アジア歴史資料センター

文字サイズ

標準

拡大

Language

English

検索条件 : 租税司

絞り込み検索

アジ歴グロッサリー内検索【 グロッサリー内検索について 】
アジ歴グロッサリーでサイト内検索を行います。
アジ歴グロッサリーとは
アジ歴で資料を検索する際のテーマ別歴史資料検索ナビです。テーマ別にキーワード一覧、地図、組織変遷表、年表等から、お探しの資料や関連資料にスムーズにアクセスすることができます。
< 現在公開中のテーマ >
・公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-
・公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-
・公文書に見る外地と内地 -旧植民地・占領地をめぐる人的還流-
・公文書にみる明治日本のアジア関与 -対外インフラと外政ネットワーク-

項目とキーワードを指定

作成年月日

元号西暦対照表

検索する資料

所蔵機関

種別

言語

文書の機密レベル

資料群を指定

該当件数:59件( 1-20 件目を表示 )

サムネイル表示

CSVダウンロード

表示件数

表示順

閲覧ボタンにマークがある場合は、外部サイトにリンクします。

No.
レファレンスコード
概要

No.

[レファレンスコード]A15070117700

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]太00018100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]元年五月十日是ヨリ先キ本年二月二日会計事務局ヲ置キ以テ賦税ノ事務ヲ掌管ス閏四月二十六日商法司知事岡田準介ニ命シ権ニ秩禄田宅租税徭役ノ事務ヲ掌理セシム本日ニ至リヲ置ク大蔵省沿革誌商法司知事岡田準介後ニ信ト改ム知事ニ転任ス同上
  • 作成年月日慶応4年5月10日
  • 組織歴太政官

No.

[レファレンスコード]A15070119700

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]太00018100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]元年十二月二十四日関東諸国府県ノ施治条規ト同文次ニ載ス
  • 作成年月日明治元年12月24日
  • 組織歴太政官

No.

[レファレンスコード]A15070123000

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]太00018100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]二年六月民部官達是迄商法司御用向爾来取扱相成候旨会計官ヨリ申来候聞是段相達候也大蔵省布達全書○商法司ハ元年閏四月二十五日創置シ二年三月十五日廃止ス並ニニ出ス
  • 作成年月日明治2年6月
  • 組織歴太政官

No.

[レファレンスコード]A15071377000

閲覧

[規模]2

  • [所蔵館における請求番号]太00187100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]元年十二月廿三日大坂府ヘ達弁事民政租税ニ関係致シ当官ヘ可訴出事件ヲヘ宛可被差出神祇刑法等ノ願書ハ其官ヘ可申出儀勿論ノ事大坂府伺弁事宛諸府県ニ於テ百姓共訴訟筋難取捌事件往々其府県ノ添書ヲ以テ行政官ヘ及直訴候向モ有之候処是等ノ類似後会計官ヘ宛可被差出候事元年十二月廿二日弁事本文御布告ノ趣神祇刑法其余諸官ヘ相属シ候願等ノ儀モ宛ヲ以差出シ可申候哉元年十二月二十二日府
  • 作成年月日明治元年12月23日
  • 組織歴太政官

No.

[レファレンスコード]A15070248000

閲覧

[規模]2

  • [所蔵館における請求番号]太00030100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]元年十一月二十三日山中静逸外数名ニ奥羽府県取調掛ヲ命ス山中静逸当官ヲ以奥羽府県取調被仰付候事但急速取調之事東京職務進退録徴士弁事新五郎奥羽府県取調御用掛被仰付候事元年十一月二十九日江藤新平当官ヲ以テ奥羽府県取調御用掛被仰付候事同日判事柳英太郎久保寺力太郎市川定太郎当官ヲ以奥羽府県取調御用掛申付候事元年十二月十二日知事吉川栄左衛門当官ヲ以府県取調御用掛被仰付候事二年正月十三日以下判事或権判事也柳英三郎久保寺力太郎市川定三郎菅沼市太郎後藤祐蔵西山平七郎当官ヲ以府県取調御用掛申付候事同日島五位本官ヲ以府県御用掛被仰付候事但日々行政官ヘ出勤可致事二年三月十七日判事高橋半左衛門当官ヲ以府県取調
  • 作成年月日明治元年11月23日
  • 組織歴太政官

No.

