目的ハ敵航空戦力ノ抬頭ヲ其ノ萌芽ニ於テ破摧スルニ在リ然レドモ敵航空勢力ノ抬頭ハ概シテ我ガ爆撃威力圏外ニ於テ行ハレ印度ニ於テモ其ノ西部方面ニ輸送セラレ整備教育ヲ実施シアルハ調報的ニ微カニ知リ得タル程度ニシテ其ノ実体ヲ把握シ得ズ敵ノ航空勢力ハ逐次急上昇スルノミニシテ十八年夏頃迄継続セル本方針ハ実行至難ノ侭経過セリ第二款昭和十八年夏季以後ノ作戦方針昭和十八年夏以後ニ於テハ敵ノ進攻戦力ノ撃@圧縮ヲ期シ「カルカツタ」「チタゴン」「チンスキヤ」昆明「ポートモレスビ」方面ニ対シ実施セラレタリ第三款一号作戦協力一号作戦協力ノ為昆明及南寧方面ニ対シ準備ヲ進メラレタルモ北部緬甸方面
No.
[レファレンスコード]C16120073400
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]陸空-南方進攻-81(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]昭和十八年七月ニ於ケル第三航空軍ノ作戦地域ハ「ビルマ」泰、仏印、馬来、「アンダマン」「ニコバル」「スマトラ」「ジャワ」(「マヅラ」島ヲ含ム)北部「ボルネオ」(旧英領)ナリ昭和十七年八月第十六軍ノ一部(聯隊長ノ指揮スル歩兵二大隊基幹間モナク歩兵団長ノ指揮スル歩兵一ヶ聯隊、砲兵二中隊基幹)ガ海軍ニ協力シテ「チモール」島ノ警備及安定確保ニ任ズルニ至リ第三飛行団ノ一部(軽爆数機)ヲ所要ニ応ジ協力セシムルコトニ始マリ作戦地域ハ小「スンダ」島ニ及ビ濠北方面ノ防備漸ク急ヲ告ゲ昭和十八年十二月第十九軍編成セラレテ濠北ニ位置シ南方軍ノ隷下部隊トナリ東経百四十度ヲ以テ南方軍ト第八方面軍トノ作戦地域ヲ劃セラルルヤ第三航空軍ノ作戦地域モ東経百四十度
No.
[レファレンスコード]C16120040400
閲覧[規模]7
- [所蔵館における請求番号]陸空-南方進攻-8(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第一節本作戦期間に於ける一般情勢昭和十七年七月第三航空軍の作戦地域はビルマ、泰、仏印、馬来、スマトラ、ジャワ(マヅラ島を含む)にして其の主張は防衛に在り当時は南方軍作戦地域内の自活態勢の強化(食糧、衣料、一部の兵器製造の為の工業、鉱業特にアルミ製造等)に相当努力せられたるも防衛の強化は諸般の関係上其の進捗極めて遅々たり作戦は第三航空軍及第十五軍に於て実施しありたるものにして第三航空軍内に於ても在ビルマ第五飛行師団、在河内第二十一独立飛行隊及パレンバン防空部隊は作戦任務に専念せりパレンバン防空は南方軍の終始重視せる重要任務にして第三航空軍之が骨幹部隊となりて準備せり昭和十七年九月頃チンスキヤ及チタゴン方面
No.
[レファレンスコード]C01000923800
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸亜密大日記-S17-163-275(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]# # 昭和17年11月21日 第三航空軍参謀長 陸軍次官 木村兵太郎殿 首題書類第一号左記ノ通リ送附ス 左記 自三号至四号
- 作成年月日昭和17年11月21日
- 作成者第三航空軍参謀長
- 組織歴陸軍次官 木村兵太郎
No.
[レファレンスコード]C16120039500
閲覧[規模]7
- [所蔵館における請求番号]陸空-南方進攻-7(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第一節本作戦期間に於ける一般情勢昭和十七年七月第三航空軍の作戦地域はビルマ、泰、仏印、馬来、スマトラ、ジャワ(マヅラ島を含む)にして其の作戦の主眼は防衛に在り当時は南方軍作戦地域内の自活態勢の強化(食糧、衣料、一部の兵器製造の為の工業、鉱業特にアルミ製造等)に相当努力せられたるも防衛の強化は諸般の関係上其の進捗極めて遅々たり作戦は第三航空軍及第十@軍に於て実施し至りたるものにして第三航空軍内に在りては在ビルマ第五飛行師団、在河内第二十一独立飛行隊及パレンバン防空部隊は作戦任務に専念せりパレンバン防空は南方軍の終始重視せる重要任務にして第三航空軍之が骨幹部隊となりて之を完遂セリ昭和十七年九月頃チンスキヤ及チタゴン方面に対する第十五軍の進攻
No.
