階層から検索する
階層から検索する所蔵資料を省庁別等に「資料群」としてまとめました。
資料群 → 簿冊 → 件名の階層構造や概要が分かります。
検索条件 : 第15軍
絞り込み検索
辞書・表記ゆれを指定して検索
アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
※アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-
- No.
- レファレンスコード
- 概要
No.
[レファレンスコード]C12121001800
閲覧件名第15軍
[規模]5
- [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-34(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容](表) 部隊 丁数 第十五軍司令部 1 第四師団 3 第五十六師団 5 特設自動車第三十七中隊 31 陸上勤務第百二十八中隊 32 第百五兵站病院 33 第百二十四兵站病院 34 患者輸送第三十八小隊 35 患者輸送第五十八小隊 36 (表) 兵科(部)階級 兵科 将官 佐官 佐(尉)官 尉官 准士官 准士官下士官 下士官 兵 計 各部 技術部 准士官下士官 兵 経理部 将校 准士官下士官 衛生部 将校 准士官下士官 兵 獣医部 将校 准士官下士官 法務部 将校 計 合計 軍属 高等文官(待遇者ヲ含ム) 判任文官(待遇者ヲ含ム) 雇(傭)人工員 馬匹 自動車 其ノ他 昭一八、四、六 調 本表 13
- 作成者陸軍省
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C12121001900
閲覧件名第15軍司令部
[規模]11
- [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政編制-34(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容](表) 区分 部隊 丁数 第十五軍司令部 1 令一三六四号 2 〃 3 〃 4 令一三六四号 6 〃 7 〃 8 〃 9 〃 10 〃 11 ◎ 第十五軍直兵站部隊 12 令三六四号 13 〃 14 〃 15 〃 16 〃 17 〃 18 〃 19 〃 20 〃 21 〃 22 〃 23 〃 24 〃 25 〃 26 〃 27 〃 28 〃 29 〃 30 〃 31 〃 32 〃 33 〃 34 〃 35 〃 36 〃 37 〃 38 〃 39 〃 40 〃 41 第三特設水路 42 第百五兵站病院 43 令 一三六四号 44 第百二十四兵站病院 45 患者輸送第五十八小隊 46 令一三六四号
- 作成者陸軍省
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14060195200
閲覧件名第15軍行動略歴
[規模]25
- [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-48(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第十五軍行動略歴 附 部隊略厂 (歩兵第百五十一連隊(53D)イムパール増援)野戦重砲兵第十一六隊(野戦重砲兵第三連聯) 独立工兵第四連聯 戦車第十四連聯 第十五軍行動略歴 第十五軍行動略歴 一、第十五軍司令部ハ一九四一年十一月十三日大阪市中部軍司令部ニ於テ編成完結初代軍司令官陸軍中将飯田祥二郎親補同日戦闘序列下令ニ伴ヒ第三十三師団(中支)第五十五師団主力(北部仏印)及若干ノ兵站部隊ヲ隷下ニ編入セラル軍司令部ハ十二月二十七日西貢ニ上陸シ仏印ニ在リシ近衛師団戦車第十四聯隊等其ノ指揮下ニ入ラシメラル 二、十二月八日日本「シヤム」国間ニ日本軍進駐ニ関スル交渉成立シ第十五軍ハ同日行動ヲ開始シ近衛団主力ヲ以テ西貢盤谷
- 作成年月日昭和16年11月13日~昭和20年8月5日
- 組織歴陸軍省 防衛研修所戦史室
No.
[レファレンスコード]C14060029600
閲覧[規模]14
- [所蔵館における請求番号]南西-全般-8(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]20部ノ号第15号 五二令ノ付桟 第十五軍作戦要領案 昭和十六年十二月十九日 大本営陸軍部 註 本作戦要領ハ南方軍作戦要領第十六款ニ基キ緬甸作戦ニ関シ計画スルモノトス 二、尚作戦開始後ニ於ケル現実ノ事態特ニ迅速ナル作戦進捗ノ状態ニ適応スル如ク従来ノ作戦要領ニ関シテモ所要ノ修正ヲ加ヘタリ 大令発令後トス 第一 作戦目的 一、第十五軍ノ緬甸ニ対スル作戦目的ハ援蒋路ヲ遮断スルト共ニ緬甸ニ於ケル緬甸ノ要域ヲ占領確保スルニアリ 第二作戦方針 二、軍ハ成ルヘク速カニ「ムールメン」附近「サルウイン」河ノ線ニ進出シテ爾後ノ作戦準備ヲ整ヘタル後主力ヲ以テ「ムールメン」-「ペグー」-「ラングーン」道ニ沿フ地区ヨリ一挙ニ「ラングーン」ヲ占領ス
- 作成年月日昭和16年12月19日
- 作成者大本營陸軍部
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14060393800
簿冊第15軍行動略歴
[所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-9999(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
No.
