アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

検索条件 : 第19師団

絞り込み検索

辞書・表記ゆれを指定して検索

アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-

項目とキーワードを指定

作成年月日

元号西暦対照表

検索する資料

所蔵機関

種別

言語

文書の機密レベル

資料群を指定

該当件数:252件( 1-20 件目を表示 )

サムネイル表示

CSVダウンロード

表示件数

表示順

閲覧ボタンにマークがある場合は、外部サイトにリンクします。

No.
レファレンスコード
概要

No.

[レファレンスコード]C13071214200

閲覧

[規模]3

  • [所蔵館における請求番号]満洲-支那事変-37(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]昭和一三、七、一四 一三、八、一二 第十九師団張鼓峯事件陣中日誌 昭和一三、七、一四~一三、八、一二 第十九師団張鼓峯事件陣中日誌 (滅矢部分多シ) ヲ差控ヘ先ツ中央部及満洲国側ヨリ蘇聯側ニ正式抗議スル如ク処置セルモ尚現地ニ於テモ当面ノ指揮官ニ対シ撤退ヲ要求スル考ナリ 斯ノ如クスルモ万一蘇側カラ遂ニ我要求ニ応セサル場合ニ於テハ断乎トシテ実力ヲ以テ蘇聯側兵ヲ長池以東ニ駆逐セントスル意図ヲ有スルヲ以テ以上ノ趣旨ニ依リ予メ所要ノ偵察及研究ヲ遂ケ置カレ度シ 尚現地交捗参画ノ為土屋参謀及岡田通訳官ヲ近ク第十九師団司令部経由現地ニ派遣セラル」ト
  • 作成年月日昭和13年7月14日~昭和13年8月12日
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13071214300

閲覧

[規模]4

  • [所蔵館における請求番号]満洲-支那事変-37(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]七月十五日 一、此ノ日朝鮮軍司令官陸軍大将小磯国昭参謀本部附トナリ陸軍大将中村孝太郎後任トナレルコト、歩三七旅団長田路朝一、歩四八旅団長田辺松太郎、歩七三聯隊長 田中勤、歩七六聯隊長上村幹男転出シ後任トシテ歩三七旅ニ森本伸樹、歩三八旅ニ大野宣明、歩七三ニ佐藤為徳、歩七六ニ大城戸三治任命ノ発表アリ セル筈ナキ旨、我ヲ攻撃セハ其ノ責任ハ日満側ニアリ自重ヲ要望ストノ回答アリタル」旨ノ通報ニ接ス
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13071214400

閲覧

[規模]2

  • [所蔵館における請求番号]満洲-支那事変-37(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]七月二十日 師団長ノ意見具申 一、早朝師団長ハ一般ノ状況及前夜ノ研究ニ基キ軍司令官ニ対シ左ノ要旨ノ意見具申ヲナス (一)張皷峯ノ敵ハ急襲ニテ殲滅スルヲ要ス (二) 攻撃ヲ敢行スルモ事件ヲ他正面ニ波及セシムルノ虞ナシ時機ヲ遷延スルニ従ヒ成功ニ多クノ犠牲ヲ要シ且事件ヲ拡大スヘシ (三) 実力行使並師団爾後ノ行動ノ自由ヲ確保スル為張皷峯西側高地ハ一部隊ヲ以テ占領シ置クヲ要ス 一部集中地変更並張皷峯西側高地占領準備 二、午前十時三十分作命第二十号ニヨリ砲工兵ヲ前方ニ推進シ攻撃準備ヲ容易ナラシメ且古城守備隊主力ヲシテ張皷峯西側高地ヲ占領セシム 各隊ハ右命令ニ基キ本夜行動ヲ開始セントシ夫々準備スル所アリシモ午後七時三十分左ノ電報(軍参謀長ヨリ師団参謀長宛)ヲ受領ス
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13071214500

