アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

検索条件 : 第28軍

絞り込み検索

辞書・表記ゆれを指定して検索

アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-

項目とキーワードを指定

作成年月日

元号西暦対照表

検索する資料

所蔵機関

種別

言語

文書の機密レベル

資料群を指定

該当件数:98件( 1-20 件目を表示 )

サムネイル表示

CSVダウンロード

表示件数

表示順

閲覧ボタンにマークがある場合は、外部サイトにリンクします。

No.
レファレンスコード
概要

No.

[レファレンスコード]C12121008000

閲覧

[規模]2

  • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-41(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容](表) 第二十八軍軍直部隊 部隊 丁数 第二十八軍司令部 1 第二十八軍司令部通信班 2 布一五三一 二十八軍 3 第五十四師団 4 第五十五師団 5 (表) 兵科(部)階級 兵科 将官 将(佐)官 佐官 佐(尉)官 尉官 准士官 准士官 下士官 下士官 兵 計 各部 技術部 准士官 下士官 兵 経理部 将校 准士官 下士官 衛生部 将校 准士官 下士官 兵 獣医部 将校 准士官 下士官 法務部 将校 計 合計 軍属 高等文官(待遇者ヲ含ム) 判任文官(待遇者ヲ含ム) 雇(傭)人工員 馬匹 自動車 軍楽尉官 軍楽准下兵 区分 昭19、1、13 計 7 1 94 61 1223 218 58 4013 41163 46,838
  • 作成者陸軍省
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C12121008300

閲覧

[規模]20

  • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-41(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容](表) 第二十八軍軍直部隊 部隊 丁数 独立速射砲第十四大隊 1 野戦高射砲第七十一大隊 2 架橋材料第二十六中隊 4 第九師団第一架橋材料中隊(駄) 5 渡河材料第十中隊 6 独立自動車第五十五大隊 7 独立自動車第二百三十六中隊 8 特設自動車第十中隊 9 独立輜重兵第五十一大隊(甲) 10 第二十野戦道踟隊 11 第百一野戦道路隊 12 第百十八兵站病院 13 患者輸送第七十小隊 14 患者輸送第七十一小隊 15 一九、二、一八第千百千六第十四戦輸送司令部 16 (表) 兵科(部)階級 兵科 佐官 佐(尉)官 尉官 准士官 准士官 下士官 下士官 兵 計 各部 技術部 准士官 下士官 経理部 将校 准士官 下士官 衛生部 将校 准士官 下士官 兵 獣医部 将校 准士官 下士官
  • 作成者陸軍省
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C14060394000

[所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-435(所蔵館:防衛省防衛研究所)

  • [言語]日本語

    No.

    [レファレンスコード]C13071053900

    閲覧

    [規模]7

    • [所蔵館における請求番号]中央-作戦指導上奏-9(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]別冊 第二十八軍戦闘序列 註 下段括弧内ハ動員又ハ編成管理官ヲ示ス 第二十八軍戦闘序列 第二十八軍司令官 陸軍中将桜井省三 第二十八軍司部 第二師団 第五十四師団 第五十五師団 独立速射砲第十四大隊 (第十五軍司令官) 野戦高射砲第七十一大隊 (西部軍司令官) 野戦機関砲第四十四中隊 (東部軍司令官) 架橋材料第二十六中隊 (留守第三師団長) 第九師団第一架橋材料中隊(駄) (留守第九師団長) 渡河材料第十中隊 (第二十三軍司令官) 第二十八軍直属兵站部隊 如附表 第二十八軍戦闘序列附表 第二十八軍直属兵站部隊 独立自動車第五十五大隊 (留守第六師団長) 独立自動車第二百三十六中隊 (第六十一独立歩兵団長) 特設自動車第十中隊
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C14060199700