[レファレンスコード]A15070127000

閲覧

[規模]8

  • [所蔵館における請求番号]太00018100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]三年九月三日議按ニ曰ク本司ノ職制職員及ヒ処務条令ヲ確定シ以テ所属官吏ノ職務ヲ分課セハ則チ庶幾ハ官ニ曠職無ク責専ラ帰スル所有ラン職制第一ハ大蔵省ニ属シ租税貢調ノ事務ヲ掌管ス其ノ事務ヲ執行シ及ヒ処分スルニハ総テ決ヲ本省ニ取ル第二各庁各局ノ掌管スル地方郡村ノ正租雑税、海関税、或ハ工商ノ職業物品ニ賦征スル諸税其ノ他ノ運上冥加ト称スル者ノ類ハ総テ定例成規ニ照シ本司稽査シテ其ノ処分方ヲ審定シ議按ヲ草具シテ決ヲ本省ニ取リ以テ之ヲ確定ス第三凡ソ税則ヲ創設シ或ハ成法ヲ改更スル如キ各庁各局ノ建議ニ係ルト本省ノ立議ニ係ルトヲ問ハス本司悉皆之ヲ審按シ而シテ其処分方ヲ確定ス但タ各庁各局ノ建議ハ予メ法按ヲ草具シテ本省ニ申明ス第四凡ソ収税方法
  • 作成年月日明治3年9月3日
  • 組織歴太政官

No.

[レファレンスコード]A15071376900

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]太00187100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]元年十二月日欠弁事達諸府県ニ於テ百姓共訴訟筋難取捌事件往々其府県ノ添書ヲ以行政官ヘ及直訴候向モ有之候処是等ノ類以後会計官ヘ宛可被差出候事岐記会計官布達諸県先達テ別紙写ノ通御布告相成候儀ノ処訴訟類ニテハ取捌方不行届候間矢張是迄ノ通本官訴訟所ヘ御差出有之儀ト御心得可被成候右ハ府県掛弁事ヘ打合ノ上申入候也二年正月
  • 作成年月日明治元年12月
  • 組織歴太政官

No.

[レファレンスコード]A15070217600

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]太00028100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]元年十二月二日仕丁鳥居市三郎ヘ達会計官書記兼勘定方申付候事職務進退録
  • 作成年月日明治元年12月2日
  • 組織歴太政官

No.

[レファレンスコード]A15070126700

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]太00018100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]三年八月寮司班次造幣寮 監督司 司 出納司 用度司営繕司 通商司 度量衡改正掛○大蔵省沿革志
  • 作成年月日明治3年8月
  • 組織歴太政官

No.

[レファレンスコード]A15070123500

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]太00018100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]二年八月十一日大蔵省ヘ達租税監督通商高鉱山ノ四司自今民部省管轄ニ被仰付候ニ付此旨相達候事民部省ヘ達ハ民部省ノ所ニ出ス○ハ元年十日監督司ハ二年五月八日会計官中設置スル所通商司ハ二年五月十六日外国官ヨリ会計官ニ転属シ鉱山司ハ元年七月二十五日会計官中ニ創置ス此四司二年七月八日会計官ヲ廃シ大蔵省ヲ建ツルニ当リ更ニ該省中ニ改置ス此ニ至リ民部省ニ転属ス○八月十七日知事吉川栄左衛門租税権正ニ改任ス
  • 作成年月日明治2年8月11日
  • 組織歴太政官

No.