[レファレンスコード]C13071018900
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]中央-軍事行政職員表-126(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第十五軍編成表(ビルマ) 職 官 氏名 期別 参謀長少将 諌山春樹 27 参謀副長 大佐 守屋精爾 29 参謀大佐 寺倉小四郎 32 中佐 八原博道 35 中佐 吉田元久 28 中佐 古木重之 36 中佐 今村一二 34 中佐 小西健雄 36 少佐 有沼源一郎 43 少佐高橋茂 4
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14060393900
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-9999(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第十五軍行動略歴 第十五軍
- 組織歴陸軍省 防衛研修所戦史室
No.
[レファレンスコード]C14110669200
閲覧[規模]55
- [所蔵館における請求番号]南西-マレー・ジャワ-188(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第十五軍衛生概況報告 一、軍全般ノ概況 軍ハ客年十一月六日戦闘序列ヲ令セラレ第三十三師団及第五十五師団ヲ基幹トスル部隊ヲ隷下ニ入ラシメラレ同年十二月八日大東亜戦争勃発スルヤ一時軍ノ指揮下ニ入ラシメラレタル近衛師団主力ヲ以テ泰、仏印国境ヲ突破シテ中部泰ニ進入、第五十五師団ノ一部ヲ以テ南泰ノ要点ニ上陸作戦ヲ敢行セシカ同日泰国政府ハ軍ノ@国通過並ニ諸般ノ便宜供与ノ要求ヲ受諾セシヲ以テ近衛師団方面ニ於テハ戦闘ヲ交フルコトナク艦谷附近ニ進入シ得タルモ南泰方面ニ於テハ泰国中央部ノ衝突回避措置遅延セシ為一時激戦ヲ見ルニ至レリ 爾後軍ハ南方軍命令ニ基キ近衛師団ヲ第二十五軍ノ隷下ニ復帰セシメ逐次盤谷附近ニ到着スル第五十五
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14110669300
閲覧[規模]40
- [所蔵館における請求番号]南西-マレー・ジャワ-188(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]六、陸疫ノ状況 (一) 「マラリア」防遏ニ関シテハ作戦開始以来其ノ戦力ニ及ホス重大性ヲ指摘シテ之カ威染並ニ発病防止ニ格段ノ努力ヲ要望シ特ニ各隊ニ於ケル衛生軍紀振否ヲ窺知スル最大ノ尺度トシテ其ノ徹底ヲ強調シ深刻ナル制瘧戦ヲ闘ヒ来リシカ幸ヒ気象的好要約ト各隊防瘧処置徹底トニ依リ「マンダレー」攻略迄ノ患者発生僅カニ〇、五%内外ニシテ世界戦史上稀ニ見ル良好ナル成績ヲ挙ケ得タリ (二) 然ルニ北部緬甸作戦終局シ両期ニ入ルヤ環境遽カニ悪化シ蚊族ノ発生夥シク加之作戦ノ後ノ体力低下ニ乗シ「マラリア」患者ノ発生漸ク多キヲ加ハ就中「シヤン」山系「イラワジ」河上流地区等悪性「マラリア」濃厚地帯ニ於テ激増シ来リ七月ニ於テハ遂ニ総兵力ノ
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14060009100
閲覧[規模]4
- [所蔵館における請求番号]南西-全般-3(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]別冊第二 第十五軍戦闘序列 註 下段括弧内ハ動員又ハ編成管理官ヲ示シ師団、独立歩兵団ハ師団長(留守師団長)独立歩兵団長(留守独立歩兵団長)ヲ示ス 第十五軍戦闘序列 原本により挿入 第十五軍司令官 陸軍中将 飯田祥二郎 第十五軍司令部 (中部軍司令官) 第三十三師団 第五十五師団(一部欠) 独立有線第二十三中隊(乙)(駄) (第七師団) 原本により挿入 独立有線第八十七中隊(自) (留守第五師団) 第三十八、第四十三固定無線隊 (留守第五師団) 原本により訂正 第十五軍直属兵站部隊如附表第一 大陸命第五七四号(昭16、11、27)にて第十五軍戦斗序列に入る部隊 第十五軍通信隊長第十五軍通信隊長 第十五軍通信隊本部 (支那派遣総司令官)
- 組織歴陸軍省 防衛研修所戦史室
No.