    閲覧

    [規模]4

    • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-64(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]第二十八軍作戦史記録目次 序言 第一章 昭和十八年同十九年ノ交ニ於ケル全般ノ状況 第二章 緬甸兵要地誌 第一節 概説 第二節 各説 第一款 「ベンガル」湾沿岸地域 第二款 「イラワヂ」三角州地帯 第三款 「アラカン」山系 第四款 「エナンヂヨン」東北方「イウワヂ」河両岸地域 第五款 「ペグー」山系 第三章 第二十八軍ノ編成及編成当初ニ於ケル軍作戦計画 第一節 第二十八軍ノ編成 第二節 第二十八軍編成当初時ニ於ケル軍作戦計画 第四章 「ハ」号作戦 第一節 一般ノ状況 第二節 北部「アラカン」作戦 第一款 作戦発起 第二款 作戦経過 第三節 「カラダン」河孟ノ作戦 第四節 後方状況 第一款 通信 第二款 兵站 第五章
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C14060395300

    [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-439(所蔵館:防衛省防衛研究所)

    • [言語]日本語

      No.

      [レファレンスコード]C14060199400

      [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-64(所蔵館:防衛省防衛研究所)

      • [言語]日本語

        No.

        [レファレンスコード]C14060206200

        閲覧

        [規模]2

        • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-66(所蔵館:防衛省防衛研究所)
        • [言語]日本語
        • [内容]第二十八軍戦史資料目次 序言 I. 第二十八軍司令部ノ戦術的及戦略的計画命令 A. 計画及命令ノ作成提出ニ責任ヲ有スル指揮官及幕僚 B. 予定セル代案 C.原案及原命令ノ其後ニ於ケル変更 D. 該計画ノ戦争目的又ハ上級司令部ノ命令ニ対スル関係 II. 作戦史 A. 作戦図 B. 日本軍ノ兵力及配備 C. 敵軍ノ兵力及配備 D. 戦力並ニ時期ニ区分セル進展又ハ後退 E. 計画及命令ノ変更 F. 作戦ノ結果(左記事項ニ依ル作戦能力ノ批判ヲモ含ム) 1. 戦術計画 2. 奇襲要領 3. 海空軍ニ依ル支援又ハ抵抗 4. 敵軍ノ相対的戦闘力 5. 敵ノ攻撃ニ対スル逆襲及防禦 6. 「ゲリラ」作戦 7. 妨害ノ行動及原住民ノ態度 8. 占領国民ノ使用
        • 組織歴陸軍省 防衛研修所戦史室

        No.

        [レファレンスコード]C14060206400

        閲覧

        [規模]10

        • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-66(所蔵館:防衛省防衛研究所)
        • [言語]日本語
        • [内容]I. 第二十八軍司令部ノ戦術的及戦略的計画及命令 A. 計画及命令作成提出ニ責任ヲ有スル指揮官幕僚本項ハ左表ニ示スガ如ク 第二十八軍司令部主要職員表 職 官 氏名 在職期間 軍司令官 中将 桜井省三 全期間 参謀長 少将 岩畔豪雄 一九四五年八月迄 参謀 高級参謀 大佐 久米川好春 一九四四年十二月迄 同 同 岡村愛一 一九四四年十二月以降 作戦主任 少佐 福富繁 一九四五年八月迄 作戦補助 同 同 村田稔 一九四四年八月至一九四五年三月迄 同 同 奥平昌功 一九四五年三月以降 情報主任 同 土屋英一 全期間 後方主任 同 上村泰蔵 一九四四年十月迄 同 同 山口立 一九四四年十月以降 高級副官 中佐 安田亨介
        • 組織歴陸軍省 防衛研修所戦史室

        No.

        [レファレンスコード]C14060282000

        [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-251(所蔵館:防衛省防衛研究所)

        • [言語]日本語

          No.

          [レファレンスコード]C14060199500

          閲覧

          [規模]1

          • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-64(所蔵館:防衛省防衛研究所)
          • [言語]日本語
          • [内容]第二十八軍戦史資料 アキャブ方面第二十八軍の作戦
          • 組織歴陸軍省 防衛研修所戦史室

          No.