[レファレンスコード]A15070223800

閲覧

[規模]2

  • [所蔵館における請求番号]太00029100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]二年七月十八日安井弘行外数名ニ土木駅逓正権ヲ命ス土木司正安永弘行二年七月十八日任土木権正同八月十七日任土木正四年七月二十七日廃官宮川房之二年十二月五日任土木権正(元営繕司知事三年八月二日任土木正四年正月十七日任長﨑県権知事山口忠良三年六月十七日任土木権正(元土木大佑)同七月二十八日任営繕権正吉田重信四年四月十四日任土木権正(元土木大佑)同七月二十七日廃官○七月駅逓司知事成田頼則駅逓権正ニ任ス十一月平岡熈一駅逓権正ニ任ス三年五月租税権正前島密駅逓権正ニ兼任ス六月杉浦譲駅逓権正ニ任ス七月租税権正兼駅逓権正前島密外国行ヲ以テ其兼官ヲ免ス四年三月駅逓権正兼地理権正杉浦譲駅逓正ニ任ス兼官故ノ如シ○地理司二年八月十二日民部大蔵両省ヲ併合シ其二十二日寮司班次ヲ定ムル
  • 作成年月日明治2年7月18日
  • 組織歴太政官

No.

[レファレンスコード]A15070119200

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]太00018100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]元年十二月四日出納司知事郷純造ニ命シテ還幸ニ扈従セシム因テ知事林又七郎ヲシテ仮ニ出納司知事ノ職務ヲ攝行セシム大蔵省沿革誌
  • 作成年月日明治元年12月4日
  • 組織歴太政官

No.

[レファレンスコード]A15070111100

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]太00017100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]二年八月二十二日民部大蔵両省併合スルヲ以テ両省管属スル寮司序次ヲ班定ス寮司班次造幣寮監督司出納司土木司用度司駅逓司鉱山司大蔵省沿革誌
  • 作成年月日明治2年8月22日
  • 組織歴太政官

No.

[レファレンスコード]A15071095000

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]太00150100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]二年十二月民部省布達諸藩御国高帳ニ付藩々支配所村高帳ノ儀当十月中雛形ヲ以相達候内ヘ除地認加ヘ差出可申乞関東最寄ノ分ハ精々手繰致早々可差出候事但本文取調帳ノ儀地理掛ヘ差出可申事二年十二月大布
  • 作成年月日明治2年12月
  • 組織歴太政官

No.

[レファレンスコード]A15070105800

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]太00016100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]元年十月七日蓋シ与頭ノ職目ハ幕府ノ旧称ニ仍ル而シテ本月二十日ニ至リ之ヲ廃ス大蔵省沿革誌○本誌二十日ニ至リ之ヲ廃ストアレトモ又二十七日ノ条ニ至リ会計局与頭林又七郎知事ニ任ストアリ考フヘシ仼
  • 作成年月日明治元年10月7日
  • 組織歴太政官

No.

[レファレンスコード]A15070128500

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]太00018100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]四年正月十三日大蔵省沿革志
  • 作成年月日明治4年1月13日
  • 組織歴太政官

No.

[レファレンスコード]A15070121600

閲覧

[規模]1

  • [所蔵館における請求番号]太00018100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]二年三月晦日本官ヨリ各司ニ達示シテ曰ク本官統管スル各司ノ班叙ヲ定テ出納司ヲ班首トナシ次ニ用度司次ニ駅逓司次ニ営繕司次ニ次ニ鉱山司トナス各司官僚ノ班叙モ亦タ之ニ準拠シ其ノ一司中ノ班叙ハ叙任ノ後先ニ従フ大蔵省沿革誌
  • 作成年月日明治2年3月30日
  • 組織歴太政官

No.