[レファレンスコード]C14110668800
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]南西-マレー・ジャワ-188(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]目次 一、軍全般ノ概況 一 二、衛生機関ノ状況 五 三、患者発生ノ状況 一二 四、患者収容後送ノ状況 一九 五、防疫及防疫給水ノ状況 二一 六、防疫ノ状況 二六 七、衛生材料ノ状況 二八 八、保育ノ状況 三三 九、教育並ニ勤務ノ状況 三五 十、軍政施行ニ伴フ衛生施策ノ現況 三九
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14110669000
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]南西-マレー・ジャワ-188(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第十五軍衛生概況報告 昭和十七年八月二十七日 第十五軍軍医@長 鎌田調
- 作成年月日昭和17年8月27日
- 作成者第十五軍軍醫部長鎌田
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C04123624400
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]陸軍省-陸支密大日記-S16-162-185(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]軍事秘密 陸軍省受領 陸支密受第一二、八八九号 林法第七号 第十五軍臨時軍法会議開設ノ件報告 昭和十六年十二月一日 第十五軍司令官 飯田祥二郎 陸軍大臣 東條英機殿 昭和十六年十二月一日 第十五軍ニ第十五軍臨時軍法会議ヲ開設シタルニ付報告ス
- 作成年月日昭和16年12月1日
- 作成者第十五軍司令官 飯田祥二郎
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14060456300
閲覧[規模]5
- [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-677(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]附表第一 自十二月八日 至六月十日 第十五軍綜合戦果一覧表 昭和十七年六月 第十五軍司令部 (表) 区分 兵団別 期間 自十二月八日 至三月十日南部緬甸作戦 第三十三師団 第五十五師団 小計 自三月十一日 至六月十日中、北部緬甸作戦 第十八師団 第三十三師団 第五十五師団 第五十六師団 其ノ他部隊 小計 合計 遺棄死体 捕虜 飛行機 戦車 装甲車 火砲類 要塞砲 加農砲 十榴 野砲 山砲 歩兵砲 迫撃砲 速射砲 自動砲 機関砲 高射砲 銃器類 重機関銃 高射機関 銃 自動小銃 自動短銃 小銃 拳銃 信号拳銃 擲弾銃 擲弾筒 火焔放射器 銃剣(軍刀) 其ノ他銃 車輛類 機関車 貨(客)車 自動車 機動(索引)車 側車 自動二輛車 補給車 輜重車
- 作成年月日昭和17年6月
- 作成者第十五軍司令部
- 組織歴陸軍省 防衛研修所図書館
No.
[レファレンスコード]C14060458200
閲覧[規模]5
- [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-679(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]附表第一 自十二月八日 至六月十日 第十五軍綜合戦果一覧表 昭和十七年六月 第十五軍司令部 (表) 区分 兵団別 期間 自十二月八日 至三月十日南部緬甸作戦 第三十三師団 第五十五師団 小計 自三月十一日 至六月十日中、北部緬甸作戦 第十八師団 第三十三師団 第五十五師団 第五十六師団 其ノ他部隊 小計 合計 遺棄死体 捕虜 飛行機 戦車 装甲車 火砲類 要塞砲 加農砲 十榴 野砲 山砲 歩兵砲 迫撃砲 速射砲 自動砲 機関砲 高射砲 銃器類 重機関銃 高射機関 銃 自動小銃 自動短銃 小銃 拳銃 信号拳銃 擲弾銃 擲弾筒 火焔放射器 銃剣(軍刀) 其ノ他銃 車輛類 機関車 貨(客)車 自動車 機動(索引)車 側車 自動二輛車 補給車 輜重車
- 作成年月日昭和17年6月
- 作成者第十五軍司令部
- 組織歴陸軍省 防衛研修所図書館
No.