          [レファレンスコード]C14060199600

          閲覧

          [規模]2

          • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-64(所蔵館:防衛省防衛研究所)
          • [言語]日本語
          • [内容]緬甸作戦記録 補遺 アキヤブ方面第二十八軍の作戦 第二十八軍戦史資料 第二十八軍司令部 註 本記録ハ終戦後緬甸ニ於ケル抑留生活間元第二十八軍参謀大佐岡村愛一之ヲ蒐録起案シえ第二十八軍司令官中将楊井省三ノ機関ヲ経タルモノエシテ復員局資料総理官ニ於テ左記録管理往日部ハ負元南方軍参謀少佐山口二三ニ於テ若干ノ訂正ヲ加ヘヨリ 資料ヲ終戦直往海軍司令官ニ任官シアクシ書記及元日軍参謀少佐奥平昌功、日集土屋英一、日山口立、元軍司令官各部長及元隷下各部隊長等ノ記憶ノ綜合ニ基クリ
          • 作成者第二十八軍司令部
          • 組織歴陸軍省

          No.

          [レファレンスコード]C14060282100

          閲覧

          [規模]1

          • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-251(所蔵館:防衛省防衛研究所)
          • [言語]日本語
          • [内容]策(28A)部隊陣中日誌 策(28A)司令部
          • 作成者策(28A)司令部
          • 組織歴陸軍省//陸軍

          No.

          [レファレンスコード]C14060206100

          閲覧

          [規模]2

          • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-66(所蔵館:防衛省防衛研究所)
          • [言語]日本語
          • [内容]参考ノ為日本文ヲ添附ス Copy in Japanese is appended for information. 第二十八軍戦史資料 (聯合軍総司令部ヘ提出ノ分) 一九四六年十一月一日 第二十八軍司令部
          • 作成年月日1946年11月1日
          • 作成者第二十八軍司令部
          • 組織歴陸軍省 防衛研修所戦史室

          No.

          [レファレンスコード]C14060206300

          閲覧

          [規模]1

          • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-66(所蔵館:防衛省防衛研究所)
          • [言語]日本語
          • [内容]序言 本戦史資料ハ聯合軍総司令部ヨリノ指示事項ニ準拠シ第二十八軍司令部ニ於テ残存者ノ記憶ヲ綜合整理セルモノナリ 第二十八軍ハ一九四五年五月以降蘭貢西北方地区ニ於テ完全ナル敵ノ包囲下ニ陥リ之ヲ突破シテ新任務ニ就クニ方リ作戦ニ関係アル地図及個人ノ日誌等ヲモ含ム公私文書ノ一切ヲ焼却セリ加之作戦当初ヨリノ幕僚ニシテ現存セルモノ僅少ナルヲ以テ収集セル資料ニ遺漏或ハ過誤ナキヲ保シ難シ 一九四六年十一月三日 緬甸国「マンダレー」旧王城内ニ於テ 第二十八軍司令部 〔註〕 一、第二十八軍ハ一九四四年一月未緬甸ニ於テ編成セラレ一九四五年八月終戦ニ至ル迄終始西南緬甸地方ニ於テ作戦セリ従テ支那事変ニハ直接関係ナシ 二、本戦史資料ノ起案責任者ハ
          • 作成年月日1946年11月3日
          • 作成者第二十八軍司令部
          • 組織歴陸軍省 防衛研修所戦史室

          No.

          [レファレンスコード]C14060200500

          閲覧

          [規模]9

          • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-64(所蔵館:防衛省防衛研究所)
          • [言語]日本語
          • [内容]第三章 第二十八軍ノ編成及編成ノ当初ニ於ケル軍作戦計画 第一節 第二十八軍ノ編成 第二十八軍編成経緯 一、大本営ニ於テハ昭和十八年、同十九年ノ交一般ノ状況ニ鑑ミ戦争指導上ノ見地ニ於テ総持久態勢ニ転移スルニ決シタルモ持久ニ於ケル陰鬱ナル零囲気ヲ緩和シ軍官民ノ戦争継続意志ニ刺戟ヲ与フル為局地ニ於ケル戦略戦術的ノ攻勢ヲ企図シアリタルモノノ如ク中南支方面ニ在リテハ桂林作戦、緬甸方面ニ在リテハ東印度進攻作戦決行ノ機運遂次熱スルニ至ル 緬甸方面軍ニ於テモ著々東印度進攻作戦準備ヲ整ヘツツアリ之ニ伴ヒ西南緬甸地方ノ防衛戦力ノ薄弱ナルヲ感ズルコト切ナリ蓋シ当時ニ於テハ聯合軍ノ陸上ヨリスル緬甸ニ対スル真面目ナル反攻ノ徴ヲ認メズト雖モ
          • 作成者第二十八軍司令部
          • 組織歴陸軍省

          No.