閲覧

[規模]2

  • [所蔵館における請求番号]満洲-支那事変-37(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]七月二十一日 第一案 実力@@@@@@@@@直ニ小部隊ヲ以テ@@@@ヲ奇襲ス 第二案 堂々全力ヲ展開シ敵ヲ威圧シ@@@企図ヲ挫折セシム 第三案 実力行使ノ大命遂ニ来ラサル時ハ速カニ軍隊ヲ撤退ス 吉田、土屋両参謀、第一案@@ヲ参謀長ハ極力第一案ヲ主張シ小部隊ノ奇襲@@正面ニ波及セサルヲ強調セリ 五、午後師団長ハ阿吾地到リ佐藤(幸徳)大佐(歩七五長)田中(隆吉)大佐(山砲二五長)、小林(茂吉)中佐(工一九長)ヲ招致シ中央部ノ意図ヲ専達シ爾後ノ準備ニ関シ所ノ事項ヲ命ス @@有力ナル将校斥候ヲ以テ張皷峯西側高地ヲ占領ス 然ルニ午後@時稍前佐藤大佐ヨリ「@@@@@@ニ鑑ミ有力ナル将校斥候ヲ張皷峯西側高地ニ推進」セルノ報告アリ
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13071214600

閲覧

[規模]2

  • [所蔵館における請求番号]満洲-支那事変-37(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]七月二十二日 軍司令部ヨリ軍派遣参謀ヘノ電報 一、午前零時五十六分軍参謀長ヨリ土屋参謀ヘ 現地ニ於ケル最後通牒ヲ赤軍ニ交付スルコトヲ別命アルマテ差控クヘシ右依@命通牒ス 岩崎参謀ヨリ土屋参謀ヘ 飛行機ヲ以テ敵越境飛行機攻撃セサル中@部ノ方針ニ就キ御含ミヲ望ム 師団長独断ヲ以テ張皷峯ノ敵ヲ攻撃スルニ決ス 二、此ノ日朝有力ナル敵船団デゲール岬附近ヲ遊@シアリ又煙秋ニハ有力部隊進入セリトノ報アリ 師団長ハ (一) 帝国政府ハ正当ナル我主張ヲ蘇側カ誠意ヲ以テ聴カサルニ於テハ実力行使亦巳ムヲ得サル旨ヲ既ニ正式ニ通牒シアリ而シテ敵ニ誠意ナキコト今ヤ明瞭ナルニ拘ラス優柔不断送実力@@@@@シテ止マンカ帝国ノ威厳ハ地ニ墜チ
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13071214700

閲覧

[規模]2

  • [所蔵館における請求番号]満洲-支那事変-37(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]七月二十八日 出動部隊ノ復帰 一、師団ハ軍命令ニ基キ且当面ノ状況ニ鑑ミ歩兵第七十五聯隊ノ一大隊、歩兵第七十六聯隊ノ一大隊及同歩兵砲中隊、山砲兵一中隊、工兵二小隊、師団通信隊、自動車一小職ヲ残置シ爾余ノ主力ヲ以テ敵ニ秘匿シテ二十八、二八九両日夜鉄道輸送ニ依リ衛戍地ニ帰還シ爾後状況緩和ニ、従ヒ更ニ歩兵第七十五聯隊ノ一大隊工兵二小隊師団通信隊自動車一小隊ヲ帰還セシムルニ決シ午前八時命令ヲ下達ス 右残置兵力決定ノ基礎左ノ如シ (一) 古城ニ歩兵一大隊ヲ残置シ同地ヨリ下流豆満江岸ノ警備ヲ厳ナラシム (二)五家子正面ニ歩兵一大隊ヲ増加シ其ノ守備ヲ強化シ且歩兵第七十六聯隊国境守備隊ニハ火砲部隊ナキヲ以テ歩兵砲及山砲ヲ之ニ配属ス
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13071214800