[レファレンスコード]C14060374600
閲覧[規模]3
- [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-340(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]あ第十五軍の意見具申 片村軍司令官は敵主力渡河の機切迫し而も軍の戦力予想以上に低下しある状況を確認し、今や方面軍の全力を傾け三軍を挙げて盤会戦に臨むべき緊急の事態に当面しつゝありりと信じた。吉田軍参謀長をラングーシ方面軍司令部に派遣しその所信を披瀝し、左の意見具申を為さしめた。一、方面軍は速急に盤会戦を発動し、第十五軍を骨幹とし第三十三第二十八軍をその両翼に配し三軍を挙げて会戦を指導せらるゝを要す。本決心の遅滞は重大なる破綻の因となる。二、パコツク、ミンギマン正面を第二十八軍の作戦地域に編入せられたい。しからまる場合は同軍より所要の兵力を第十五軍に転属し該正面の作戦に充当せられ度い。三、第二師団を速かに第十五軍の指揮
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14060342600
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-308(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]附表第一 第十五軍通信隊職員表 (表) 区分 階級 佐官 ロ ベ @@ 本部 部隊長 中佐 35 大田俊雄 少佐 小9 八木勝市 副官 鎌田厳 [判読不能] 輸送 龍沢 [判読不能] 軍医 [判読不能] 同 吉田 [判読不能] 同 [判読不能] 同 別府 [判読不能] 獣医 @水[判読不能] 同 川相哉 [判読不能] 独立電信第六中隊 隊長 米田 [判読不能] 隊附 明昇[判読不能] 一小隊 中川[判読不能] 独立電信第七中隊 隊長 北岡@@@ 隊附 @@@ @@ 堀尾京@ @@@ 火大@@ @@@ 細田@@ @@@ 藤本@@ @獣 見士官 守田良@ 独立有線第二三中隊 隊長 大@満海 一小長 石桃一男 二小長 二見勝三 四小長 佐藤良哉 附軍医 立野@@ 一小長
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14060374000
閲覧[規模]3
- [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-340(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]第十五軍の戦力 片村軍司令官は、一月初旬、軍の後方機動が概ね順調に進捗しつゝあるを認め、一月七日より三日簡に亘り各師団の参謀長及び参謀をメイミヨ軍司令部に招集し、盤作戦、に関する兵棋演習を実施した。方面軍参謀長田中中将も是に列席した。斯くして緬旬に於ける作戦の集点はイラワヂ河畔に移行して来た。当時第十五軍各部隊の軍紀士気漸く回復しつゝありとは云え、その戦力は著しく低下していた。方面軍司令部の補給捕充努力に拘らず、第十五師団は約五、五〇〇、名第三十一師団は約六、〇〇名第三十三師団は約四、〇〇〇名軍直部隊は約二九〇〇〇名内外に過ぎなかつた。主要兵器の充足も三〇乃至三五%程度に止つた。斯る兵力を以て正面約二〇〇粁以上に達する広大なる作戦
- 組織歴陸軍省
No.
[レファレンスコード]C14060456600
閲覧[規模]1
- [所蔵館における請求番号]南西-ビルマ-677(所蔵館:防衛省防衛研究所)
- [言語]日本語
- [内容]附表第四 第十五軍主要射粍弾一覧表 (表) 品目 単位重軽独自作戦 中北部緬甸作戦 計 三八式銃実包 八九式遠擲八九式@ 九二式重機関銃 @@実包 吏光実包 徹甲実包 九七式車戦重機関 銃 普通実包 徹甲実包 九二式歩兵砲榴弾々薬筒 九四式三十七粍砲 榴弾々薬筒 徹甲弾々薬筒 榴弾々薬箇 徹甲弾々薬筒 四一式山砲榴弾々薬筒 四一式山砲榴弾々薬筒 九四式山砲榴弾々薬筒 早投榴弾 九六式十五糎榴弾砲榴弾 ちび 九一式十糎榴弾砲榴弾 十四年式十糎加農榴弾 同尖鋭弾 四年式十五糎榴弾砲榴弾 三八式野砲榴弾 九三式戦車地雷 八八式七糎野戦高射砲尖鋭弾 [(表)以下省略]
- 組織歴陸軍省 防衛研修所図書館