          [レファレンスコード]C14060398600

          閲覧

          [規模]6

          • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-440(所蔵館:防衛省防衛研究所)
          • [言語]日本語
          • [内容]第三章 第二十八軍の編成及編成当初に於ける軍作戦計画 第キ節 第二十八軍の編成 第二十八軍編成の経緯 一、大本営に於ては 同十九年初頭に一般の状況に鑑み戦争指導上の見地に於て@持久態勢に転移するに決したるも持久に於ける陰鬱なる雰囲気を緩和し軍官民の戦争継続意志に刺戟を与ふみ為局地に於ける戦略戦術的の政勢を企図しありたるものの如く中、南支方面に在りては相桂作戦、緬甸方面に在りては東印度進攻作戦決行の機運逐次熱するに至る 緬甸方面軍に於ても著々東印度進懸攻作戦準備を整へつつあり之に伴ひ西南緬甸地方の防衛戦力の薄弱なゐを感ずること切なり蓋し当時に於ては聯合軍の陸上よりする緬甸に対する真面目なる反攻の徴を認めずと雖もベンガル湾方面に於ける我が空海の勢力極めて微弱
          • 組織歴陸軍省 防衛研修所戦史室

          No.

          [レファレンスコード]C14060436100

          閲覧

          [規模]2

          • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-643(所蔵館:防衛省防衛研究所)
          • [言語]日本語
          • [内容]別紙目次 附録 附録第一 第二十八軍作戦地域兵要地誌ノ概要 附録第二 第二十八軍作戦計画(昭和十九年二月策定)ノ大要 附録第三 第二十八軍完作戦計画(昭和十九年七月策定)ノ大要 附録第四 第二十八軍邁作戦計画(昭和二十年四月下旬策定)ノ大要 附録第五 昭和十九年二月ニ於ケル第二十八軍情勢判断ノ大要 附録第六 昭和十九年七月ニ於ケル同右 附録第七 昭和二十年一月ニ於ケル同右 附表 附表第一二 第一十八軍情報組織ノ概要 附表@@ 作戦各期ニ於ケル指揮官及幕僚名表 附表第四 各兵団編成装備ノ概要 附図 附図第一 昭和十九年一月下旬ニ於ケル態勢要図 附図第二 北「アラカン」作戦戦闘経過要図其ノ一(自三月四日 至二月二十九日)
          • 組織歴陸軍省 防衛研修所戦史室

          No.

          [レファレンスコード]C14060464400

          [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-686(所蔵館:防衛省防衛研究所)

          • [言語]日本語

            No.

            [レファレンスコード]C14060394300

            閲覧

            [規模]4

            • [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-435(所蔵館:防衛省防衛研究所)
            • [言語]日本語
            • [内容]第一章 第二十八軍の編成と其の完結 昭和十九年初頭緬甸方面軍の主戦力を以てする東部印度進攻作戦を容易ならしめ併せて聯合軍の海岸方面より予期せらるゝ反攻作戦に対する防衛の完壁を期する為当時方面軍の直轄として馬来方面よりイラワヂ、デルタ地帯に進出中の第二師団ラムレ、チエドバ島方面に配備中の第五十四師団及アラカン方面に作戦中の第五十五節団を基幹として新たに左記第二十八軍戦闘序列を令せられ一月二十九日ラングーンに於て其の編成を完結せり 左記 第二十八軍戦闘序列 第二十八軍司令部 第二師団 第五十四師団 第五十五師団 独立速射砲第十四大隊 野戦機関砲第四十四中隊 独立自動車第五十五大隊 独立自動車第二百三十六中隊 特設自動車第十中隊 独立輜重兵第五十一大隊 架橋材料第二十六中隊 渡河材料第十中隊
            • 組織歴陸軍省 防衛研修所戦史室


            PAGE TOP