閲覧

[規模]4

  • [所蔵館における請求番号]満洲-支那事変-37(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]七月二十九日 五家子、水流峯方面ヘノ敵ノ出撃ヲ顧慮シ歩兵第七十六聯隊ノ一中隊ヲ五家子ニ増援シ野戦重砲兵第十五聯隊本部及一中隊ヲシテ蓮花洞附近ニ陣地ヲ占領セシム 三、師団長ハ国境守備隊ニ対シ沙草峯南方高地附近満領内ニ在ル敵ヲ全ク国境外ニ駆逐スルコトヲ命セシモ時恰モ夜ニ入リ部隊ノ集結困難ニシテ守備隊長ヨリ本夜ノ攻撃不可能ナルヤモ知レストノ報告アリ師団長ハ之ニ対シ為シ得レハ夜襲スヘク命セシモ之ヲ実施スルニ至ラス 四、此ノ夜諸隊ハ所命ノ如ク行動シ払暁過マテニ歩兵第七十六聯隊ノ部隊ハ沙草峯西南方高地ニ歩兵第七十五聯隊ノ部隊ハ将軍峯ニ進出セリ 帰還部隊ノ招還 五、師団長ハ状況悪化ノ顧慮大ナルヲ判断シ既ニ羅南ニ帰還セシ部隊ヲ招致ス
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13071214900

閲覧

[規模]6

  • [所蔵館における請求番号]満洲-支那事変-37(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]七月三十一日 午前中霧往来ス、夕刻晴 張皷峯ノ占領 一、第一線部隊ハ機先ヲ制シテ張皷峯ヲ攻撃シ午前二時敵陣地ニ突入シ激戦ノ後之ヲ占領ス時ニ午前五時十五分ナリ 之ニ前後シテ竹内(繁男)大隊ハ沙草峯西南方ノ敵ヲ攻撃シテ国境線外ニ之ヲ駆逐セリ時ニ午前六時稍過ナリ 当面ノ敵ノ全面的退却 二、敵ハ張皷峯及沙草峯西南高地ニ戦車十一台砲二門屍体多数(張皷峯西斜面ノミニテ約四〇ニシテ総数約一五〇)ヲ遺棄シテ殆ント殲滅的打撃ヲ蒙リ極メテ小数カ潰走ス 又長池東方高地ノ敵歩兵ノ大部ハ退却セシモ重機野砲ヲ以テ猛烈ナル射撃ヲ我ニ加フ博石洞、馬鞍山、香山洞附近一帯ノ敵ハ全面的ニ続々北方ニ退却ス 五家子方面ニ於ケル敵ノ積極的企図
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13071215000

閲覧

[規模]5

  • [所蔵館における請求番号]満洲-支那事変-37(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]八月三日 歩兵第七十六聯隊ノ行動ニ関スル研究 雨時々曇通視十分ナラス 一、歩兵第七十六聯隊ヲ如何ニ行動セシムヘキヤニ関シ若干ノ議論起ル 即チ之ヲシテ国境線ヲ越ヘ博石洞方向ニ出スヘキヤ或ハ豆満江ニ沿ヒ越境スルコトナク行動セシムヘキヤ或ハ回@@@他ニ止メテ単ニ敵ヲ欺騙牽制スル@@@ヘキヤ又ハ回忠院東方国境線迄陽@@@@ヘキヤ等是ナリ@@@@@@@@@@@@然レトモ事件不拡@@@@@@@@@@@テ越境セシムルハ@@@@@@@@@@@ヲ沙草峯方向@@@@@@@@@@@@@ニシテ側面ヲ@@@@@@@@@@@@@敢テ其ノ積極的@@要トセ@@@@@@@@リタルヲ以テ設@テ暫ク回忠院高@@@@ニ止マラシム 此ノ日陸軍次官本事件ヲ速ニ
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13071215100

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]満洲-支那事変-37(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]八月十二日 豆満江右岸ヘノ撤収命@受領 一、午後土屋軍参謀ヨリ電話ニテ前日ノ部隊豆満江右岸撤収ニ同意ノ旨通報アリ次テ夕刻軍ノ撤収命令ヲ受領ス 水流峯(含マス)以南ノ各部隊ハ此夜師団命令ニヨリ一部ヲ防川頃、将軍峯沙草峯南方高地ニ残置シ主力ヲ豆満江右岸ニ撤収セリ 以上
  • 作成者
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C02030440300

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-軍事機密受領編冊-M34-2-63(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]軍事機第一二号 陸軍省受領軍事機密受第四〇〇号 第十師団動天第三四号 明治三四年度当師団動員計画訓令別冊之通想定ノ候間此段及報告書候也 別冊ハ軍事課ニ留置候也
  • 作成年月日明治33年11月26日
  • 作成者長貞 親王
  • 組織歴陸軍大臣子爵桂太郎

No.