[レファレンスコード]C16120194900
閲覧[規模]7
- [所蔵館における請求番号]陸空-3FA-9(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第一節進攻作戦第一款昭和十七年夏季以後ノ作戦方針当初ノ進攻作戦ノ目的ハ敵航空戦力ノ抬頭ヲ其ノ萌芽ニ於テ破摧スルニ在リ然レドモ敵航空勢力ノ抬頭ハ概シテ我ガ爆撃威力圏外ニ於テ行ハレ印度ニ於テモ其ノ西部方面ニ輸送セラレ整備教育ヲ実施シアルハ諜報的ニ微カニ知リ得タル程度ニシテ其ノ実体ヲ把握シ得ズ敵ノ航空勢力ハ逐次急上昇スルノミニシテ十八年夏頃迄継続セル本方針ハ実行至難ノ侭経過セリ第二款昭和十八年夏季以後ノ作戦方針昭和十八年夏頃以後ニ於テハ敵ノ進攻戦力ノ撃@圧縮ヲ期シ「カルカツタ」「チタゴン」「チンスキヤ」昆明「ポートモレスピ」方面ニ対シ実施セラレタリ第三款一号作戦協力一号作戦協力ノ為昆明及南寧方面ニ対シ準備ヲ進メラレタルモ北部緬甸方面作戦ノ状況ニ牽制セラレ
No.
[レファレンスコード]C16120195200
閲覧[規模]2
- [所蔵館における請求番号]陸空-3FA-9(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]昭和十八年七月ニ於ケル第三航空軍ノ作戦地域ハ「ビルマ」泰、仏印、馬来、「アンダマン」「ニコバル」「スマトラ」「ジャワ」(「マヅラ」島ヲ含ム)北部「ボルネオ」(旧英領)ナリ昭和十七年八月第十六軍ノ一部(聯隊長ノ指揮スル歩兵二大隊基幹間モナク歩兵団長ノ指揮スル歩兵一ヶ聯隊、砲兵二中隊基幹)ガ海軍ニ協力シテ「チモール」島ノ警備及安定確保ニ任ズルニ至リ第三飛行団ノ一部(軽爆数機)ヲ所要ニ応ジ協力セシムルコトニ始マリ作戦地域ハ小「スンダ」島ニ及ビ濠北方面ノ防備漸ク急ヲ告ゲ昭和十七年十二月第十九軍編成セラレテ濠北ニ位置シ南方軍ノ隷下部隊トナリ東経百四十度ヲ以テ南方軍ト第八方面軍トノ作戦地域ヲ劃セラルヤ第三航空軍ノ作戦地域モ東経百四十度以西北緯五度以南
No.
[レファレンスコード]C16120077400
閲覧[規模]8
- [所蔵館における請求番号]陸空-南方進攻-87(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第一節本作戦期間ニ於ケル一般情勢昭和十七年七月第三航空軍ノ作戦地域ハ「ビルマ」泰、仏印、馬来「スマトラ」「ジャワ」(「マヅラ」島ヲ含ム)ニシテ其ノ主眼ハ防衛ニ在リ当時ハ南方軍作戦地域内ノ自活態勢ノ強化(食糧、衣料、一部ノ兵器製造ノ為ノ工業、鉱業特ニ「アルミ」製造等)ニ相当努力セラレタルモ防衛ノ強化ハ諸般ノ関係上其ノ進捗極メテ遅々タリ作戦ハ第三航空軍及第十五軍ニ於テ実施シアリタルモノニシテ第三航空軍内ニ於テモ在「ビルマ」第五飛行師団在河内第二十一独立飛行隊及「パレンバン」防空部隊ハ作戦任務ニ専念セリ「パレンバン」防空ハ南方軍ノ終始重視セル重要任務ニシテ第三航空軍之ガ骨幹部隊トナリテ準備セリ昭和十七年九月頃「チンスキヤ」及「チタゴン」方面ニ対スル