[レファレンスコード]A15070824500

閲覧

[規模]2

  • [所蔵館における請求番号]太00104100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]四年五月新潟県伺弁官宛当県貢米廻漕ノタメヨリ相廻候蒸気舩大坂丸去四月十九日当港着舩相成右大阪丸ヘ三日市荷物并当町北国屋治助売買荷物積載罷越舩司ヨリ陸揚ノ儀申立候ニ付取糺候処三日市藩ノ荷物ハ東京南新堀一町目舩宿河内屋徳兵衛ヨリ当港舩宿碇屋徳兵衛ヘノ送状又北国屋治助荷物ハ東京廻漕会社ヨリノ送状ノミニテ何レモ運上所舩積免状無之然ル処商舩規則中荷物陸揚舩積共運上所ヘ願立免許状ヲ受出入可致ト有之右荷物無免状ニ付一ト通相改舩宿預ケ中付置候此末如何取計可申哉尤大坂丸出帆ノ検印ハ東京運上所ニテ相済居候儀ニ有之候依之此段相伺候至急御下知有之度候以上四年五月四日外国形商舩開港場ニテ荷物積卸ノ節ハ其港運上所ノ免許状願受候規則ニ候ヘトモ不開港場ヨリ積入候荷物免状無之候トモ陸上ケ差止メ候儀ハ有之間敷事
  • 作成年月日明治4年5月
  • 組織歴太政官

No.

[レファレンスコード]A15071182400

閲覧

[規模]2

  • [所蔵館における請求番号]太00161100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]二年七月元知事上士内海多次郎願弁事宛旅費ノ儀ニ付再願書渡辺虎之助触下上士内海多次郎官員御減省ニ付職務并徴士被免候輩前職之一ケ月給且帰路ノ旅費下賜候旨先般被仰出私義知事之職務被免即上士席ニ被加候儀ニ候得ハ帰京不仕在西京ノ家族呼寄候ニ付テハ人数多ク当節旅費相嵩孝間私ヘ可下賜帰路ノ旅費ヲ以家累東下之路用ニ下賜度段出格之御沙汰奉冀望候処願ノ趣御聞届難成御附紙之旨奉謹承候然ル処帰路ノ旅費下賜候御旨意各妻孥在所ニ帰住可相成迄之御手当被成下候御給恤ト奉感佩候抑私義西京在官中東下被仰付而後職務被免就テハ帰路妻孥一所ニ可罷在之処上士席ニ被加候上ハ東京住居タルヘクニ付老母妻孥西京ヨリ呼下候儀ニ付於私旅行不仕候モ其実一事ト奉存候
  • 作成年月日明治2年7月
  • 組織歴太政官

No.

[レファレンスコード]A15071364800

閲覧

[規模]9

  • [所蔵館における請求番号]太00187100(所蔵館:国立公文書館)
  • [言語]日本語
  • [内容]二年六月四日会計官上申会計官附属可輔倅父高拾壱俵壱斗五升壱人半扶持谷鍬三郎右可輔不正ノ筋有之於刑法官吟味中病死イタシ候処去辰年判事曽根晁儀当官ヲイテ吟味中病死イタシ家蹟相立候例有之ニ付右ニ基取扱候様イタシ度旨刑法官ヨリ再応申越候処晁儀ハ御即位被為済改元被仰出候折柄ニテ御赦免相成候者ノ儀ニ付此度ノ見合ニハ難相成候ヘ共御一新ノ折柄殊ニ大刑ヲ犯シ候モノニモ無之鍬三郎儀父吟味相成候以来慎方モ宜其上人物モ相応ニ相見且可輔祖母ヲ始家族多ク多人数営方無之窮迫ノ趣ニモ相聞万一無籍ノ徒相成候様ニテハ御趣意ニ悖リ候間別段ノ御仁恤ヲ以跡目ノ儀書面鍬三郎ヘ被下置候様仕度候事二年五月会計書面名前ノモノ朝臣ノ列ニ無之候間於当官関係不致候ニ付依テ返戻イタシ候也
  • 作成年月日明治2年6月4日
  • 組織歴太政官


PAGE TOP