[レファレンスコード]C03025157100

閲覧

[規模]3

  • [所蔵館における請求番号]陸軍省-欧受大日記-T9-4-29(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]増額手続済 衣糧課 陸軍省受領 欧受第七○七号 五月十八日 @統計第一三四号 経衣受大正九年五月十九日 予算増額ノ件申請 大正八年度予算増額計算書 第三十二致大正三年臨時軍件費 第一項大正三年臨時事件費 第二目物件費 第二@糧秣費 精米及精麦 右糧秣費支出見込額及現計書ハ三月二十日納ニシテ其後十一日間ハ見込額ニ依レルモ其間予行性@胃等ノ為メ米麦ノ減量其タシク増加セシ結果本行ノ通リ不足ニ付キ増額ヲ要ス 備考 本増額ハ五月八日一九臨建計一三二号電報申請ノ分トス 本金額ハ整理上大正三年臨時事件費ニテ会達アリタシ
  • 作成年月日大正09年05月10日
  • 作成者経理部長 杉浦倉吉
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C12120987200

閲覧

[規模]17

  • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-20(所蔵館:防衛省防衛研究所)
  • [言語]日本語
  • [内容]第十九師団 (表)部隊 第十九師団司令部 歩兵第七十三聯隊 歩兵第七十五聯隊 歩兵第七十六聯隊 第十九師団制毒隊 捜索第十九聯隊 山砲兵第二十五聯隊 工兵第十九聯隊 第十九師団通信隊 輜重兵第十九聯隊 同第一野戦病院 同第二野戦病院 同第三野戦病院 同病馬廠 同防疫給水部 (表)通称号 羅南(師) 朝鮮 8530 摘要 第十九師団集計表(本表及増加人員ヲ含ム) (表)兵科(部)階級 区分 昭、、本表 増加配属 計 昭18、1、24 調 本表 増加配属 計 昭18、6、27 現在調 本表 増加配属 計 昭18、8、5 現在調 本表 増加配属 計 昭18、11、4 調 本表 増加配属 計 昭一九、一、二一 調・平林
  • 作成者陸軍省
  • 組織歴陸軍省

No.

[レファレンスコード]C13071454900

[所蔵館における請求番号]比島-防衛-9999(所蔵館:防衛省防衛研究所)

  • [言語]日本語

    No.

    [レファレンスコード]C13071089300

    閲覧

    [規模]19

    • [所蔵館における請求番号]中央-作戦指導上奏-46(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]上奏 第十九師団長 鈴木美通 臣美通 第十九師団管下ノ状況ニ就キ謹テ上奏ス 昭和十年四月 第十九師団長 鈴木美通 一 軍紀風紀ハ概ネ厳正ニ保持セラレ志気亦緊張シアルモ国境師団タルノ特殊地位ニ鑑ミ将来益々之カ振作向上ヲ期セントス 二 将校教育ハ概ネ所期ノ成果ヲ収メ進歩ノ良況ニ在リ特別志願士官ノ伎倆ハ逐次向上セラレ実務ノ遂行ニ概ネ支障ナキ程度ニ達シアリ然レトモ軍事諸般ノ進運ト軍ノ使命トニ稽ヘ将来益々徳性ノ陶治ト技能ノ増進ヲ図ルト共ニ愈々操守ヲ堅クシ将校団ノ団結ヲ鞏固ナラシメ以テ軍隊ノ楨榦タルノ実ヲ修メシムルコトニ努力セントス 准士官下士官ノ教育ハ将校ノ人少ヲ補ヒ得ル如ク徳操ト技能ノ増進トニ勉メツツアルモ未タ所望ノ域ニ達セサルモノアルヲ以テ将来更ニ一段ノ向上ヲ期ス
    • 作成年月日昭和10年4月
    • 作成者第十九師団長鈴木美通
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C12121061600

    閲覧

    [規模]10

    • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-104(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容](表)第十師団 隊名(号) 編成管理 留守担任軍(師団) 通称号 参照条規(改正管理官等) 隷属転移 @ 10D 姫師 鉄(5425)5410 16.7.16 19112特編 19.7.26要銭439編成定員 大本営 19.8.41016台A 19.11.20 1188 14HA ☆ 〃 5445 10派 ☆ヲ除ク 10iR 〃 5448 〃 19.7.12 482三中欠 〃 39 〃 5446 〃〃 〃 63 〃 5447 〃〃 〃 10So 〃 5450 17.10.7甲85満駐 〃 10A 〃 5451 16.7.16 19.5.22甲58 特編 III欠 19甲82補 〃 10P 〃 5452 〃 〃 TL 〃 5453
    • 作成者参謀本部第三課調査班
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C02030105500

    閲覧

    [規模]5

    • [所蔵館における請求番号]陸軍省-軍事機密大日記-T11-1-1(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]動第7号 2月22日 歩2月22日 軍歩第一〇号 応急準備計画ニ関スル件報告 大正11年2月15日 長 上田太郎 陸軍大臣 山梨半造 大正11年度応急準備計画訓令及同諸表別紙目録ノ通及報告候也 2月1日 目録 大正11年度応急準備計画訓令 軍事機密 第1号 一 大正11年度応急準備計画将校同相当官職員表 出征ノ部教育第一期間 一 出征ノ部教育第一期間外 一 残留ノ部教育第一期間 一 残留ノ部教育第一期間外 一 大正11年度応急準備計画准管下士人員一覧表 教育第一期間 一 教育第一期間外 一 大正11年度第十九師団応急準備計画兵卒人員一覧表 教育第一期間 一
    • 作成年月日大正11年02月15日
    • 作成者第十九師団長 上田太郎
    • 組織歴陸軍大臣 山梨半造

    No.

    [レファレンスコード]C13071455000

    閲覧

    [規模]1

    • [所蔵館における請求番号]比島-防衛-9999(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容]昭和三月~五一年収集 比島第十九師団史料 松本秀満 防衛研修所戦史部
    • 作成年月日昭和31年~昭和51年
    • 作成者松本秀滿
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C13070993700

    閲覧

    [規模]1

    • [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政職員表-99(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語
    • [内容](表)第十九師団司令部 部 職 官 氏名 期 摘要 師団長 中将 尾崎義春 25 参謀長 歩大佐 品部孝晴 29 幕僚 参謀 歩中佐 松田要二 36 野少佐 山田雄一 41 副官 歩中佐 川畑武雄 30 輜大尉 角田兵吾 少14 歩大尉 北原寅男 少19 附 歩大尉 小西末吉 少19 瓦斯掛 通信掛 暗号掛 兵器部 部長 野山大佐 瀬尾善一 ○23 部員 兵技中尉 山根好治 特12准一四、八 歩中尉 早川@ 特14准一四、一二 経理部 部長 部員 主中佐 高橋柳太 昭二 主大尉 町田邦之助 特8 主中尉 保科永四郎 特12 同 小泉政栄 昭一六 同 中村達 一六、一一 同少尉 小城戸慶一 一七、一二 同 金戍新一郎 一八、七、@
    • 組織歴陸軍省

    No.

    [レファレンスコード]C15011167500

    閲覧

    [規模]1

    • [所蔵館における請求番号]中央-終戦処理-852(所蔵館:防衛省防衛研究所)
    • [言語]日本語,英語
    • [内容]List1-22 (表) 部隊名 編成年月日 補充担任軍師管区補充隊 補充担任部隊所在地 通称号 編制定員 復員年月日 司令部 16、7、16 朝鮮 歩兵第73聯隊 〃 〃75〃 〃 〃76〃 〃 第17師団制毒隊 〃 捜索第19聯隊 19、11、26 山砲兵第25聯隊 16、7、16 工兵第19聯隊 〃 通信隊 〃 輜重兵第19聯隊 〃 兵器勤務隊 〃 〃第1野戦病院 19、11、16 〃2〃 〃 〃4〃 〃 歩兵団司令部 16、7、16 砲兵団司令部 〃 第11師団@@廠 19、11、11 第11師団病馬廠 19、11、16 〃防疫給水部 〃 [(表)以下省略]
    • 作成者日本陸軍省
    • 組織歴陸軍省


    PAGE TOP